評価版申請の際の注意点【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMotoの評価期間は15日です。

評価をスムーズにしていただくために、準備していただきたいこと、参考にしていただきたいドキュメントについてまとめておきます。

続きを読む

タグ:

Oracle Log Miner と Redo Logについて【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

Oracle データベースからミラーリングまたはシンクロナイゼーション中にDBMoto は
Oracle Redo ログで記録されたソースデータベースでの変更を識別するためにOracle
LogMiner 経由でOracle トランザクションをリードします。すべてのアクティブなredo
ログはレプリケーションするためのトランザクションを読み出すためにそれぞれのミラーリ
ング・セッションでオープンになっています。さらにDBMoto はアーカイブ・ログをロー
ドするための設定を提供します。

続きを読む

コメントする -->

外部DLL(COM)の使用方法【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMotoでは複雑なレプリケーションを実現するためにVBスクリプトを使用することが出来ますが、
他にもユーザ様が作成した外部DLLを使用することも可能です。

続きを読む

コメントする -->

EnterpriseDB社のPostgres Plus Standard Server + DBMotoの動作確認【リアルタイムレプリケーションDBMoto】

EnterpriseDB社のPostgres Plus Standard ServerがDBMotoから正しくレプリケーションできるか確認しました。

テストはOracleから => Postgres Plus Standard Serverへのリアルタイム・レプリケーションで行いました。

続きを読む

コメントする -->

新規インストール手順【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMotoのインストールは非常に簡単です。
DBMotoはWindowsマシンの.NET Framework上で動作します。

ということで…

■インストール要件

続きを読む

コメントする -->

OracleからのミラーリングでTimestamp型がある場合の注意点【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

OracleをソースDBとしたミラーリングレプリケーションにおいて注意点があります。

▼問題点

OracleのテーブルにTimestamp型のフィールドが存在する場合、Oracleからのミラーリングレプリケーション時に
ターゲットDBでTimestamp型のレコードのナノ秒が失われることがある。

続きを読む

コメントする -->

接続ドライバについて【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMotoから各DBに接続する際には、一部を除いて.NET Driverを使用します。
ここではメジャーDBの.NET Driverについて説明いたします。

・DB2/AS400 ⇒ .NET Driver(Ritmo/i)を使用。DBMotoに含まれるのでインストール不要

続きを読む

コメントする -->

3つのレプリケーションモードと対応DB【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

■3つのレプリケーションモード

DBMotoでは3つのレプリケーションモードをサポートしています。

●リフレッシュ

続きを読む

コメントする -->

DBMotoとは?リアルタイムレプリケーションツール

DBMotoの最新バージョン7がリリースされて3ヶ月。
バージョン7ではエンタープライズ向けとして様々な機能が追加され、インターフェースも一新されました。

続きを読む

コメントする -->

<新機能>Windowsクラスタリング、Oracle Rac対応【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMoto7ではWindows Serverのクラスタリング、及びOracle Racを正式サポートしています。
ここではWindowsクラスタの設定手順について説明します。

▼前提条件
・Windows Serverクラスタリング構築が済んでいること

続きを読む

タグ: ,

<新機能>DB2 UDBログ使用でのミラーリング【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

【2015/10/13追記】
※バージョン8の場合は次の記事をご覧ください。
DB2 LUWのトランザクションログを利用したミラーリング【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

続きを読む

コメントする -->

<新機能>マルチシンクロナイゼーションについて【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

本日は弊社製品、DBMoto7の新機能『マルチシンクロナイゼーション』の概要と設定手順を紹介します。

今までシンクロナイゼーションを行う際には、ソースDBとターゲットDBが一対一になっていることが必須条件でしたが、
今回実装された新機能を利用すると、一対複数を対象として、シンクロナイゼーションを行うことができるようになります。

続きを読む

コメントする -->

<新機能>強化されたセキュリティ強化【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMoto7ではセキュリティ機能が強化されました。

DBMoto7の管理者はDBMotoのセキュリティ機能かMicrosoft Windows Integrated Securityを利用して
ファンクション・レベルでのオペレーションに関してマルチ・ユーザ・アクセスを管理することができます。

続きを読む

コメントする -->

<新機能>DBMotoサーバの概念【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

DBMoto7では、複数のDBMotoの設定情報(metadata)を単一のManagement Center(旧Enterprise Manager)で管理すること
ができるようになりました。異なるDBMotoとの通信を管理するために、DBMoto Server Agentと呼ばれるWindowsサービスを採用しています。

続きを読む

コメントする -->

MySQLの匿名ユーザについて

本日はMySQLの『匿名ユーザ』について説明します。

MySQLは、インストールと同時に『匿名ユーザ』と呼ばれる、
ユーザ名とパスワードが空のユーザが作成されます。
この匿名ユーザは、ホストがlocalhostに指定されているため、
userテーブルでソートを行うと、root、匿名ユーザ、自作ユーザという
順番に並べられます。

続きを読む

コメントする -->