Syniti (旧DBMoto)」カテゴリーアーカイブ

データベース・リアルタイム・レプリケーション

ミラーリングの復旧で、リフレッシュ後の開始でエラー【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

「質問」ミラーリングの復旧で、リフレッシュ後の開始でエラー: 下記の再開始の手順で、エラーになってしまいました。何か手順間違いがありますか?

コメントする -->

DBMotoが使うスレッド数の算出方法【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

【質問】DBMotoが使うスレッド数の算出方法(例:レプリケーション設定と同様)がありましたら教えてください。 【回答】DBMotoが使うスレッド数の算出方法に関しては、一つのレプリケーション実行は一つのスレッドになって … 続きを読む

コメントする -->

保護中: シンクロナイゼーションにおけるコンフリクト回避について【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

コメントを読むにはパスワードを入力してください。 -->

1対複数のDBレプリケーションの張り方【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

(1)Enterprise ManagerでソースDBと2つターゲットDBのそれぞれの接続を作成致します。

コメントする -->

IDENTITYカラム設定のエラーについて【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

Q:DBMotoの設定、PKの設定を行い、レプリケーションのテストをしているのですが、キー項目にIDENTITYを設定するとエラーになってしまいます。

コメントする -->

AS400でのミラーリング設定時ジャーナル作成手順【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

AS400/iSeresでのDBMotoミラーリングモードの設定時に、各テーブル毎に設定を行うジャーナル作成手順:
続きを読む

コメントする -->

DBMOTOLIB Libraryの手動での作成方法(AS/400)【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMOTOLIB Libraryの手動での作成方法 本来、DBMOTOLIB Libraryは自動的に作成されるのですが何らかの理由で自動作成されない場合、下記の手順にしたがって下さい。

コメントする -->

・DBMoto「トランザクションログテーブル」について【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

Q1:「トランザクションログテーブル」につきましては更新毎にデータ書き足されている模様で、テーブル自体も頻繁に追加されています。 ( _DBM__LOG_nn )これですとDB領域にも影響が出そうなのですが、定期的な削除 … 続きを読む

コメントする -->

ミラーリングおいてのレコード数を確認の方法【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

ミラーリングレプリケーションを行なう場合は、ターゲットテーブルのレプリケーション前のレコード数、それとも、レプリケーション後のレコード数をDBMotoログファイルに確認することができます。
続きを読む

コメントする -->

ソース・ターゲット接続での「Assembly」フィールドの設定【リアルタイムレプリケーションDBMoto】

ソース・ターゲット接続ウィザードでの「Assembly」フィールドを設定するには、下記のケースで行なっています。
続きを読む

コメントする -->

・DBMotoユーザ事例:エプソン(香港)

Oracle(香港)とiSeries/AS400(日本)間でのリアルタイム・レプリケーションを確立
続きを読む

コメントする -->

・レプリケーションの所要時間を計測する手法【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

レプリケーションの所要時間を計測するにあたり、レスポンスに影響が無い程度に、各レプリケーション毎にVBScriptを組み込んだテスト手法があります。

コメントする -->

・DBMoto6でのDB2/UDB文字化け問題:2007-1-11【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMoto6でDB2/UDBをソースとして利用した時の文字化け問題は解決しました。(2007-1-11)
続きを読む

コメントする -->

排他制御について【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

レプリケーションと同時に発生したデータベース更新時の排他制御に関して(Ver6):
続きを読む

コメントする -->

DBMoto6でのフォントタイプの設定【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMoto6の使用時には、2箇所のフォントタイプの設定が必要となります。
続きを読む

コメントする -->