オブジェクト・ストレージのサポート
オブジェクト・ストレージのサポートではさらに、保管中の暗号化を使用して、オブジェクトストレージリポジトリにオフロードされるデータを保護することもできます。 NetApp Storage GRIDを使用しているリポジトリの例を次に表示します。 オブジェクトストレージリポジトリにアップロードされるデータの有効な暗号化をここで確認できます。
続きを読むオブジェクト・ストレージのサポートではさらに、保管中の暗号化を使用して、オブジェクトストレージリポジトリにオフロードされるデータを保護することもできます。 NetApp Storage GRIDを使用しているリポジトリの例を次に表示します。 オブジェクトストレージリポジトリにアップロードされるデータの有効な暗号化をここで確認できます。
続きを読む働き方改革によりVDIや仮想アプリケーションが注目されています。
これらの技術の登場により、個人の端末を業務に使用するBYODの導入が近年増えてきています。
しかし、BYODの実現により次のようなセキュリティリスクがあります。
・紛失や盗難により、従業員以外の人物が社内リソースにアクセス可能に
・問題が発生したときに発生元デバイスを特定できない
続きを読む
●ユーザ環境でのStarWind iSCSI SANの使用
StarWind iSCSI SANは一般的なWindowsサーバをiSCSIストレージに短時間で置き換えることができる強力なソフトウェア・ソリューションです。
続きを読むランサムウェアなど、データを改ざんする攻撃による被害をどのようにすれば防げるのか、これは大きな課題です。ネットワークへの侵入され、特権アカウントへのアクセスを許してしまうという最悪のケースでは、オンプレのデータ消去だけでなく、クラウド上のオブジェクトストレージにアーカイブしたデータまで被害が及ぶ可能性もあります。
続きを読むこのWebセミナーでは、統合/分析機能が更に強化された、Zerto最新バージョン『7.5』の新機能全貌情報をデモを交えながら、余すことなくご紹介しました。 YouTubeとSlideshareで情報をアップします。
DruvaはAWS Outpostsの機能を最大限に生かし、ユーザーがクラウドならではの利点をより幅広く享受できるようにしました。それにより、インフラストラクチャとデータの保護が、追加のサポートやインフラ補完なしに実現します。AWSとオンプレミスのワークロードがシームレスな制御プレーンとクラウド ベースのプラットフォームを通じて保護でき、しかも、料金体系は単純でわかりやすい利用分のみの支払方式です。言い換えれば、完全管理されたクラウド ネイティブのバックアップ ソリューションの特長のすべてが、ローカルの社内環境で利用可能になります。
続きを読むVeeamではインスタントVMリカバリという機能でバックアップからデータを転送することなく、VMを復旧可能です。これによりファイルサーバ等の数十TBあるような仮想マシンであっても、数分で起動して復旧できます。
Office 365のデータは自分で管理できていますか?必要なときに必要なアクセスがありますか?
という質問には即答で、「もちろん!」か、「マイクロソフトが全部やってくれています」と応える人が大半です。
続きを読むすべてのソフトウェア ソリューションには、その機能を最大限に生かすための最適な活用方法があり、「ベスト プラクティス」として手順化することができます。たとえば、VMwareならVMwareの、Microsoft や他のベンダーにはそれぞれのベスト プラクティスがあり、システム管理者はそれに則る必要があります。ソフトウェア定義型ストレージ ソリューションも例外ではありません。ここでは、StarWind Virtual SANのベスト プラクティスについて論じていきます。
続きを読む新しいSaaSワークロードをサポート
Druvaの最新リリースは、新しいワークロードとSaaSアプリケーション(Software As A Service)のサポート拡充により、社内全般のコラボレーションを円滑化し、セキュリティを強化します。SaaSアプリケーションのサポート ラインナップには、Salesforce.com、 Google Suite、Endpointsといった既存のサービスに加え、Office 365、Teams、Slackなどが追加され、一段と充実化されました。訴訟ホールド、eDiscovery(電子情報開示)、ランサムウェア対策など、データの有効利用を実現する付加価値サービスも利用でき、社内全般での活用が広がるSaaSアプリケーションをIT部門が中央管理できるようになります。
続きを読むインフラストラクチャを管理するエンジニアには、慣れ親しんだ技術に固執し、従来型の共有ストレージのみを使い続けている人が少なくありません。ハイパーコンバージド インフラストラクチャ(HCI)なんて言葉を聞いただけで、ぞっとしてしまう人もいるでしょう。技術的に最先端ではなく、単なる“昔ながら”の共有ストレージにネットワーク スイッチでESXiホストをつなぐやり方に依存するのが、特に中小企業や小規模ITベンダーによくある環境です。だからこそ、StarWind VSAN As a Resilient and Highly Available Shared Storage(高耐性・高可用性の共有ストレージとしてのStarWind VSAN)には特別な意味があり、高い導入実績につながっています。
続きを読む前回のブログでDruva Phoenixのバックアップ対象について軽く触れました。今回はそれぞれのサーバーのバックアップ方法について、もう少し詳しく説明します。
以下がDruva PhoenixでAWSへバックアップ可能なサーバーです。
CloudBeery Backup Ver6.2がリリースされました。その主な新機能を紹介します。
CloudBerry Backup 6.2は、Microsoft Exchange Server 2013から2019のアイテムレベルリストアをサポートしました。
そのため、現在サポートされるMicrosoft Exchange Serverのバージョンは下記となります。
仮想マシンや物理サーバ、DBやNAS等のバックアップにお困りではありませんか?
これらのバックアップを行うにはソフトやハードの用意が必要になります。
また稼働後もその運用や保守にも多くのコストがかかります。
さらに近年はバックアップをオンプレだけでなくをクラウドで管理しようという動きもあります。
しかしクラウドへのバックアップにも安全性、コスト等といった課題がございます。
近年、教育機関でのBYODへの対応や学内端末のコスト見直しなどを背景としたVDIソリューションの導入が進んでいます。
しかし、教育機関へのVDI導入には次のような課題に直面します。
・VDI利用を時間で制御したい
・自習や講義変更など一時的なVDIの利用したい
・教授/アシスタント/学生など多岐にわたる利用者に適切な権限を割り当てたい
製品バージョンはセキュリティとクラウド機能の拡充に加え、VMware、Hewlett Packard Enterprise(HPE)、Microsoft Azureとのより緊密な統合を実現
米国ボストン発(2019年9月24日)― ITレジリエンスで業界をリードするZerto社は日本時間の9月25日に、Zerto 7.5を一般公開(GA)しました。提携各社のシステムとのより緊密な統合を可能にし、セキュリティとクラウドの新機能に加え、高度なアナリティクスを実現。それにより、顧客のクラウド環境を向上させ、セキュリティのリスクを軽減させます。たとえば、Microsoft Azureとの連携が拡大され、Azure Managed Disksとスケール セット、Azure VMware Solution(AVS)のサポート、HPE StoreOnce Catalystとの統合、VMware vSphere APIs for I/O Filtering(VAIO)の認証とサポートが強化されました。さらに、災害復旧(DR)と長期データ保管のためのプランニングやカスタマイゼーション、レポート処理のための高度アナリティクスも完備されています。
続きを読むはじめに
仮想化技術が、中小企業(SMB)やリモートオフィス/ブランチオフィス(ROBO)の開発環境に根本的な変化をもたらしてから、まだそう長い年月は経っていません。その後も仮想化は、柔軟性の向上と事業継続の確保に寄与し、リモート(遠隔地)オフィスやエッジロケーションに特有の要件を満たし続け、年々サポートを拡大しています。『過ぎたるは猶及ばざるが如し』は、あらゆる規模のビジネスにも通じる鉄則で、今日も企業の競争力と経済的価値を決定しています。つまり、最低限のハードウェア リソースだけを用いてフォールト トレランス(障害耐性)とパフォーマンスを発揮し、管理上もライセンス上もその機能を最大限に活用することが、vSphere環境にとってもっとも重要なことになります。
続きを読むクライムでは、バックアップやDRのソリューションとして、VeeamやZerto、N2WS等いくつか取り扱っておりますが、今回新たにDruva Phoenixの取扱いを開始しました。
この記事では、他のソリューションとは違うDruva Phoenixの3つの特長を紹介します。
Veeam Backup & Replicationはスナップショットを作成し、静止した仮想ディスクのデータを読み取り、バックアップデータとして保存します。そのため、スナップショット作成、削除による負荷やデータ読み取りによるデータストアへの負荷を考慮する必要があります。このような考慮を怠り、実際にバックアップを行ってみたら、ストレージのレイテンシが悪化、クリティカルなアプリケーションに障害が発生するなどの問題が発生しては、業務に影響を及ぼしてしまいます。
Veeam ONE 9.5 Update4の最も興味深い新機能の1つは、Veeam Intelligent Diagnosticsとアラーム修復アクション( remediation action)です。 Veeam Intelligent DiagnosticsはVeeam Backup&Replicationおよび仮想インフラストラクチャを監視するエンティティとして、修復アクションを備えています。 問題が発生する前に潜在的な問題を解決してもよいでしょうか。 修復アクションを備えたVeeam Intelligent Diagnosticsは、まさにそれを可能にします。
続きを読む