更新漏れゼロへ、Climb Cloud Backup & Securityで確実でパッチ管理と脆弱性対策

パッチ管理の重要性

増え続けているランサムウェア攻撃の対策として、パッチ適用は非常に重要です。
近年のサイバー攻撃は、AIを悪用したフィッシングやゼロデイ攻撃が話題になる一方で、「未知の脆弱性」よりも既知の脆弱性の放置を突くものが増えています。
実際、多くのランサムウェア攻撃被害は、すでに修正パッチが提供されていた脆弱性を悪用したものであるといわれています。

続きを読む
タグ: , , | コメントする

サイバー攻撃の被害から一刻も早く立ち直るには

続きを読む
コメントする

Climb Cloud Backup & SecurityでVMwareから別ハイパーバイザへの移行

クラウドバックアップとセキュリティを一体化したソリューション 「Climb Cloud Backup & Security(CCB&S)」 には、さまざまな活用方法があります。その一つが、VMwareから別ハイパーバイザへの移行 です。近年のVMwareライセンス形態の変更を背景に、他のハイパーバイザへの移行を検討する企業は増えています。Climb Cloud Backup & Securityでは、バックアップとリストア機能を活用することで、Hyper-V、Nutanix AHV、Proxmox、RHV/oVirt、Virtuozzo Hybrid Infrastructure、Scale Computing HyperCore など、多様なハイパーバイザへ柔軟に移行することが可能です。SaaS型のソリューションであるため、管理サーバや保存先サーバを用意することなく、バックアップからリストアまで一貫して実行できるのが大きな特徴です。
本ブログでは、実際の移行手順をご紹介します。

続きを読む
タグ: , , , , , , , , | コメントする

ヨーロッパ各地の空港で生じたシステム障害について

社会インフラ、サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃に対抗するには

9月19日夜から20日にかけて、ヨーロッパ各地の空港でシステム障害が発生し、多くの航空便の遅延や欠航が相次いだと報じられています。この原稿を書いている21日夜の時点でも、混乱は続いているようで、ロンドンのヒースロー空港では、手作業によるチェックインに長蛇の列が生じているといいます。

続きを読む
コメントする

通知イベントの種類と通知先 [Blocky for Veeam]

Blockyは特定のルールに従って、Windowsアプリケーションのイベントログ、設定されたメールアドレス、Blocky GUIのステータスエリアにアラート通知を送信することが可能です。 この通知設定はBlocky GUIのConfiguration > Notificationsから行えます。

続きを読む
タグ: , , , , | コメントする

Climb Cloud Backup for M365/Google Workspace V 4.7

今回のアップデートでは、復旧ワークフローの簡素化、操作性の向上、より応答性が高く効率的な体験を実現するための新機能と改善点を導入しました。主な更新内容は以下の通りです:・SharePoint、OneDrive、Google Drive、共有ドライブ向けのポイントインタイム(特定時点)復元、 ・保存ポリシー警告、・整理されたメールレポート、・タスクマネージャーの障害インジケーター、・バックアップ検索の改善、・ダッシュボード統計の高度化にあります。

続きを読む
タグ: , | コメントする

【国産オブジェクトストレージ】Veeamのバックアップデータを「さくらのクラウド」へ保存

さくらのクラウド」とは、さくらインターネット株式会社が提供する、国産のパブリッククラウドサービスです。さくらのクラウドのサービス群のうち、Amazon S3互換ストレージとして「オブジェクトストレージ」が用意されています。「さくらのクラウド」のオブジェクトストレージは、業界標準のAmazon S3互換APIが実装されており、Amazon S3をサポートするAPIクライアントやアプリケーションと連携できます。また、国内にデータセンターが配置されているため、海外拠点を利用する場合と比べて通信遅延が少なく、国内の法規制・ガイドラインに準拠した高いセキュリティ基準でのデータ保護が可能となります。日本語マニュアルも提供されているので、初めて使う方でも簡単にセットアップいただけます。

続きを読む

タグ: , , , | コメントする

VeeamとS3互換ストレージを1つのハードに一体化!「Scality ARTESCA + Veeamソフトウェアアプライアンス」とは?

概要

バックアップソフトVeeam Backup & Replicationでは、VMware/Hyper-V/Nutanix AHV/Oracle Linux KVM上の仮想マシンや、Windows/Linuxなどの物理マシン、NAS上のファイルなど、多種多様なデータのバックアップを取得することができます。
では、取得したバックアップデータはどこに保存するのがよいでしょうか。

続きを読む
タグ: , , , | 1件のコメント

Google ドライブのバックアップは大丈夫?!

Google ドライブのバックアップ方法が重要な理由

続きを読む
タグ: , | コメントする

Veeam ONE v13 新機能情報まとめ

2025年9月3日にリリースされたVeeam Backup& Replication v13に合わせて監視やレポートを提供するVeeam ONEもv13がリリースされました。Veeam ONEについてはWindowsやSQL Serverの機能に依存している部分が大きく、Linuxアプライアンスではなく従来と同様にWindowsへインストールする形式です。ただ、レポート機能を強化するため、構成データベースとしてSQL Serverだけでなく、PostgreSQLも使用するアーキテクチャに変更されています。

今回はこのv13の新機能に関して、開発元What’s newの翻訳を紹介していきます。

続きを読む
タグ: , , , , , | コメントする

Acronis Cyber Protect Cloud(Climb Cloud Backup & Security )は、AV-TESTの高度な脅威対策評価において高い評価

Climb Cloud Backup & Security powered by Acronis がMSP活用するAcronis Cyber Protect CloudはAV-TESTの高度な脅威対策評価において高い評価は、AV-TESTの高度脅威対策(ATP)評価において一貫してトップクラスの結果を達成しています。今年、このソリューションは、公的な認証テストシリーズに組み込まれた同じ月に、ついに公式認証バッジを取得しました。つまり、現実のサイバー脅威をシミュレートし、セキュリティソリューションが高度な攻撃をどのように処理するかに焦点を当てた厳格な評価において、最高得点、再び完璧な結果、そして認証バッジを獲得したのです。

続きを読む
タグ: | コメントする

Veeam Backup & Replication【Ver.13 (アプライアンス版) システム要件】

Veeam Backup & Replication Ver.13 アプライアンス版のシステム要件です。
対応バージョン等に関する要件を主にまとめておりますので、詳細はこちらをご覧ください。

続きを読む
タグ: , , , , | コメントする

N2WSで費用対効果の高いAzureバックアップの実現を

Azure Storageて?

Azure Storage Types

Azure Storageは、非構造化データ、半構造化データ、構造化データなど、さまざまなデータタイプに対応したスケーラブルで耐久性のあるクラウドストレージソリューションを提供します。バックアップ、アーカイブ、ビッグデータ分析、コンテンツ配信などのユースケースをサポートします。

続きを読む
タグ: , , | 1件のコメント

Veeam Backup& Replication v13 新機能情報まとめ

昨日(2025年9月3日)にVeeam Backup& Replication v13がリリースされました。ただ、現状v13はアーキテクチャが大幅に変更された影響でアップグレードは提供しておらず、新規インストールのみが利用できる点にご注意ください。

2025年第4四半期には、従来のWindows版Veeam Backup & Replicationを含む、完全なVeeam Data Platform(バージョン13.0.1)がリリースされる予定です。

続きを読む
タグ: | コメントする

Climb Cloud Backup & Security基本機能紹介[セキュリティ編]

近年、バックアップそのものを狙うランサムウェアが増加し、従来型のセキュリティだけでは十分に防げないケースが目立っています。こういった問題に対応が可能なソリューションがクラウドバックアップとセキュリティを一体化したClimb Cloud Backup & Security(CCB&S) です。本ブログでは、このCCB&Sの基本機能のランサムウェア対策や振る舞い検知エンジンなどのセキュリティ機能についてご紹介いたします。

続きを読む
タグ: , , , | コメントする

分散ストレージとは何か?

分散ストレージとは何か?分散ストレージの種類、利点、ユースケース

続きを読む
タグ: | コメントする

Climb Cloud Backup & Security基本機能紹介[バックアップ編]

Climb Cloud Backup & Security(CCB&S)は事前のサーバ機器、クラウドストレージ等の用意は不要で、すぐにクラウドへのバックアップが可能 なSaaS型のバックアップソリューションです。本ブログでは、CCB&Sの基本機能のうちバックアップに関する機能についてご紹介します。

続きを読む
タグ: , , , , | コメントする

次期Veeam v13を先取り検証:廃止または非推奨になる予定の機能について

他の記事で紹介しているようにV13はLinuxアプライアンス版のリリースを含む、大規模アップデートになる予定です。

これに伴い、下記開発元フォーラムのスレッドで公開されているようにv13ではいくつかの機能が、非推奨または廃止予定となっているため注意が必要です。

https://forums.veeam.com/veeam-backup-replication-f2/deprecated-and-discontinued-features-for-our-2025-release-t97087.html

今回はこれらの非推奨となるV13では新規では使用できなくなる機能に関して、確認できる限りBeta2にて設定項目を参照していきます。

※リリース前の検証であり、本記事で紹介している手順や機能、仕様はリリースに伴い変更される可能性があることをご了承ください。

非推奨/廃止となる機能

非推奨なった機能は、V13で 新しく作成されたジョブでは利用できませんが、V12からのアップグレードなどで、元々その機能を使用している既存のジョブでは引き続き使用できます。ただし、その後、V14で完全に削除予定であるため、V13のうちに変更が推奨されます。

Veeam Backup & Replication

  • 逆増分(Reversed incremental)バックアップモード。
  • リストアポイントの数に基づくバックアップジョブの保持 (時間ベースの保持のみ使用可能)。
  • マシンごとではないバックアップチェーン (マシンごとのバックアップチェーンのみ使用可能)。
  • Veeam Cloud ConnectテナントのActive Directoryベースの認証。
  • WindowsエクスプローラーでVBK/VBMをダブルクリックしたときのリストアオプション。
  • シーケンシャルテープ処理オプション (並列処理がデフォルトの動作となり、単一ドライブのみが使用可能な場合がシーケンシャルテープ処理へ自動的にフェイルオーバーします)。

Veeam Agent

  • XMLでの構成情報エクスポートとインポート
  • リストアポイントの数に基づく保持 (時間ベースの保持のみ使用可能)
  • CD/DVDへのリカバリメディア書き込み(ISOの作成自体は可能)

廃止された機能

以下の機能はV13では廃止されるため、使用している場合、V13へのアップグレードがブロックされます。

  • バックアップメタデータがV12形式にアップグレードされていないジョブ。
  • バックアップコピージョブがレガシーモードのまま。
  • V6より前のVeeam Agent for Windowsがフルインストールされている(LocalDB構成データベースを含む)。
  • Veeam Cloud Connectポータル >https://helpcenter.veeam.com/docs/backu … ml?ver=120
  • ユニバーサルアプリケーションアイテムリカバリ(U-AIR)

要件の変更

システム要件やサポートプラットフォームのV13での変更、ドロップ予定に関してはこちら

続きを読む
タグ: , , , , , | コメントする

次期Veeam v13を先取り検証:Linuxアプライアンスを使用した堅牢化リポジトリのインストール

前回のブログでは、OVAのソフトウェアアプライアンスを使用したVeeam Backup & Replicationのインストール手順を紹介しました。
Veeam Software Appliance v13 Beta2には、「VeeamJEOS_13.0.0.12109.BETA2.iso」という堅牢化リポジトリ/プロキシサーバ用のLinuxアプライアンスがバンドルされています。
ソフトウェアアプライアンスと同様に、VeeamがカスタマイズしたJust Enough OS (JeOS)のRocky Linux 9.2に配置された状態で提供されます。そのため、パッケージを手動でインストール・設定する必要がなく、Linuxの専門知識がなくても簡単に堅牢化リポジトリを構築できます。

続きを読む

タグ: , , , | コメントする

レガシーなハードウェアテープ装置をVTLに置き換えるには!

最初に

物理テープは、現在私たちが知るアーカイブ用バックアップストレージの特性を決定付けてきました 。それは不変性、大容量、長期保存性です。LTO (Linear Tape-Open:リニア・テープ・オープン)は、プライマリデータとバックアップの両方が失われた場合でも企業がデータを復元し、最悪の災害が発生しても事業を再開できる最終手段です。そのため、LTOは政府機関と民間企業のバックアップポリシー規制において、必須のアーカイブ用バックアップストレージメディアとして頻繁に採用されています。

続きを読む
タグ: , , , | コメントする

次期Veeam v13を先取り検証:カスタムロールでより柔軟な権限割り当てを実現

Veeamは元々、RBACでの権限割り当てを提供していますが、コンソールごとに構成が異なっており、Veeam Backup Enterprise ManagerのWeb UIに関してはセルフサービスポータルなど、ユーザがバックアップやリストア可能VMなど、その範囲を絞り込んだ柔軟な制御を提供いしてます。

しかし、Veeam Backup & Replicationのコンソールでは事前構成されたロールでどのような操作が可能かといった制御は行えますが、範囲とった面だと特に制御は提供していません。

Veeam Backup Enterprise ManagerはあくまでもWebからシンプルに管理することを目的としているため、Veeam Backup & Replicationのコンソールでしか設定できない項目もあり、要望が多い機能となっています。

これが次期v13ではカスタムロールの作成により、Veeam Backup & Replicationのコンソールでも、ある程度、構成可能になる予定です。今回はこのカスタムロールに関してv13 Beta2で実施に構成してみて、どのようなことが可能なのか確認していきます。

※リリース前の検証であり、本記事で紹介している手順や機能、仕様はリリースに伴い変更される可能性があることをご了承ください。

続きを読む
タグ: , , , | コメントする

Veeam Data Cloud for Salesforceの登場: ビジネスクリティカルなSaaSデータの保護

Veeam 社は、企業データ耐障害性戦略における重要なギャップを解消する「Veeam Data Cloud for Salesforce」のリリースを発表しました。この新しいSaaSサービスは、組織がSalesforce環境の統合的な保護と復旧機能を利用できるようにし、クラウドデータ耐障害性の分野で重要な進展を遂げました。

続きを読む
タグ: | コメントする

Veeam Data Cloud for Microsoft 365が統合 プラットフォームの一部として提供開始: Microsoft 365、Salesforce、Entra ID対応

Veeam Data Cloudの統合プラットフォームにより、Microsoft 365SalesforceEntra IDを含むすべての重要なSaaSワークロードを、単一の直感的なインターフェースから一元管理することが可能になりました。

続きを読む
タグ: , , , , , | コメントする

次期Veeam v13を先取り検証:バックアップインフラストラクチャのロックダウンモード[Veeam Backup & Replication v13 Beta2]

2025年中のリリースを目標としているVeeam v13のベータ版が入手できましたので、弊社クライム内で試した結果を紹介していきます。

※リリース前の検証であり、本記事で紹介している手順や機能、仕様はリリースに伴い変更される可能性があることをご了承ください。

続きを読む
タグ: , , | コメントする

次期Veeam v13を先取り検証:OVAでのインストール編[Veeam Backup & Replication v13 Beta2]

Veeamはv13のリリースを2025年中に行うことを目標としています。v13では今までWindowsマシンにしかインストールできなかったVeeamバックアップサーバのLinuxアプライアンス版での提供を予定しており、大幅にアーキテクチャや仕様が変更されることが想定されます。

このベータ版を入手できましたので、弊社クライム内で試した結果を紹介していきます。
※リリース前の検証であり、本記事で紹介している手順や機能、仕様はリリースに伴い変更される可能性があることをご了承ください。

続きを読む
タグ: , , | コメントする