スナップショット・ファイルの保存場所変更方法

通常、vSphereではスナップショットを仮想マシンの構成ファイルである.vmxと同じディレクトリに保存しています。しかし、VMFSのディスクサイズ制限(記事はこちら)により、スナップショットが作成できない場合やスナップショットを別のデータストアで管理したい場合などには必要に応じて、この保存先を変更する必要があります。

続きを読む

タグ:

Hyper-V仮想ディスク・フォーマット比較:VHD vs. VHDX

Windows Server 2012のリリースは仮想化での多くの新規改善がなされました。その大きな1つがVHDXファイル・フォーマットです。Windows Server 2012はこの新規フォーマットをサポートし、Hyper-V管理者はVHDフォーマットを使用することもできます。この2つの仮想ディスク・フォーマットVHD と VHDXの比較について考えてみます。

続きを読む

タグ: ,

VM(仮想マシン)のレプリケーション:DRプランに不足しているリンク

●仮想化リカバリー

仮想化ではVDHDやVMDKのような仮想ディスクファイルにファイルとフォルダをカプセル化することが可能です。これらのディスク・ファイルはすべての内部データを保存した仮想ディスクファイルをキャプチャしたデータベースのような動作をします。

仮想サーバをバックアップするなかでのこの新規アプローチは災害準備の景色をほとんど一夜で変えました。仮想ディスク・ファイルのバックアップでは仮想サーバのリストアではファイルのリストアが要求されます。ファイル・オン・ディスクでの、以前のバックアップ・ソリューションで苦しめられたパーシャル・バックアップ、オープン・ファイル、リストアの失敗などの問題は過去のものになりました。仮想リカバリによりバックアップは色々な状況で有効なものとなりました。

続きを読む

タグ: , , ,

VMware環境での最適なストレージ・オーバサブスクリプション対応方法

VMwareシンプロビジョンではどのようにオーバサブスクリプションに対処するのが最適でしょうか?

VMware環境でのストレージ・オーバサブスクリプションはvSphereデータストアでロジカル・スペースを物理的に利用可能以上に割当てる処理です。オーバサブスクリプションの使用は有意義なものです。それはダウンタイム無く、仮想マシン(VM)のキャパシティを増やすことができ、リソースを消費することなく標準デザインを構築できます。しかしオーバサブスクリプションした環境が物理スペースを使用し切った時に、VMスタートアップ・フェイル、スナップショット作成フェイル、低パフォーマンスと最終的なVMクラッシュ、データ損失など問題は予想不可能です。

続きを読む

タグ:

仮想化とディザスタ・リカバリ:技術的考察

ディザスター・リカバリ(DR)/ビジネス継続(BC)にインパクトを与える仮想化戦略

●物理サーバ数の低減:これは物理スペース、消費電力、メンテナンスの視点ではいいことですが、必要なOS,アプリケーション、データ間で使用可能なリソースを分けるということは重要なことです。

●システムに渡るインパクトの低減:ユーザの仮想サーバ内にアプリケーションがある場合、システムが他のシステムにインパクトを与える可能性は低減されます。(特に変更がある時に)

続きを読む

タグ: , , ,

仮想環境でのディザスタリ・リカバリ(DR)戦略

仮想環境での基本的な活動は本質的に物理ストレージ環境と同じです。クリティカルなシステムとデータを確認し、それらのバックアップとリカバリ機能を確立し、その特定したクリティカルなシステムとデータのリカバリ性をテストと検証をする必要がまだあります。しかしユーザ企業が総合的なディザスタ・リカバリ(DR)戦略/BC(ビジネス継続)プログラムを認めていても、特に大企業では何百、何千というサーバを保有する大企業では仮想化環境用途が大きな作業となっています。完全なDR/BCソリューションの開発、ディプロイ、サポート、テストは予算、人員、リソースを要求されます。

続きを読む

タグ: , ,

Veeam Backup Free(無償版):VMwareおよびHyper-V VM向けVeeamZIP

仮想マシン(VM)のクローン化、コピー、エクスポートは、時間がかかり、大量のリソースを消費する可能性があります。また、VMの電源を切断する必要がある場合には、業務に影響を及ぼす可能性もあります。しかし、VeeamZIPを使用すれば、VMを簡単にバックアップして、どんなホストにもリストアできます。

続きを読む

タグ: , , , , ,

SMB(中小企業)にとっての仮想化ディザスタ・リカバリ・プラン対策

仮想化ディザスタリ・リカバリ・プランのキーな構成要素

バックアップ、レプリケーション、ディザスタリ・リカバリ(DR)を統合することは中小企業(SBM)のニーズと予算には最適なものです。それらをスタートするには:

ディスク・ベースのバックアップ・ツール:オフサイトへのレプリケーションをサポートする製品の確認。よいものは同様にバックアップ時間も削減できるでしょう。毎晩のバックアップに代わって、ディスク上の変更のあった仮想ディスク・ブロックのコンスタントで確実なストリームが可能です。VMとホスト上のリソース使用上でこれを少ない労力で実行できるツールが必要です。

続きを読む

タグ: , ,

SMB(Server Message Block)ファイル共有で仮想マシン(VM)をストアするその優位点は?:Hyper-V 3.0

SMBファイル共有でVMをストアする機能はWindows Server 2012 と Hyper-V 3.0でマイクロソフトがリリースしたものです。これ以前にVMをストアするオプションは直接続のストレージ、SCSIパススルー・ディスク、FC-SAN、iSCSIストレージなどがありました。

スタンドアローンのHyper-Vサーバの場合、SMBストレージにVMを移動できるということはVM使用のローカル・ストレージでのホスト・サーバにプロビジョンが不要になります。VMはディスクI/O単位で要求され、ストレージ・アレーはほとんどの場合、適切なVMのパフォーマンスのために要求されます。ユーザはVMに必要な充分なフリー・スペースを持つ高パフォーマンスなファイル・サーバを所有しているなら専用のストレージ・アレーの出費を回避することができます。

続きを読む

タグ:

VMware vCenter サーバは仮想化にすべきかどうか?

1台以上のvCenter本番サーバを持つ多くのVMware管理者はvCenterのディプロイを物理環境のままにすることを選択しています。専用のvCenterサーバにすることで100%の仮想化に不安、不信を持つユーザをなだめているようです。管理者のなかには大規模なデータセンタで多くのホストを管理するには物理環境の方が安定していて、管理が簡単と考えているようです。

続きを読む

タグ:

仮想化のディザスタリ・リカバリ・プランに関するエッセンシャル・チェックリスト(プレゼンテーション)

タグ: , ,

Q:Hyper-V上で稼働するWindows Server 2012 VMのネイティブなNICチーム作成方法は?

A:Windows Server 2012に組込まれたネイティブなNICチーミング機能はVM仮想ネットワーク・アダプタのデフォルトはデセイブルになっています。しかしHyper-Vホストと-AllowTeaming Onスイッチ(MACスプーフィングを可能にする)を使用してWindows PowerShell経由で簡単にイネイブルにすることができます。

特定のVMのすべての仮想ネットワーク・アダプタをイネイブルにするにはVMネーム用のGet-VMNetworkAdapterコマンドからSet-VmNetworkAdapterコマンドへアウトプットをパイプ(pipe)します。

続きを読む

タグ: ,

仮想化インフラにおけるシン・プロビジョンの有効性とそのためのモニタリングの重要性

シン・プロビジョンによりユーザは即のストレージ・スペースを必要とすることなく仮想ディスクに対して追加のディスク・ストレージ・スペースを追加することが可能です。固定のファイル・サイズ(ファット・プロビジョン)を作成するよりも、小さなファイルは最大サイズに届くまで、要求に応じて増えていきます。Microsoft Hyper-Vではこれはダイナミック・ディスクとして参照されますが、コンセプトはVMware vSphereシン・プロビジョンと本質は同じです。

続きを読む

タグ: ,

Windows 8 & Windows Server 2012 のHyper-Vで仮想マシンを作成・インストール

Windows 8やWindows Server 2012のHyper-V 2012で仮想マシンを作成・インストールする手順です。

Hyper-Vマネージャーから新規→「仮想マシン」をクリックします。

続きを読む

タグ: ,

Workstation9上のWindows 8でHyper-V 2012をインストール

Workstation9上でWindows Server 2012のHyper-Vを実行するためには前準備が必要です。

まず仮想マシン構成ファイルに下記2行を追加します。
hypervisor.cpuid.v0 = “FALSE”
mce.enable = “TRUE”
Windows Server 2008 R2では「hypervisor.cpuid.v0 = “FALSE”」のみでOKでしたが、Windows 8では「mce.enable = “TRUE”」も必要です。

続きを読む

タグ: ,