投稿者「climb」のアーカイブ

パフォーマンスを確認するレプリケーションアクティビティビューア【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】

レプリケーションアクティビティビューワは、特定のレプリケーションインスタンス中のレコード処理をグラフィカルな表現で提供します。 ミラーリングの遅延や処理量の履歴を表示することで、トランザクション量の分析を助け、DBMot … 続きを読む

コメントする -->

[DBMoto]DDSで作成された物理ファイルをDBMotoにてPK認識するためには(DB2 for AS/400)

DB2 for AS/400でDDS(Data Description Specifications)を使用して物理ファイル(テーブル)を作成した場合、DBMotoでPK(主キー)を認識する為に設定を変更する必要がありま … 続きを読む

タグ: , ,

[DBMoto][スクリプト]条件付きレプリケーションを行うサンプルVBスクリプト

DBMotoでは下記のような条件付きレプリケーションが可能です。 ・値が~を満たすときのみレプリケーション・登録、更新、削除のうち一部のみレプリケーション

タグ:

[DBMoto/SynitiDR]Ritmoトレース取得手順(AS/400, z/OS, Linux, AIX, Windows向けDB2)

DBMotoRitmoトレースファイル取得方法をご説明させていただきます。トレース・ファイルは障害解析には必ず必要になります。取得をお願いします。
続きを読む

コメントする -->

[DBMoto]API(C#, VB, C++)の開発環境構築手順 ~APIを使用してバッチからジョブを制御~

DBMotoではC#, VB, C++の各APIを利用可能です。APIを使用しない場合でも、グラフィックユーザインターフェースのGUI管理ツールを使用することで簡単に設定・運用が可能です。

タグ:

保護中: Log Server for Oracle設定【DBMoto8.5】

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

保護中: Log Server for Oracle設定【DBMoto8.5】 はコメントを受け付けていません -->

[DBMoto API]外部からレプリケーションやグループを開始・停止するサンプルC#プログラム

DBMoto APIを使用することで、GUIツールであるDBMoto Management Centerからの操作ではなく、バッチを実行することで外部からDBMotoの操作を制御することが可能です。

コメントする -->

Amazon AWSクラウド上でのアプリケーションとデータベースのパフォーマンス問題

クラウド上でのスケーラブルなリソースのため、データベース・パフォーマンスの改善に対しては保証がないのが現状です。データベースは複雑で、CPU,メモリー, 最新の高スピード・ストレージを追加してもデータベースのアプリケーシ … 続きを読む

タグ: , ,

DBMoto独自のLog Serverを用いたOracle差分レプリケーション ~BLOB対応、パフォーマンス向上~【DBMoto Ver8.5新機能②】

Oracleデータベースからミラーリングまたはシンクロナイゼーションを行う際、DBMoto Ver8.5では、従来のLog Miner経由でOracle トランザクションをリードする手法に加え、Oracle Log Se … 続きを読む

タグ: , , , , ,

PostgreSQLに対してバルクインサートが可能に【DBMoto Ver8.5新機能①】

DBMoto ver8.5 からPostgreSQLへのバルクインサートが使用可能になりました。これによりDBMotoを使用してPostgreSQLへリフレッシュを行う際に、大幅に時間を短縮できます。 PosgreSQl … 続きを読む

コメントする -->

保護中: DBMoto 8.5.0.11 リリースノート

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

保護中: DBMoto 8.5.0.11 リリースノート はコメントを受け付けていません -->

Oracle RAC パフォーマンス・チューニング

Oracle RACはデータベースソフトの追加機能の一つで、複数のコンピュータに処理を分散するクラスタリングを実現できます。 Oracle RACを導入することのより、一貫性を保ちながら一つのデータベースを複数のコンピュ … 続きを読む

タグ: , , , , ,

Oracle Exadataのパフォーマンス Part3: 更なるモニターとクエリーによるチューニング

●チューニングが必要な時に何を確認するか? Exadataのステートメントをチューニングする時の最初のステップはレスポンス・タイムを確認し、モニターすることです。最初にフォーカスするのは高レスポンス・タイム・クエリーと高 … 続きを読む

タグ: ,

Oracle Exadataのパフォーマンス Part2: DBRM/IORM と Smart Flash Cache

DBRM/IORM Oracle Exadata取り組みを複雑にしている問題の1つにアプリケーションが単一なハードウェアから統合型のハードウェア・プラットフォームへ移行しているということです。ユーザは1ホストで使用してい … 続きを読む

タグ: , , , ,

Oracle Exadataのパフォーマンス Part1:Cell Offloading

Oracle Exadataのパフォーマンスは次のサブセットに分割されます。 ●Cell Offloading   ・Smart Scan   ・Storage Indexes   ・HCC(Hybrid Columna … 続きを読む

タグ: , , ,