Linux版 ZVMを構築してみました[Zerto Virtual Replication]
Zerto 9.5 Update1から、Linux版 ZVM(Zerto Virtual Manager)がリリースされましたので、今回は実際にLinux版 ZVMの構築手順をご紹介させていただこうと思います。 ZVMに […]
Zerto 9.5 Update1から、Linux版 ZVM(Zerto Virtual Manager)がリリースされましたので、今回は実際にLinux版 ZVMの構築手順をご紹介させていただこうと思います。 ZVMに […]
概要 Zerto管理者は、Zerto GUI画面上で「ジャーナルサイズの制限に達したので、ジャーナル履歴が削除される可能性がある」といった内容のアラートが出力していることに気づく場合があります。本KBではジャーナルサイズ […]
概要 下記のような構成変更が生じる際、Zertoの再構成ウィザードの実行が必要となる場合があります。 1.vCenterサーバのIPアドレスや認証情報の更新 2.vCD\AMQP設定を構成 3.Zertoで使用しているN […]
事象 VPGの作成や編集ウィザード内のVMリストに、レプリケーション対象VMが表示されていないので、管理者は当該VMをレプリケーションできません。 対象バージョン 全Zertoバージョン コンテンツの残りを閲覧す […]
Zerto 9.0では新たにVPG管理をvSphereタグで自動化する機能が追加されました。今までは、レプリケーションにVMを追加する際に、毎回VPGを編集するという手間がありましたが、これにより、この手間を大幅に簡略化 […]
VMware、Hyper-V、AWS、Azure間のリアルタイムレプリケーションが可能な「Zerto Virtual Replication」。レプリケーション作成やフェイルオーバ、移行といった基本的なオペレーションは全 […]
Zertoは元々、PowerShellから各種コマンドで操作を実施可能でしたが、8.5から、下記の新機能の実装に合わせて大幅に仕様が変更されました。 ZVM とのセッションを確立し、このモジュールのコマンドレットを利用可 […]
異種プラットフォーム間での仮想マシンのレプリケーションを実現するZerto、当然のことですが、サイト間での通信が発生いたしますので、そのための帯域制限機能があります。 今回はこの帯域制限機能に関して紹介いたします。 コン […]
Zertoのアーキテクチャは作成したVPGに含まれるVMから発生する書き込みをキャプチャし転送、数秒間隔でチェックポイントを作成するというものです。このため、VPG内の複数VMの書き込み順序は保証されますが、VM内、ゲス […]
事象 フェールオーバー後、Windows仮想マシン(VM)の時間がずれます。 Microsoft Windowsオペレーティングシステムを実行しているVMでLive Failover、Test Failover、Move […]