第2回 株価チャート作成と凡例や軸の設定
実際に株価チャートを作成している動画です。
・株価チャートの作成
グラフ作成の手順としては前回の天気予報のグラフ作成と基本的に同様です。
①データソースの選択
②グラフで使用するデータを選択
③グラフの形式を選択
④グラフのマッピング(対応)を選択
第2回 株価チャート作成と凡例や軸の設定
実際に株価チャートを作成している動画です。
・株価チャートの作成
グラフ作成の手順としては前回の天気予報のグラフ作成と基本的に同様です。
①データソースの選択
②グラフで使用するデータを選択
③グラフの形式を選択
④グラフのマッピング(対応)を選択
第1回 データベースとの接続情報登録とデータの取得方法
前回の連載では、XMLファイルからデータを取得してグラフやレポート、ダッシュボードを作成しましたが、今回はデータベースから情報を取得してのダッシュボード作成までを、前回はご紹介できなかったドリルダウン機能などを含めてご紹介いたします。
前回:XMLファイルから天気予報のダッシュボードを作成①
第3回 レポートデータマッピングとレポートデザイン
今回は前回作成したグラフとは別に、レポートを作成していきます。レポートの作成もグラフと同様に、データの対応付けとデザインの作成という、2ステップです。
Espress Reportにおけるレポート形式は5種類あり、その形式とデータソースの列を対応付けすることでレポートを作成しています。この記事ではそれぞれ形式の場合にデータソースの各列がどのように対応付けされ配置されるのかを紹介しています。
第1回 XMLファイルの指定とデータ抽出クエリの作成
今回の記事は天気情報を含むXMLファイルから、データを抽出し、グラフ、レポート、ダッシュボードの作成していく連載記事の初回、データソースの登録方法についてです。
JAVAをインストールする環境によってはアプレット内の文字が四角”□”に文字化けしてしまう場合があります。これによりEspressChartやEspressReportでも文字化けが発生します。
発生する原因としては、JAVAがデフォルトで使用するフォントが指定しているパスに存在していない場合やそのフォントに日本語のフォントが含まれていないために発生します。
EspressChartの評価版や製品版をご使用の場合でお問い合わせいただく際は、PACファイルを送付いただきますようお願いいたします。
●EspressChart PACファイルでの保存方法
Chart Designerのメニュー「File」から「Save As」を選択し、Typeで「PAC」を選択して保存します。