クローン機能について【VMware環境管理 VMware vCenter】

仮想OSのクローン(複製)の作成手順を紹介します。

クローン(複製)の作成手順

①vCenterの画面の仮想OSを右クリックして「クローンの作成(C)…」をクリックします。
(画像をクリックすると拡大表示されます。)

続きを読む

VMotion機能について【VMware環境管理 VMware vCenter】

VMotionの実行手順を紹介します。
※VMotionの機能を使用することによりESX(A)上の仮想OSをESX(B)に
移動することが可能です。

VMotionの使用例

①vCenterの画面の仮想OSを右クリックして「移行」をクリックします。
(画像をクリックすると拡大表示されます。)

続きを読む

ESXiのネットワーク設定について【仮想化プラットホーム VMware vSphere】

今回ESXi 4.0を使用していた際に次のような問題が発生しました。

【問題】
VMware ESXi 4.0 をUSBにインストール後にマシン(A)に接続して使用、
その後マシン(B)に接続した際にvShere clientから接続できない

下記の手順で設定を変更することでvShere clientからの接続を確認できました。

続きを読む

ESX再インストール時の注意点【仮想化プラットホーム VMware vSphere】

ESXサーバに仮想マシンがインストールされている場合
再インストール時に、仮想マシンデータの保存を行うか行わないか
選択することができます。

再インストール時のストレージ選択画面にてOK押下後に表示される
ポップアップ画面にデータストアの保存を行うか行わないか確認画面を表示します。

続きを読む

vStorage API (VMware)【仮想化プラットホーム VMware vSphere】


●vStorage APIとは?

外部アプリケーションとインターフェイスしたり、オペレーティング・システムやvSphereのようなアプリケーションとコミュニケーションするためのスクリプトです。APIはコールされたときに実行されるサブルーティンにリンクされた、vSphereに組み込まれたファンクション・コールを利用します。vShpereは分野ごとに多くのAPIを持っています。vStorageAPIは特別のストーレジ関連ファンクションが可能で、下記のようなセクションで構成されています。

続きを読む

Linux VM上でMySQLのバックアップ【仮想化プラットホーム VMware vSphere】

Linux VMで可動するMySQLデータベースを停止させる方法は一般的な質問です。
LinuxはWindowsのようにVSSメカニズムをもっていないため、マイクロソフトSQL停止ほど単純ではありません。

Linux VMにインストールされたVMware Toolsを使用して、プレ・ポストのスナップショット・スクリプトを使用するには2つの違ったオプション/手法があります。

続きを読む

PuTTYの使用方法【仮想化プラットホーム VMware vSphere】

PuTTYを使用することでESXサーバーをリモートで操作することが可能になります。

■設定手順

①putty.exeをクリックします。

②接続先のESXサーバーのIPアドレスを指定します。
※ポートが22であることを確認します。
※SSHが選択されていることを確認します。
※初めてコネクトする際には警告が表示されますが「はい(Y)」をクリックします。

③ESXサーバーにリモートで接続できます。
※接続を終了するにはプロンプトに「logout」と入力します。

続きを読む

vCenterServerを使用してのESXサーバーへのコネクト方法【VMware環境管理 VMware vCenter】

①vshere clientを起動してvCenter ServerをインストールしているPCの情報を入力します。

②vCenter Serverの使用が可能になります。

③【新規データセンター】をクリックします。

④任意の名前を入力します。

⑤【ホストの追加】を選択します。

続きを読む

iSCSIソフトウェア・イニシエータ(vSphere)の改善【仮想化プラットホーム VMware vSphere】

●iSCSIソフトウェア・イニシエータとは?

ESXとESXiはVMKernelにiSCSIソフトウェア・イニシエータが組み込まれていて、ホストサーバでNIC(network interface card)を使用したiSCSIストーレジ・デバイスにホストが接続することができます。ソフトウェア・イニシエータは専用のハードウェア・イニシエータとは違い、バーチャル・マシン用ストーレジ・デバイスにブロック・レベル・アクセスを提供するネットワーク・スタックを利用するデバイス・ドライバをソフトウェア・コードで使用します。iSCSIのソフトウェア・インプリメンテーションのため、少しCPUオーバヘッドがありますが、専用のハードウェア・イニシエータ・アダプタを使用することで削減することができます。ソフトウェアiSCSIイニシエータはそこそこのパフォーマンスを提供できるFibre Channel SANストーレジに対する安価なシェアード・ストーレジの選択しを提供します。

続きを読む

バーチャル・ディスク・ファイルのホット・アド (VMware)【仮想化プラットホーム VMware vSphere】

●バーチャル・ディスク・ファイルのホット・アドとは?

多くのひとはホットアド(hot-add)を稼働中のVMにバーチャル・ディスクのような新規ハードウェアを追加することと考えています。しかしまた、稼働中のVMが他の稼働中のVMのディスク・ファイルのアクセスができ、そのディスク・ファイルからデータをリードが可能です。これはvSphereクライアントで通常はできることではなく、特別なAPIコールを利用してバックアップ・バーチャル・アプライアンス用にVMのスナップ・ディスクのリード・オンリーでアクセスするために可能です。それでデータのリードとバックアップが可能です。この機能を使用するには、バックアップするVMはシェアード・ストーレジに存在し、バーチャル・アプライアンスがシェアード・ストーレジが確認できる必要があります。ホットアド機能はユーザ・ホストがvSphere Advanced, Enterprise, Enterprise Plus licenseのどれかの必要があります。

続きを読む

シンプロビジョニング【仮想化プラットホーム VMware vSphere】


●シン・プロビジョニング(thin provisioning)とは?

バーチャル・ディスク・ファイルにはシン・ディスクとシック・ディスクの2タイプがあります。シック・ディスクでバーチャル・マシンを構築したときには、すべてのスペースは一括でアロケートされます。もしユーザが50GBのディスク・サイズを選択したときは、結果としてのディスク・ファイルはストレージ・ボリュームでスペースの50GBを占めます。スペースのブロックはエンプティですが、OSとアプリケーションが書き込みをスタートするまで、使用中とされ、残りのユーザ・システムのリソースとして利用することはできません。

続きを読む

タグ:

VMware vStorage APIとは?【仮想化プラットホーム VMware vSphere】

VMwareはVMファイルをストアーするために独自のVMFSクラスタード・ファイル・システムを利用します。このファイル・システムは独自のもので、WindowsやLinuxシステムからこのファイル・システムを単純にブラウズすることは不可能です。

VMwareはVMFS上でファイル・オペレーションを実行できるいくつかの手法を提供しています。

続きを読む

タグ: ,