新規 N2WS Backup & Recovery v4.4は、AWS、Azure、Wasabiにまたがるマルチクラウドのバックアップ保護を実装する、真に革新的な方法を提供します。また、手頃な価格でシームレスな長期ストレージを探している顧客は、Azureユーザの場合、最大80%のコスト削減を実現します。
N2WS v4.4のリリースは、企業がデータを保護する方法に革命をもたらす主要な機能を備えた、Azureユーザ向けの大幅なアップデートです。コスト削減、柔軟性の向上、AWS、Azure、Wasabiにわたる真のマルチクラウドおよびクロスクラウドバックアップ機能の提供を実現します。
目次
ベンダーロックインからの脱却
もはや、将来は単一のベンダーのストレージサービスに縛られる必要はありません。企業はもはや、不透明な価格設定、手動テスト、ベンダーのダウンタイムのリスクを受け入れることを望んでいません。N2WS v4.4は、Azureの保管用ストレージと革新的なクラウドネイティブのスナップショット技術に真の透明性のある価格設定と大幅なコスト削減を実現することで、ゲームを変えます。これにより、クラウドプロバイダー(AWS、Azure、Wasabi)にまたがるバックアップを即座に簡単に保存できるようになります。
Azureストレージコストを最大80%削減
今回のリリースにおける目玉機能のひとつは、Azureストレージコストに対する革新的なアプローチです。N2WS v4.4では、以下のことが可能になります。
- VMあたりわずか5ドルの透明性のある予測可能なVMごとの価格設定を利用可能(Azure BackupのVMとボリュームサイズに基づく変動価格設定と比較して)
- 長期保存に最適なAzure Blobストレージの階層化を活用
- Azure Backupよりも低価格なティアを選択
- 増分変更のみを保存し、即時にリストア
- サブスクリプションおよび地域をまたいだ災害復旧によりデータを保護
具体的例で、1.2 TBのVMの場合、Azure Backupでは30ドルに加えて使用したストレージの料金がかかりますが、N2WSでは5ドルに加えて使用したストレージの料金しかかかりません。環境が拡大し、保存要件が厳しくなればなるほど、この節約額はさらに大きくなります。

例えば少数の大規模VMユーザの場合:例として1.2TBのデータを持つVMをバックアップする場合、Azure Backupのインスタンス料金は$30/月+ストレージ料金となるが、N2WSでは定額料金に含まれるため、N2WSの方が大幅に安くなる可能性が高い。
Wasabiによるシームレスなマルチクラウドアーカイブ
WasabiのS3互換ストレージリポジトリのサポートを追加することで、マルチクラウド機能を拡張しました。この統合により、以下のことが可能になります。
- Wasabiのコスト効率の高いストレージへのアーカイブの自動化
- 異なるクラウドで本番環境からバックアップデータを分離
- ベンダーロックインのリスクを排除
- 完全自動化による迅速なリカバリを実現
- オフサイトストレージに関する規制要件を満たす
- AWSからAzureへのアーカイブ機能
この機能は、コストを抑制しながらクロスクラウドの保護戦略を強化したいとお考えの企業に最適です。
比類ないスピードと柔軟性を実現する高度なスナップショット技術
N2WSのプラットフォームは現在、高度なクラウドネイティブでプラットフォームに依存しないブロックレベルのスナップショット技術を活用しており、以下の機能を提供します。
- Azure、AWS、サードパーティのリポジトリ全体にわたる最速の読み取りおよび書き込みアクセス
- あらゆるリポジトリからの迅速なリストア
- Azureとサードパーティのリポジトリの両方へのアクセスを可能にするAzure APIとのシームレスな統合
このテクノロジーは、ベンダーロックインを排除し、お客様の独自のニーズに合わせた優れたパフォーマンスを保証することで、Azureのネイティブなバックアップ機能よりもはるかに優れた機能を提供します。
カスタムタグによる効率化されたフェールオーバーとフェールバック
災害復旧シナリオにおける不確実性は、すでに困難な状況に不必要なストレスを加える可能性があります。当社の強化された復旧シナリオ機能は、
- 計画されたフェールオーバー時にリソースを特定する際の不確実性を排除
- 運用が復旧した際の迅速かつ効率的なフェイルバックを保証
- リカバリ・シナリオ用のカスタム・タグを導入
- バックアップ・タグの保持と固定タグ(DRターゲットのマーキングなど)の追加が可能
- フェイルオーバー時のオリジナル・ターゲットとDRターゲット間の差異を強化
効率性を高めるターゲット・バックアップの再試行
バックアップが失敗し、完全な再起動が必要になるというフラストレーションを誰もが経験したことがあるでしょう。N2WSの新しい「ポリシー実行エラー時の部分再試行」は以下の機能を提供します。
●よりスムーズなバックアップ操作に対するお客様の期待に応える
●成功したリソースを再処理することなく、失敗したリソースのみを再試行
●貴重な時間を節約し、コストを削減
●失敗したバックアップのみを対象とすることで信頼性を向上
●ポリシー全体にわたる不要な失敗を最小限に抑える
N2WS独自のスナップショット活用とDR機能
N2WSの最も強力な差別化要因は、その高速なリカバリーと高度なDR機能にあります。
- 高速なRPO: N2WSは最短5分間隔でスナップショットをスケジュールできます。これは、Azure Backupの最小4時間間隔(Enhanced Policy)を大幅に上回り、RPOを最小化したい組織にとって決定的な利点となります。
- 高度なDRオーケストレーション: 単一のクリックで、インスタンス全体、特定のボリューム、または個々のファイルを数秒で迅速に復旧できます。さらに、インスタンス全体を他のAWSリージョンや他のAWSアカウントに、すべてのデータや設定(VPC設定、VPN、ロードバランサーなど)とともに復旧させ、わずか60秒以内で稼働状態に戻すことが可能です。
このDR機能は、単なるデータのリストアを超えた「環境クローニング」に近い概念であります。N2WSは、データだけでなく、ネットワーク設定やセキュリティグループといったインフラストラクチャ全体を復旧する「リカバリーシナリオ」を定義できます。これにより、DRテストを自動化し、本番環境に影響を与えることなく定期的な訓練を行うことができ、実際の障害発生時の復旧の確実性を大幅に高めることができます。これは、複雑なDR計画を持つ企業にとって、手作業によるリスクを大幅に削減します。
N2WSを選択すべきケースとその強み
N2WSは、特定の高度な要件を持つ企業に最適化されたソリューションです。
- 高度なDRオーケストレーション: ネットワーク設定を含めた環境全体のワンクリック復旧機能は、RTOの最小化とDR訓練の自動化に不可欠である 。
- 真のマルチクラウド管理: AWSとAzureを単一のコンソールで一元管理できるため、複数のクラウド環境を運用する組織の管理負荷を大幅に軽減する 。
- 高頻度バックアップ: 最短5分間隔というバックアップ頻度は、ミッションクリティカルなシステムで厳格なRPOが求められる場合に大きな利点となる 。
- コストの予測可能性: 保護対象インスタンス数に基づく定額制は、特にデータ量が多いワークロードのコストを予測しやすくする 。
理想的なユースケース: AWSとAzureを跨ぐマルチクラウド戦略を持つ組織、ミッションクリティカルなシステムで厳格なRPO/RTOが求められる組織、大規模なVMのバックアップコストを最適化したい企業。
関連トピックス
- N2WS Backup & Recovery のAWSに追加して、Azure VMやSQL Databseのデータ保護のサポート追加について
- N2WS Backup &Recovery Ver4.1 新機能紹介ビデオ集
- 【CloudBerry】日本リージョン対応クラウド一覧
- N2WS CPM (CloudProtection Manager) Ver2.2におけるバックアップ とリストア動画
- N2W Backup & RecoveryがAWS とAzureのバックアップを可能に
- Zerto 6.0新機能:AWSからのフェイルバック機能が追加! クラウドDRがより柔軟に!
- Veeam + Cloud Berry連携で仮想環境データを任意のクラウドストレージに簡単バックアップ!
- パブリッククラウド(Microsoft AzureやAmazon Web Service)利用時のプラクティスと上限[Zerto Virtual Replication]
- N2WSのAzureとAWS間のクロスクラウドバックアップ対応を検証(Ver4.2)
- Zerto 5.0 – Microsoft Azureへのレプリケーションに対応
Webセミナー【10/8(水) AWS/AzureのデータをWasabiにバックアップ!クロスクラウド運用でデータ保護をより強固に!!by N2WS】
https://www.climb.co.jp/soft/webseminar/2025/1008/