Veeam Backup & Replication v11新機能予定:Linuxプロキシサーバの機能改善


前回のブログから引き続き、 Veeam Live 2020 で紹介されたVeeam Backup & Replication v11で搭載予定の新機能を紹介していきます。
※あくまでも実装予定機能となるため、場合によっては実装時期が延期されることがございます。
※2020/10/25現在の情報となります、最新情報については随時アップデートしていきます。

今回は、バックアップやレプリケーション処理にて、仮想環境からデータを取得、圧縮、転送を行うプロキシサーバについて紹介します。


もともと、Veeamの歴史としてデータ処理を行うプロキシサーバはWindows OSが必要となっており、大規模な環境にてスケールアウトなバックアップを構成しようとすると、Windows OSライセンスも構成するプロキシサーバ分必要となっておりました。
これは、Veeam v10で改善され、Linuxマシンに対してプロキシの役割を割り当てることが可能となりましたが、いくつか制限があり、まずデータ処理モードがvSphereのHotadd機能を用いたVirtual Applianceモードのみの対応となります。

これは、バックアップ対象マシンのディスクがHotaddできるような構成であることが必要であり、Linuxマシンは仮想マシンとして構成される必要があります。
※当然、FCなどを利用したデータストアからの高速なデータ取得方法であるDirectアクセスモードも使用することができませんでした。

そして、NFSデータストアからのデータ取得という点にフォーカスすると、Hotaddモードでのデータ取得においては構成によってVMwareの既知問題によりVMの応答がない状態となってしまうことも考慮すると、プロキシとして利用するLinuxマシンは各ESXiホストへ構築する必要がありました。

これが、Veeam v11からは大きく改善され、Virtual Applianceモードだけではなく、DirectアクセスモードやNBDモードでのデータ取得、また仮想マシンだけでなく物理Linuxマシンでも構成できるようになる予定です。
そして、vSphereデータストアとして使用されている各種ベンダーのストレージとの連携にも、Linuxプロキシが利用できるようになるため、より利便性も向上しております。

これによって、Veeamを使用する際に必要なWindows OSは管理サーバの1台のみとなる予定です。

関連トピックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください