新着記事

『アメリカズカップのテクノロジー』

今年の夏はサンフランシスコでアメリカズカップが開催された。
オリンピック47年、サッカーワールドカップより79年、全英オープンゴルフよりも9年
早く成立したスポーツ史においては最古のスポーツトロフィー、アメリカズカップを争う国際
ヨットレースである。 
前回の33回大会でアメリカがカップ奪回に成功して15年振りにアメリカに戻ってきた
アメリカズカップをアメリカ側Oracle Team USAが防衛できるのか?  
挑戦艇3チームから勝ち上がりルイ・ビイトン杯を手にし挑戦の権利を得た
Emirate Team New ZealandがカップをNew Zealandに持ち帰ることができるのか?  
セーラーならずともサンフランシスコ市民の関心を集めた。 
その結果は1勝8敗と崖っぷちのOracle Team USAが、奇跡的な8連勝をとげカップを
防衛。アメリカズカップ史に忘れられない大記録を作り大会は終了した。

その背後には大きなテクノロジーによるヨットの性能向上の戦いが繰り広げられている。 
ヨットは風だけで帆走するために、ヨットのスピードを上げるにはボートの長さ、セールの
面積をできる限り大きくし、船体の水中の抵抗を減らすことが大事だが、
ボートの長さ、セール面積はルールで規定されて(開催の度に各種のルール変更や
ルール解釈の違いの紆余曲折はあったが)おり変更の自由度が少ない。 
それに比べて船体の形状には自由度があり、流体力学を駆使したボディ形状の
コンピューターシュミレーションで、より速い船体形状をアメリカズカップ参加チームの間で
長く争っていた。  

大きな転機は1983年、アメリカが132年間防衛し続けたアメリカズカップがオーストラリア
から挑戦したオーストラリアIIにカップが奪われた際。 
オーストラリアチームがアメリカズカップ奪回に成功した後、オーストラリアIIを海上から
引き上げて海面下にあった船底を公開した際、ヨット界では大ニュースとなった。 
キールと呼ばれる船底からヨット下部に突き出る錘をもつ構造体にいままで誰も見た事の
ない羽が付けられていたのだ。 この羽の形状により、風上に帆走する際の帆走性能が
著しく向上したオーストラリアIIはカップをアメリカから奪うことに成功した。  

そしてもう一つの転機は2012年の第33回大会。 
それまでのモノハル同士のヨット対決から、帆走性能を追求して行く中でとうとうマルチハル
対決(双胴艇のカタマランと三胴艇のトリマラン)となり、船体設計の技術競争の要素が強く
なっていった。 
アメリカ側にカップ奪回をもたらしたBMW Oracle Racing 90は実に風速の2倍以上の帆走
速度で海上を帆走した。当時最速の帆走性能を引き出すために建造された船体は巨大で、
全長27m 、全高は56m。 これは世界最大の豪華客船クイーンエリザベスでもくぐれた
Golden Gate Bridgeの下をくぐれないほどの高さだった。  
(余談だが、近いうちにBOR90はオラクル本社キャンパス内にある池に飾られるようで現在
準備工事中だそうです) 

そして第34回大会ではAC72というボックスルールの範囲内で改造が許されたカタマランが
アメリカズカップで使われることとなった。 開催側の意図としては、船体による差が大きく
ならない範囲に規定して、セーラー同士のスキル争いに勝負の焦点を戻すことだったのか
もしれなが、同じ規定の中で各チームがシュミレーションを重ね、船体の改造をしていくなか
で、ボディから水中に突き出たダガーボートの形状を進化させたNew Zealandチームが
72Feetもある相胴艇を海面から浮上させて帆走させることに成功した。  
ボディが海上に上がることによる水中から受ける抵抗の軽減は絶大で、カタマランの艇速
が飛躍的に向上した。 
進化したダガーボードの名称がフォイルと呼ばれていることから、カタマランのボディが
海上に浮き上がって帆走している姿勢もフォイリングと呼ばれるようになる。  

他のカップ挑戦チームも先行したNew Zealandに追いつくために、それぞれのカタマランの
フォイル形状を工夫することにより次々とフォイリングに成功、結果としてAC72は風速の
3倍以上の帆走速度を実現し、ゴールデンゲートブリッジ上の自動車の制限速度
時速45ノット以上で海上のレースコースを走り回るようになった。 
フォイリングに最初に成功したNewZealandチームの船体性能の優位は絶大でアメリカズ
カップの挑戦艇を決めるルイ・ビトンカップ決勝では8レースのうち7勝(一敗は船体
トラブルによるリタイア)を上げてアメリカズカップ本戦へと進んだ。  

そして開幕した本戦では、やはりNew Zealandチームが圧倒的な優位でシリーズの前半を
こなした。 スタートで多少の遅れがあっても、レースが進む間にあっという間に
Oracleチームに追いつき、そこからどんどん差をつけてしまうレース展開で、
アメリカズカップ奪回に王手をかける8勝をあげてしまった。

シリーズポイントで8対1に追いつめられていたOracleチームだが、シリーズ後半になると
船体が毎レースごとに改造されて艇速がレースごとに速くなっていった。 
フォイルと呼ばれるダガーボートや水中でヨットの進む方向を決めるラダー、そしてラダーに
つけられたわずか幅20cm、長さ50cm程度の構造体のエレベーターらの形状をmm単位で
レース毎に集められた数々のデータ(風速、風向、艇速、海流、他)をもとに改造していった
結果が8連勝の大逆転、アメリカズカップの防衛へと繋がった。 

クラウド・ソフトウェアと従来型のコスト比較

クラウドを通じたSaaSによるソフトウェアの使用法と、従来式の使用法を比較
しなければならない状況が増えている。
管理のしやすさや開発の迅速さなど、各種考慮すべき点があるが、コストも重
要な検討対象となる。

しかし、コストの比較が実はいちばん難しい。
たとえば、従来はまとまった先行投資をしてライセンスを購入していたが、
SaaSではより安い費用で、必要に応じて使用料を払えばよいと考えられている。
そこでは、総所有コスト(Total Cost of Ownership -TCO)が見落とされがち
だ。

ソフトウェアをカスタマイズしたり、他のアプリケーションと統合する作業も
考慮しなければならないし、さらには、メンテナンスやトレーニングの費用も
忘れてはならない。

そこで、参考になるのが、Software Adviceにより考え出された計算方式
( http://www.softwareadvice.com/tco/ )である。
向こう10年に渡ってソフトウェアを使用し続けた場合の各種コストが様々な角
度から比較検討できる。

(CloudTweaksコラムCalculating the True Cost of On-Premise
and Cloud Software Investmentsより)
http://bit.ly/10y5foV

クラウドがもたらすソフトウェア・サポートの進化

今日、ありとあらゆるソフトウェアがクラウドを通じて利用可能になっている。
ほんの数年前と違い、ユーザーがもはやソフトウェアをインストールする必要
がない。その事実は、ソフトウェア・ビジネスに大きな変化をもたらしている。

最大の変化は、ソフトウェアが一度購入を決めたら代金を払って永久に所有し
続けるものではなく、常に使い勝手を試しながらリースし、不満があれば、い
つでも使用を中止できるような形態に変わったことである。
そこでは自ずとカスタマー・サポートの重要性が増してくる。

開発者サイドは、クラウドを通じて、ユーザーがソフトウェアをどのように使
用しているのか、つねにフィードバックを受けることができる。

ユーザーはバグの報告を簡単にでき、その修正やアップグレード版を、インス
トールし直さずとも、そのままクラウドで使用し続けることができる。

つまり、クラウドを通じ、ユーザーとの距離が近くなり、よりユーザーの立場
に立った開発が可能になっていると同時に、それが最重要課題ともなっている。

(CloudTweaksコラムHow Cloud Has Transformed
the Customer Support Businessより)
http://bit.ly/10y59hf

中小企業がクラウドを利用するうえでの5原則

クラウド・コンピューティングの醍醐味のひとつは、会社規模が問題にならな
い点である。
一般的に、大企業が人材などの資源面で優位に立っているのは事実であるが、
大企業がクラウドを利用する上での5原則は、そのまま中小企業にも当てはまり、
捉え方によっては、大企業よりも有利な点も多い。

■経費節減のためのアウトソーシング
中国に工場を置いたり、インドにコールセンターを置いたりすることばかりが
アウトソーシングではない。クラウドにより、中小企業も、世界中どこからで
も人材を確保することが可能となる。

■主要事業に専念する
クラウドにはSaaSやPaaSなど、さまざまな分野があり、それは今後も増え続け
るだろう。クラウドを利用し始めると、そのすべてを活用しようとしがちだが、
自社の事業に合った活用法に特化すべきである。

■データ量より、いかにデータを活用するかが大事
企業は膨大なデータを収集し続けているが、それが分析・整理されないまま蓄
積されるのは無駄である。
現在あるデータをどのように活用するかに集中すべきである。

■顧客との関係を重視
企業は顧客サービス・ツールの利用に力を入れているが、本来、中小企業のほ
うが得意な分野である。

■成長プラン
クラウドは元来、柔軟性に富んでいるが、設備上の障害に直面しないとも限ら
ない。企業はつねにワークフローを見直し、不足の事態に備えなければならな
い。そこに思わぬチャンスが転がっているかもしれない。

(CloudTweaksコラムFive Big Business Principles
for SEMs Using The Cloudより)
http://bit.ly/YW1Gsc

医療クラウドの展望

現代の医療では、患者の治療と同程度に情報管理が重要な業務となっている。
その証拠に、総合病院の事務所にはファイルのキャビネットが所狭しと並んで
いる。それらの手書きシステムがいかに非効率でミスしやすいかは自明の理で
ある。
カルテ等のデジタル化への試みはすでに進んでいるが、クラウド化への敷居は
まだ高い。

しかし、クラウドへの関心は高まっている。
医療分野におけるクラウド・コンピューティング市場は2017年までに540億ドル
規模に発達すると予測されている。
記録の保存のみならず、SaaSの利用拡大も期待される。

クラウド化へのハードルは、セキュリティや患者のプライバシーへの懸念以上
に、現場の担当者がどれだけ新システムに馴染めるかどうかに左右されるよう
に思われる。
デジタル化がより進んで行けば、クラウド化へのハードルも下がってくるに違
いない。

(CloudTweaksコラムHealth Care Moving to the Cloudより)
http://bit.ly/YW1ol4

クラウド・コンピューティングとビッグ・データ

クラウド・コンピューティングとは、アプリケーション、メディア、情報、の三大要素に分けられる。
三つのうちではメディアがもっとも優先され、それに僅差で続くのがアプリケーション。情報は優先順位において下位に甘んじている。

しかし、近年、クラウドの「情報」面の役割が注目されている。
なぜなら、ソーシャル・ネットワーキングやオンライン・ショッピングはもちろん、単なるネット・サーフィンからして、コンピュータ上のすべての活動で莫大な量の情報がやり取りされている。つまり、大量のデータが逐次、保存され、分析され、管理されている。

一般的な利用に限らず、学術的にも、知識や研究成果、各種資料など、莫大なデータが蓄積され、参照されている。

それを管理する最良の場が、まさにクラウドであり、データの相互参照など、アクセスの利便性がさらに発達する可能性を大いに秘めている。情報がこれまで以上に簡単に手に入り、プライバシーも減る中、情報交換の意味そのものが変わってくるかもしれない。

———————————————————————
(CloudTweaksコラムCloud Computing And Big Dataより)http://bit.ly/VEMIHJ

デスクトップ仮想化は得策か?

クラウド・コンピューティングにおいて、デスクトップ仮想化は、事業継続計画とは切っても切れない関係にある。
デスクトップ仮想化が事業継続計画を完成させるための鍵ともなっている。

しかし、テスクトップ仮想化に対し、事業継続以外に、経費削減、メンテナンスの容易さなど、様々な利点を見い出している企業も増え続けている。
デスクトップ仮想化がもたらす利点としては、次のことが挙げられる。

・インターネットに接続できれば、ノートパソコンのみならず、スマートフォンやタブレットPCなど様々なデバイスを通じて、世界中どこからでも利用可能・個人やユーザーグループごとに、アプリケーションの変更やアップグレードが容易
・セキュリティ強化、容易なバックアップ、データの整合性
・時間差勤務
(スタッフがインターネットに接続さえできれば、いつでも、どこからでもシステムを共有可能)
・経費削減
(ハードウェア購入費、メインテナンス費、クラウド・コンピューティング)

———————————————————————-
(CloudTweaksコラムIs Desktop Virtualization the Way to go?より)http://bit.ly/VEMG2u

自然災害はクラウドの未来に暗い影を落とすだろうか?

米北東部を襲ったハリケーン「サンディ」が、クラウド・コンピューティングに疑問を投じている。災害対策は大丈夫なのだろうかと。
実際、サンディは、Amazon Web Servicesをはじめとする幾つかの主要クラウド・プロバイダーをオフラインにさせ、数千件のウェブサイトをダウンさせた。

しかし、仮にそれらのウェブサイトがダウンしなくても、それにアクセスする側の家庭・オフィス電源がダウンしており、いずれにせよアクセスできなかったのではないかという指摘もある。

また、多くのクラウド・プロバイダーは停電後、自家発電に切り替え、それが尽きたときにオフラインとなっている。つまり、そのような計画管理されたシャットダウンは、各家庭やオフィスで経験する突然のシャットダウンよりは、サーバーにとって、はるかに安全と言える。

さらに言えば、各家庭やオフィスが依存している電気は地上の配電を通じて供給されるものであるのに比べ、クラウド・プロバイダーは海底の光ファイバー・ケーブルなどを使用している場合が多く、その点からも、クラウドのほうが災害に対して強いと言うことができる。
いずれにせよ、サンディの経験を通じて、クラウド・プロバイダーは将来に向け、さらに強固な災害対策を検討していることは間違いない。

————————————————————————
(CloudTweaksコラムCan Natural Disasters Doom The Future Of Cloud Computing?より)

事業継続計画:クラウド危機に備えよう

クラウド・コンピューティングの提唱者は、クラウドこそがビジネスとITシステムのための唯一の安全な場所だと主張する。
一方、クラウドの安全性に対し、セキュリティやプライバシー、データ整合性の面から疑問を投げかける人も多い。
いずれにせよ、すべてのシステムがダウンしてしまえば、クラウドは安全ではない。

しかし、すべてのシステムがダウンするのは、地球規模の大災害のほかはあり得ない。通常の災害は地域的であり、それに対し、クラウドは世界各地に分散していることが多い。
つまり、クラウドは、その一部がダウンすることはあっても、すべてが同時にダウンする可能性は極めて低く、それこそがクラウドの優位性である。

つまり、利用者にとっての事業継続計画とは、クラウドをどのように有効利用するか、を検討することにある。
分散されたクラウド・プロバイダーを選択するか、あるいは複数プロバイダーを組み合わせるかなどして、個々のシステムを独立させ、それが互いにバックアップできる体制を築くことが重要である。

—————————————————————————-
(CloudTweaksコラムBusiness Continuity: Let Us Plan For A Cloud Failureより)

クラウドが空を覆い尽くすには3年かかる

SACAの調査によれば、クラウド・コンピューティングはまだ開発初期段階にあり、成熟するまでにあと3年かかるだろうと予想されている。
クラウドの急速な発達がビジネスの形態を変えると言われて久しいが、それに反し、同調査によれば、特に企業レベルのサービスにおいては、ビジネス・ソリューションとしての確固たる地位を確立するためにはまだ時間がかかるだろうと見られている。

現段階において、クラウドは以下のように評価されている。

クラウドの利点 = コスト、機動性、効率、柔軟性など。
不安要素= セキュリティ、データの所有権、法的問題、パフォーマンス、災害復旧、サービス業者の永続性など。

クラウドが成熟するまでの予想期間

Saas – 2.73 年
IaaS – 3.02年
PaaS – 3.34年

————————————————————————-
(CloudTweaksコラムSurvey Says: 3 Years More For Cloud Before It Covers The Whole Skyより)