【climbクラウド・ナウ】AWS/AzureをWasabiへ!クロスクラウドなデータ保護手法でコスト削減を!:2025/10月号


低コストでランサムウエア対策を実現!Veeam×Wasabiのバックアップハンズオンセミナー開催!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
クラウド最新情報メールマガジン 『Climbクラウド・ナウ』
  2025/10/3 株式会社クライム   https://www.climb.co.jp  
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

お世話になっております。株式会社クライムです。
いつもメルマガをご覧いただき、誠にありがとうございます。

いよいよ今年も残り3ヶ月となりました。
日々の業務に追われていると、1年があっという間に感じられますが、
ここからの時間をどう使うかで、今年1年間の充実感が変わってくると思います。

忙しさの中にも一呼吸置きながら、やり残したこと、
今だからこそ取り組みたいことに、少し目を向けてみるのも良いかもしれませんね。

私も残りの時間で挑戦したいことをいくつか決めて、少しずつ取り組んでいます。
皆さまも、挑戦したいと思っていたことをやってみたり、
やり残しのないよう、悔いのない時間をお過ごしください。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

───────────────────────────────────
◆◇◆    目次    ◆◇◆
───────────────────────────────────
[1]セミナー情報 クロスクラウド活用で効率的にデータ保護!?
[2]セミナー情報 Veeamを実際に操作可能なハンズオンセミナー開催!
[3]セミナー情報 バックアップ保存先で変わる!?ランサムウエア対策とは
[4]今月のクライムブログ より新着ブログ紹介!
[5]今月の注目コラム:クラウドプロバイダの誇る拡張性を鵜呑みにしてよいのか?
[6]知ってる? 英語最前線:topology
[7]【人形町ランチ情報】:数量限定 チャーシューエッグ定食!
───────────────────────────────────

───────────────────────────────────
[1]セミナー情報 クロスクラウド活用で効率的にデータ保護!?
───────────────────────────────────
10/8(水) AWS/AzureのデータをWasabiにバックアップ!
           クロスクラウド運用でデータ保護をより強固に!!
https://www.climb.co.jp/soft/webseminar/2025/1008/?cmm251003

Amazon Web Service(以下AWS)やMicrosoft Azure(以下Azure)リソースの
バックアップを効率的に管理できる「N2WS Backup & Recovery」は、
2012年のリリース以降、
多くのユーザニーズに応える形で製品アップデートを続けてきました。

最新のVer 4.4では、バックアップ保存先として
Wasabi Hot Cloud Storage(以下Wasabi)のサポートが追加され、
クラウドデータ保護の選択肢が大きく広がっています。

本セミナーでは、N2WSとWasabiの連携によって

・AWS/Azureリソースのバックアップを簡単かつ効率的に保持する方法
・Wasabiへのバックアップ設定と運用のポイント
・N2WSを用いてWasabiへのバックアップおよびリストアデモ

などを具体的にご紹介します。

▽製品紹介ページ
https://www.climb.co.jp/soft/n2ws/?cmm251003

───────────────────────────────────
[2]セミナー情報 Veeamを実際に操作可能なハンズオンセミナー開催!
───────────────────────────────────
10/9(木)【オンライン・ハンズオンセミナー】
Veeam Backup & Replicationー ランサムウェア対策(Wasabi活用)編 ー

https://www.climb.co.jp/soft/seminar/hands-on/ol-veeam-dfw.php?cmm251003

今回のハンズオンセミナーでは
低コストでご利用いただけるクラウドストレージ「Wasabi」を使用し、
Veeamへの登録やバックアップを実際にお試しいただけます。

そのほかにも、Veeamの最新版であるv12.3のランサムウェア対策機能や、
Blocky for Veeamを使ったアクセス制御等、
ランサムウェア対策として有効な機能を設定からバックアップまで操作できますので、
この機会にご参加ください。

全国どこからでも参加可能です!
即満席のため、応募はお早目にお願いいたします。

▽製品紹介ページ
https://www.climb.co.jp/soft/wasabi/?cmm251003

───────────────────────────────────
[3]セミナー情報 バックアップ保存先で変わる!?ランサムウエア対策とは
───────────────────────────────────
10/22(水) 【バックアップのランサムウェア対策】Veeamバックアップ保存先 5選!

https://www.climb.co.jp/soft/webseminar/2025/1022/?cmm251003

ランサムウェアの被害や障害からの復旧に備え、
バックアップを取ることは一般的になっています。

Veeamは仮想環境(VMware, Hyper-V, Nutanix AHV, Oracle Linux KVM)、
物理環境(Windows、Linux)、クラウド環境(AWS, Azure, GCP)の
統合バックアップを行えるソフトウェアで、
Linuxをバックアップ保存先とすることで
バックアップファイルに不変属性を付与して、
バックアップを保護することができます。

ただ、Linuxに不慣れだったり、
クラウドの設定がわからない等で
保存先の選定に困っている方もいるかもしれません。

クライムではそのような方に向け、
Windows上でバックアップ保護が可能なBlocky、高速なバックアップ、
リストアを行いつつランサムウェア対策も行いたい方に向けた
ExaGrid等もご用意しています。

本セミナーではランサムウェア対策として
バックアップを保護することができ、
かつVeeamで利用可能な保存先をそれぞれの特長や構成と共にご紹介します。

───────────────────────────────────
[4]今月のクライムブログ より新着ブログ紹介!
───────────────────────────────────
・Veeam ONE v13 新機能情報まとめ
https://www.climb.co.jp/blog_veeam/veeam-30083/?cmm251003

・【国産オブジェクトストレージ】
 Veeamのバックアップデータを「さくらのクラウド」へ保存
https://www.climb.co.jp/blog_veeam/veeam-30073/?cmm251003

・VeeamとS3互換ストレージを1つのハードに一体化!
「Scality ARTESCA + Veeamソフトウェアアプライアンス」とは?
https://www.climb.co.jp/blog_veeam/scality-artesca-29905/?cmm251003

・[Gluesync 2.1.4] WindowsネイティブビルドのGluesyncコンテナサポート!
https://www.climb.co.jp/blog_dbmoto/archives/8221/?cmm251003

・営業データを可視化する方法について
https://www.climb.co.jp/blog_espress/archives/3585/?cmm251003

───────────────────────────────────
[5]今月の注目コラム:クラウドプロバイダの誇る拡張性を鵜呑みにしてよいのか?
───────────────────────────────────
去る7月29日、Microsoft Azureに依存している米東部の多くの企業で突然、
仮想マシンを利用できなくなる事態が発生した。

理由は、サイバー攻撃でも、設定ミスなどの人的エラーでもなく、
単に許容量の問題だったことが逆に反響を呼んでいる。
パブリッククラウドは無限に拡張できる異次元空間であるかのように錯覚しがちだが、
実際はどこかに物理的に配置されたコンピュータに過ぎず、
許容限度があることは言うまでもない。

今回の事態はKubernetesのアップグレード期限が
多くのユーザーで重なったことが原因で、特異な事例ではあるが、
膨大なデータを消費するAIの活用が進む昨今、
パブリッククラウドの拡張性への過信はこれを機に
見直すべき時に来ているのかもしれない。

企業は、契約更新時にSLAを検証し、
拡張性の限度やそれに到達した場合の条件などを明確にすると同時に、
マルチクラウドやハイブリッドクラウドの導入によるリスクの分散も検討すべきである。
また、クラウドプロバイダ側も許容量の制約に透明性を高め、
利用者へのプロアクティブな通知が求められる。

InfoWorldコラムCan your cloud provider really scale?より
https://bit.ly/3IGwwqm

───────────────────────────────────
[6]知ってる? 英語最前線:topology
───────────────────────────────────
IT環境のネットワーク構成をトポロジーと言い表すことがあります。
日本語の意味は「位相幾何学」だそうです。

なんでこんな小難しい言葉をわざわざ使うのか、唐突感が否めないのですが、
理由は(1)難しい言葉がカッコいいから、
(2)位相幾何学的な特性があるから、のどちらかでしょう。

いや、トポロジーが難しく感じるのは私が知らないだけで、
知っている人にとっては当たり前の用語でしょうから、
理由は(2)のはずです。

位相幾何学的な特性とは、おそらく形状の柔軟性、
すなわち、ネットワークのノードをどこでどうやって接続するかを
柔軟に構成して環境を構築できること、
そして、それを表した図形がトポロジー的なのでしょう。

今度、会議でホワイトボードを指しながら言ってみましょう。
「そのトポロジー、左右に広げたら、もっとトポロジックなんじゃない」

───────────────────────────────────
[7]【人形町ランチ情報】数量限定 チャーシューエッグ定食!
───────────────────────────────────
水天宮前駅1番出口から徒歩1分
「東八 人形町店」
夜は、サラリーマンで賑わう昔ながらの飯処。

今回ご紹介するのは、数量限定でランチのみ提供されている
「チャーシューエッグ定食(税込1,100円)」。

厚く切られたチャーシュー2枚と半熟の目玉焼き。
白米が合わないはずがない定食を楽しめ、
サラリーマンを満足させるボリュームのある定食。

お米をガッツり食べたい!という欲を満たしたいときにぜひ!
お近くを立ち寄った際に訪れてほしい筆者オススメのお店です。

▽Facebook
https://bit.ly/470FGqQ

───────────────────────────────────
本メールマガジンは、弊社とお取引いただいている方、展示会・セミナーにご
来場いただいた方、過去にお名刺をいただいた方、製品のお問合せをいただい
た方などに配信しております。配信停止は末尾をご参照お願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
───────────────────────────────────
◆◇◆   ◆◇◆   ◆◇◆
───────────────────────────────────
発行元: 株式会社クライム ソフトウェア事業部
      東京本社
      〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-36-7 蛎殻町千葉ビル4F
      TEL: 03-3660-9336 FAX: 03-3660-9337

      大阪営業所
      〒530-0002 大阪府大阪市曽根崎新地2-2-16 関電不動産西梅田ビル4F
      TEL: 06-6147-8201 FAX: 06-6147-8202

      名古屋営業所
      〒450-0002 名古屋市中村区名駅2丁目40-16 名駅野村ビル5F
      TEL: 052-462-1282

      福岡営業所
      〒812-0011 福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
      TEL: 092-419-2519

      URL: https://www.climb.co.jp/
      Facebook: https://www.facebook.com/climb.jp
      X (旧Twitter): @climbjapan
      YouTube: https://www.youtube.com/user/climbjapan
      SpeakerDeck: https://speakerdeck.com/climbteam
      Instagram: https://www.instagram.com/climbjapan1/
     note: https://note.com/climb_sales/

【climbメルマガのバックナンバー】https://www.climb.co.jp/tech_blog/olds
◇個人情報保護方針:https://www.climb.co.jp/company/privacy.html
◇お問合せ    :soft@climb.co.jp

◇配信停止    :https://www.climb.co.jp/mailmagazine/cancel.php

掲載記事の無断転載を禁じます。Copyright(C)2025 Climb Inc.

関連記事: