CloudBerry Backupでは以下のように除去オプションを設定することでバックアップのバージョン(世代)や保持期間を指定できます。今回はこの除去オプションについて解説します。
まず、CloudBerry Backupは下記のように、大きく分けて2つのポリシーを設定でき、両方を指定することも可能です。
続きを読む
CloudBerry Backupでは以下のように除去オプションを設定することでバックアップのバージョン(世代)や保持期間を指定できます。今回はこの除去オプションについて解説します。
まず、CloudBerry Backupは下記のように、大きく分けて2つのポリシーを設定でき、両方を指定することも可能です。
続きを読む
VeeamでvShpre上のSAP HANAのVMをオンラインでバックアップする場合、一般的に以下のような流れで、トランザクションの一貫性を保証します。
エグゼクティブ・サマリー
バックアップインフラの要件を考えるとき、ネット上の議論などで、「ある程度、根拠のある予測」を沢山目にすることになるでしょう。オンラインフォーラムやコミュニティだけでなく、ツイッターやグーグルのサイトでも、次のような質問をよく見かけます。「バックアップインフラの要件は、このような構成で満たせますか?」の類の質問で、それに対して様々な回答が寄せられます。しかし、バックアップインフラの構築を計画するとき、システム管理者は最適かつ最速なサーバー構成やネットワーク帯域幅に関する情報収集や、議論の相手に同僚を選ぶことが多いはずです。実際のところ、専門家の意見はベストプラクティスや一般的なユースケースを参照するのには役に立ちますが、すべての状況に当てはまる万能薬的なソリューションをもたらしてはくれません。バックアップインフラのパフォーマンスはいろいろな要因に左右されます。仮想インフラの構成、プライマリサーバーやリポジトリサーバーの修正やネットワーク構成、ホストの構成とVM(仮想マシン)の数、バックアップジョブの必要数、頻度など、様々な要因を考慮しなければなりません。つまり、自社のインフラを評価し、不確実要素を取り除きながらバックアッププランを適正に進めるための最善策は、その特定のニーズに合ったソリューションを採用する必要が有ります。そのソリューションとして最適なのが、Veeam® ONE™です。Veeam ONEとは、Veeam Availability Suite™に含まれる、ビルトインのモニタリング、レポート、容量プランニング機能です。異種混合の仮想環境にも対応するよう設計されているので、バックアップインフラと仮想インフラの両方を統合してわかりやすく可視化します。また、Veeamバックアップの実装環境を設計する際に直面する各種課題にも的確に対応します。Veeam ONEは、仮想インフラを評価して、Veeamのバックアップへの準備や状況を把握し、リソースを最適化して、インフラの性能を最大限に引き出すためのツールです。
データセンター内の完全な可視性は、ビジネスを24.7.365にするために不可欠です。
データセンターの可視性により、IT管理者はリソースを適切に活用し、
問題のトラブルシューティングを行い、環境に関するレポートを実行できます。
Veeamは9.5 update2でCisco HyperFlexとのストレージスナップショット連携に対応しました。これによるVeeamのバックアップやレプリケーションの際にHyperFlexのスナップショットを使用してデータ取得が行えます。この効果の最も大きい点はVMwareスナップショットの保持時間を最小にできることです。これによりVMのスナップショット削除時かかる負荷を最小限にできます(詳細はこちら)。
昨今、ランサムウェアに感染し、PCのデータが暗号化され、
ファイルを人質として身代金を要求されるというニュースをよく耳にするようになりました。
多くのランサムウェアは侵入したマシンやルーターから、エンドポイントとなるマシンへ徐々に感染していき、
ディスク内のファイルを暗号化します。
この暗号化の際にマシンCPUの利用率が高く張り付き、また、ディスクへの変更に伴い高い書き込みレートを記録されます。
2017年4月26日(水)に開催された Nimble Storageと強力連携!! Veeam9.5 最新機能紹介セミナーのクライム検証報告の動画です。
VeeamとNimble連携の処理の流れから、実際に連携を行う際の設定や構成だけでなく、ストレージスナップショットからリストアがどれだけ簡単になるのか、連携することでVMware環境への負荷をどれだけ削減できるのか実際の検証結果を基にご紹介いたします。
CloudBerry Backup 5.6.1からCloudBerry Labが独自開発したIntegrated Remote Assistantの利用が可能になりました。ツールバーの「Tools」から簡単にダウンロード、インストールして、利用できます。
前回のブログではVeeam Backup & Replicationに絞ってv10で実装予定の新機能をご紹介いたしましたが、今回はVeeam B&R v10以外で新たに追加される予定の新ソリューションや新機能をご紹介いたします。
Veeam Availability for AWS(N2W)
N2WS Cloud Protection ManagerとVeeamを統合し、AWS EC2のエージェントレスバックアップを行うツールについての紹介です。N2WS Cloud Protection ManagerはEC2のバックアップツールであり、AWSネイティブのスナップショットを利用してEC2インスタンスなどのバックアップを行うことが可能です、このN2WとVeeamが統合することで、Veeamのリポジトリ(保存先)へバックアップを保存できるようになります。また、異なるリージョンへのEC2リストアや、ファイルやアプリケーション単位でのリストアが可能になります。
ハイブリッド・バックアップ(Hybrid Backup)
ハイブリッド・バックアップは、ローカルとクラウドの2つのバックアップ計画を組み合わせて、セットアップ・プロセスを簡単にするものです。更に暗号化と圧縮はローカル・ストレージへのイニシャルなバックアップ間のみに一度だけ実行されます。既に暗号化と圧縮済のクラウド・ストレージにアップロードされます。
VeeamONでの新発表を簡単にまとめてご紹介いたします。今回の記事では製品としてVeeam Backup & Replicationのv10で実装予定の機能に関して主にご紹介しております。
まず、大きな新機能としては以下の4つがあげられます。
セッション情報その④ VeeamON最終日の第2弾です。その①、その②、その③もご覧ください。
What’s New in v10: A Deeper Dive
デモベースにVeeam v10の新機能を紹介するセッションです。
ニューオリンズで行われている仮想環境のデータ保護ソリューションを提供するVeeamのイベントVeeamONのセッションの様子をご紹介します。VeeamONは3日間にわたり開催されており、今回は最終日のセッションの様子です(2日目のセッションの様子、その1、その2も是非)。
VeeamON 2017 2日目のセッション情報その2です。その1はこちら。
Veeam構築時のサイジングに関するセッションです。プロキシのCPUやメモリ、リポジトリのディスクサイズなど。その際に便利なVeeamエンジニアが作成したツールについての紹介もありました。
ニューオリンズで行われている仮想環境のデータ保護ソリューションを提供するVeeamのイベントVeeamONのセッションの様子をご紹介します。VeeamONは3日間にわたり開催されており、今回は2日目のセッションの様子です。
まずはジェネラルセッションです。ジェネラルセッションでは主にVeeam Availability Suiteの新バージョン10で追加される予定の機能が紹介されました。 続きを読む
VMCEはVeeam社が仮想環境のデータ保護や監視、管理を提供するVeeam®Availability Suite™V9を正しく配備、構成、管理するために必要なレベルの専門知識を持っていることを証明する認定資格です。現在、弊社エンジニア3名が取得しています。
https://www.veeam.com/vmce.html
本記事ではこのVMCEの取得の流れに関して簡単にご紹介いたします。
レプリケーションを行いたいVMを、直接ターゲットサイト側に転送しておいたほうが、レプリケーションの処理を簡潔に早くおこなうことができます。Zertoでこの方法を行う場合、対象VMのボリュームを外部メディアにコピーし、ターゲットサイトのリモートデータストアに追加します。その後、レプリケーションボリュームの「Preseed」として選択することで実現が可能です。
また、レプリケーションサイトに以前から存在する対象VMのボリュームも選択することができます。レプリケーションの初期に行われる完全同期の代わりに、デルタシンク(差分同期)の処理がこの時点で実行され、初期コピーと「Preseed」で選択されたボリュームを比較し、変更部分を同期します。
はじめに
Veeam Backup & ReplicationがSMB(Server Message Block )マルチチャネルを有効に活用できるというのは本当ですか?という質問をよく受けます。答えは「はい」です。ただし、バックアップ設計およびコンフィギュレーションがそのように設定されていれば、の話です。そう設定されてさえいれば、SMBマルチチャネルは自動的に活用されます。それがSMB(サーバーメッセージブロック)3.0の機能です。すなわち、ネットワーク設計に気を配り、バックアップトラフィックの予想外の反応に驚かされないようにしておくことが得策と思われます。もちろん、それは嬉しい驚きのはずですが、準備しておくにこしたことはありません。
Veeamでは各種ストレージのスナップショット機能と連携した、VMwareのスナップショット保持時間を最小にしたバックアップを提供しています。次期リリース予定のVeeam Backup & Replication 9.5 Update2 ではこのストレージ連携に新たにCisco HyperFlexが追加されます。いままでのストレージ連携と異なる点はHyperFlexがハイパーコンバージドシステムであるという点です。そのため、従来の連携で実装されていたストレージスナップショット内のVMをVeeamのコンソールから参照し、VM、ゲストOSファイル、アプリケーションアイテムのリストアを実施するVeeam Explorer for Storage Snapshotsの機能は含まれていません。
レプリケーションツールZerto Virtual Replication(以下Zerto)ではクイックスタートガイドや比較資料などの技術資料を提供しております。
クイックスタートガイド
Zerto は仮想環境間(VMware / Hyper-V)でのレプリケーションや仮想環境からAmazon Web Service(以下AWS)、Microsoft Azure(Azure)へのレプリケーション、オフサイトバックアップを提供します。
続きを読む
CloudBerry Backupは膨大なデータを難なく処理しますが、そのためのインターネット接続の可用性にまったく不安がないというわけではありません。当然ながら、数十テラバイト(あるいはそれ以下でも)のデータのアップロードには、高速通信の帯域幅をもってしても相当に時間がかかるわけで、標準以下の接続の場合は言うまでもありません。しかも、インターネットプロバイダの多くはユーザーに通信データ量の制限を課すため、数テラバイト以上のデータのアップロードは決して容易ではありません。この問題には他の解決策を考えたほうが合理的です。
CloudBerry Backup v5.2以降ではSynthetic Full Backup(合成フルバックアップ)と呼ばれる優れた新機能を備えています。この機能はクラウドへアップロードするデータ量を減らし、全体的なプロセスをスピードアップします。ここでは、この機能の使用方法と技術的な背景を説明します。