HOME発祥の歴史スタンフォード大学シリコンの登場PC革命インターネットの誕生

インターネットの誕生

シリコンバレーの半導体産業は1984年に日本の半導体産業に追い抜かれ、やがて256k DRAM市場を完全に奪われるまでに落ち込んでいった。また80年代後半から90年代初頭にかけては、テキサスなど国内の他の地域との競争にも圧迫されていた。結果としてシリコンバレーのハイテク関連企業はリストラを開始し、政府からの援助金も大幅に削減されるという危機的な状況に陥った。しかし1981年、後にシリコンバレーを救う新しい産業のリーダーとなる会社が設立された。

1981年、スタンフォードの学生であったアンドレアス・ベクトルスハイムは、大学のコンピュータ・センターに出向かなければパワフルなシステムを利用することができない環境に日頃から不満を感じていた。そんな彼はある日、ゼロックスのパロアルト・リサーチセンターで「簡単に使用できるネットワーク型のデスクトップ・コンピュータ」の研究が行われていることを知り、大いに触発された。それ以来、彼はUNIXで稼動するオープンなシステムの可能性を探究しはじめた。UNIXはAT&Tのベル研究所で開発されたオペレーティングシステムで、エンジニアや研究者の間で高い人気があった。ベクトルスハイムはスタンフォードの卒業生ヴィノッド・コースラと共に会社を設立し、同じくスタンフォードの卒業生であったスコット・マクネリー、およびカリフォルニア大学バークリー校で独自バージョンのUNIXを構築していたビル・ジョイもこの会社に加わった。ベクトルスハイムがスタンフォード大学ネットワーク(Sunet)を構築するためのワークステーションの製作を目指していた経緯から、この会社はサンと名付けられた。3カ月後に最初の製品が出荷されると、同社のNFSファイル共有ソフトウェアは即座に業界標準となり、サンはオープンシステム市場のリーダーとなった。


現在のSun本社

1984年には、オープンシステム市場で重要な役割を担うもうひとつの企業が設立された。スタンフォード大学コンピュータ・サイエンス学部のシステムディレクターであるレナード・ボサックと、同じくスタンフォードのビジネススクールで同様の役職にあったサンドラ・ラーナーは、共同でシスコ・システムズを設立した。この会社の基礎となったのは70年代にSunetをサポートするために開発された、複数のローカルネットワークを一つのネットワークに統合する技術だった。

80年代の半ばにはオープンシステムのコンセプトが市場で広く受け入れられるようになり、これに呼応して多くの企業が市場に参入したが、サンとシスコは常にこの分野の技術的なリーダーであり続けた。このため、後にインターネットがオープンネットワークの標準となって市場にインターネットブームが訪れた時も、この両社は多くの競合企業より有利な立場に立つことができたのである。

インターネットが広く注目を集めるようになったのはブラウザの開発が進んだ90年代初頭になってからだが、このテクノロジーの生い立ちは1964年にまで遡ることができる。この年、冷戦の戦略を研究する政府機関であったRANDは、核戦争の後でも各地の政府機関が相互にコミュニケーションを取り合うことができるソリューションの開発に取り組んでいた。スタッフの一人であったポール・バランは、中心となる存在を持たない分散化されたネットワークを構築することによって、壊滅的な状況下でもコミュニケーションを行うことができるシステムを提案した。

RANDはマサチューセッツ工科大学およびカリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)と共同で、この革新的な「分散化されたパケット交換方式のUNIXネットワーク」の実現に取り組みはじめた。計画が進むに従って他にも多くの組織が参加するようになり、1969年には最初のノードがUCLAに設置された。その年の終わりには計4つのノードによる初歩的なネットワークが完成し、スポンサーであった国防総省の先端技術研究組織のイニシャルを取ってARPANETと名付けられた。その後ARPANETは急速に成長し、1972年には37のノードを持つネットワークとなり、70年代を通じてさらに拡大し続けた。

このネットワークのコミュニケーション規格はネットワーク・コントロール・プロトコル(NCP)と呼ばれるものだったが、その後より洗練された規格であるTCP/IPプロトコルに取って替わられた。TCP/IPは公共のプロトコルであったため、他のネットワークもこれを使用してARPANETに接続するようになった。分散化されたネットワークは容易に拡張することができたため、相互にリンクされるネットワークは急速に拡張していった。やがてこのネットワークはインターナショナルなネットワークを意味する「インターネット」と呼ばれるようになった。

<<  1  2  3  4  5  6  >>