
BI(ビジネス インテリジェンス)と関連して、最近よく聞くようになった用語にdata lake(データ レイク)というのがあります。正直に言うと、実は今までdata lakeの意味をよく知りませんでした。「データの湖」だから、きっと沢山のデータが川や雨のように一か所に注ぎ込んで貯まった場所なのだろうと思って、深く考えずに素通りしてきました。
続きを読む
BI(ビジネス インテリジェンス)と関連して、最近よく聞くようになった用語にdata lake(データ レイク)というのがあります。正直に言うと、実は今までdata lakeの意味をよく知りませんでした。「データの湖」だから、きっと沢山のデータが川や雨のように一か所に注ぎ込んで貯まった場所なのだろうと思って、深く考えずに素通りしてきました。
続きを読む 社内データ(各種データベースやExcelなど)の見える化や情報共有、効率化、営業ツールなどの開発でグラフ・帳票作成をもっと簡単に!
簡単さだけに特化したGUIツールでは難しい動的な細かい制御、プログラムだけで作成するには手間のかかるデータ抽出やデザイン、このような部分をEspressChart/Reportで解決できます。
JAVA APIとGUIテンプレートが、あなたの”やりたい”をきっと実現します。
・グラフ・帳票作成でお悩みの方
・可視化/見える化のためのツールやソリューション開発
・データベースやExcel、テキストファイルから簡単にデータ抽出したい方
・動的なグラフ・帳票や細かいデザインまでカスタマイズを行いたい方
チャートをデザインする際に、点や線、テキストを描画することは多いかと思います。これが静的なものや平均や最大、最小、標準偏差などであれば下記のようにGUIから事前に設定を行えます。しかし、任意のものを動的に描画する際にはプログラムで読み込んだチャートに対して描画を行う必要があります。

この時、単純に画像上の座標や相対位置であれば描画も容易に行えますが、グラフのY軸値とX軸値を基とする場合には変換を必要になります。今回はこの方法をご紹介します。
続きを読むEspress製品(EspressChart/Report/Report ES/Dashboard)の7.0 Update 8での主なアップデート内容です。
EspressChartは数値データからチャートやグラフを作成するツールです。Javaのライブラリも提供しているため、WEBページの一部としてチャートを 動的に組み込むことも可能です。本記事では、EspressChartで作成したチャートをWEBページに表示するサンプルを紹介します。具体的には、Javaのコードをビルドしwarファイルを生成、そのwarファイルをTomcatに配置する流れです。今回は下記の環境を使用します。
続きを読むEspress製品(EspressChart/Reort/Report ES/Dashboard)の最新版7.0 Update7での主なアップデート内容です。
●POI libraryを4.0.1.へアップグレード
●ヒストグラム・チャート・ディスプレイとユーザ・IFを改善
●確率ヒストグラムチャートを可能にするオプションを追加
●ヒストグラムチャート用の推奨ビン・ナンバーを追加
●ノーマル・カーブのバグ修正
●EspressReportとEspressChartへユーザ追加・削除のGUIを追加
●EspressReportとEspressChartへユーザ・パスワード変更のGUIを追加
●スタック・チャートへのライン管理を追加
●Espress6.6 からXSSセキュリティの修正をマージ
その他にバグ修正を含みます。
全銀EDIシステム(ZEDI)では、支払通知番号や請求書番号など振込に関するさまざまな情報を企業間で送信することが出来るシステムです。この送信形式は従来までは固定長形式でしたが、ZEDIではXML形式での通信に対応しました。
EspressReport ES、EspressDashboard、EspresReport Version 7.0 Update 6から、
テキストボックスのフォーマットに「QRコード」対応が追加されました。
QRコードへの変換文字列ですが、アルファベットやハイパーリンクは勿論のこと、
日本語や全角文字などのダブルバイト文字もサポートしています。
Espress製品(EspressChart/Reort/Report ES/Dashboard)の最新版7.0 Update6での主なアップデート内容です。