前回仮想マシンの作成を行ったので早速パワーオンしてWindows8のインストールを進めます。
ここでライセンスキーの入力が求められました。Windows8ではここでキー入力の省略ができないので要注意。ソフトキーボードが使えるあたりいかにもWindows8「らしさ」が出ていますね。

インストールが始まります。インストール時間はWindows7と大体同じくらいといったところでしょうか。20分ほどで完了しました。

Windows Liveアカウントのメールアドレスを設定することで、よりWindows8を便利に使うことができるようです。今回は入力せず、「Microsoftアカウントを使わずにサインインする」を選択しました。

サインイン方法が選べるようです。今までのWindows方式が「ローカルアカウント」、Windows Liveアカウントでサインインするのが「Microsoftアカウント」だそうです。今回はローカルアカウントを選択しました。

すべてのインストールが終わってスタート画面です。今までのWindowsとは全然違います。慣れるまで大変そう・・・

今回は仮想マシンとしてインストールしたので、毎度おなじみのVMware Toolsをインストールします。WokstationまたはvSphere Clientから「VMware Toolsのインストール」を選択すると、VMware ToolsがDVDドライブにマウントされたことがスタート画面右上に表示されます。

するといきなり見慣れたデスクトップ画面に勝手に移動しました。

インストール完了したら再起動します。この段階で解像度が全画面になってます。

次回はWindows8の中身をいろいろ見てみたいと思います。
関連トピックス:
- Workstation9で簡易インストールモードを使用してWindows8をインストール
 - 仮想マシンでWindows8を試す その1:仮想マシンの作成
 - パスワードの有効期限によるrootアカウントのロック【vCenter Server Appliance 5.5】
 - vShere ESXi5の導入手順
 - Data Recoveryインストール【仮想化プラットホーム VMware vSphere】
 - 仮想マシンにWindows 10をインストールしてみました。
 - Active Directory統合のためのVMwareユーザ・アカウント設定
 - ESX再インストール時の注意点【仮想化プラットホーム VMware vSphere】
 

					

















 RSSフィードを取得する


