Veeam Endpoint Backup Freeを実際に試してみました-インストールからバックアップまで-


4/15にWindows物理マシンの無料バックアップツール、Veeam Endpoint Backup Freeがリリースされました。
今回はこのインストールからバックアップまでを実際に行ってみたいと思います。

まずソフトのダウンロードを下記URLから行います。
http://www.veeam.com/jp/endpoint-backup-free.html
End24

ダウンロードしたZIPファイルを展開し、EndpointBackup.1.x.exeを実行します。
End1
ライセンス規約に同意し、インストールを実行します。
インストール
インストールが完了するとバックアップ先を指定することで、自動的にデフォルト設定(毎日0:30)でスケジュールを作成できます。この設定はSkipにチェックを入れ後で行うことも可能です。
バックアップ先の外付けハードドライブが接続されると自動的に認識されそれをバックアップ先に指定でき、今回は外付けのハードディスクを接続しています。
バックアップ先の指定
これで、インストールは完了です。Run Veeam Advanced Recovery creation wizardにチェックを入れて終了すると、そのままリカバリメディア作成に進むことができます。OS自体が起動しないような場合にはリカバリメディアは必須ですので、作成をお勧めします。
End6
リカバリメディアは外付けハードドライブ(USBフラッシュドライブやSDカードなど)もしくはCD、DVD、BDに作成できます。またISOイメージファイルとして保存することもできます。さらにIncludeから始まる上のチェックボックスではコンピュータ上のドライバをリカバリメディアに自動的に含み、下のチェックボックスは任意のドライバを追加することが可能です。
今回はDVDをリカバリメディアとして作成しています。
End7
これで基本的な設定は完了です。自動的に毎日0:30にバックアップが指定した外付けハードディスクに行われます。
設定を変更するにはタスクトレイ(通知領域)にあるVeeam Endpoint Backupのアイコンをダブルクリックするか右クリックからControl Panelをクリックします。
End21
このウィンドウで、ステータス等の確認や設定変更等を行えます。
End16

バックアップの設定を変更するにはConfiguration backupをクリックします。
バックアップ対象の指定、コンピュータ全体かボリューム単位か、フォルダ単位かを選択できます。
End11
フォルダ単位の場合には、特定のファイルやフォルダを指定するためにマスクを設定できます。
End26

次に保存先を設定します。保存先にはローカルストレージ(USBフラッシュや外付けハードディスク)、ネットワーク共有(SMB(CIFS)の共有フォルダやNAS)、Veeam Backup & Replicationのリポジトリを使用できます。
End12

最後にスケジュールを設定します。スケジュールとして設定できものは毎日指定した時間での実行、ロック、ログオフ、バックアップ先が接続された時といったイベントをトリガにした実行といったものになっています。また、バックアップ終了後の動作(何もしない、スリープ、休止状態、シャットダウン)やイベントでの実行時の最低限あける時間を指定することもできます。最後にサマリが表示され設定完了です。
End14

バックアップを実行すると各世代はそのバックアップサイズに合わせた棒グラフで表示されます。この棒グラフをクリックするとそのログやその世代からのリストアを実施することができます。
End20

またバックアップファイルはVeeam Backup & Replicationと同形式で保存されています。
End27

次回はこのリストアやVeeam独自のリカバリメディアでできることなどを紹介いたします。

関連トピックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください