この記事ではver.7で追加されたVeeam機能について紹介しております。Veeamの基本機能等については、こちらをご参照ください。
Backup Copy JobとWANアクセラレーション
Veeam Backup & Replicationでバックアップした仮想マシンのデータを転送するBackup Copy JobとVeeamに組み込まれたWANの高速転送機能により、ディザスタリカバリ用のオフサイトなどにWAN経由でも高速に転送できます。
続きを読む
N2W Backup & Recoveryは、Ver4.0アップデートでMicrosoft Azureへの機能拡張により、パブリッククラウドへのバックアップを拡大しました。

N2W Backup & Recovery (N2WS)は、Azure VMの自動保護機能を追加し、AWS以外のバックアップとリカバリの機能を拡張しました。この機能は、今後のアップデートでより完全なものになる予定です。
続きを読む
コンピューティング環境がより複雑になり、物理的および仮想的なワークロードを持つデータセンターやクラウドに広がるにつれ、従来のデータ保護ソリューションでは対応できなくなりました。複数のソースと複数のバックアップターゲットからデータ保護を簡単に管理できる最新のソリューションだけが、ハイブリッドITアーキテクチャを制御し、最大限に活用するのに役立つのです。
続きを読むVeeam Backup for Microsoft 365 v6では新たにバックアップコピー機能が追加され、Azure Archive、Amazon S3 Glacier、Amazon Glacier Deep Archiveを2次バックアップ先のオブジェクトストレージとしてサポートしました。
これにより、Azure Blobに保管していたAmazon S3 Glacierへさらに2次バックアップするといった構成が可能になりました。
続きを読む下記の図は、Kubernetesバックアップのワークフローを示し、さまざまなビルディングブロックを特定しています。これは、現在Kubernetesが提供しているものと、特定されているもののまだKubernetesに追加されていないものとがあります。
Kasten K10には、このようなワークフローに必要なすべてのコンポーネントが含まれており、Kubernetesの標準コンポーネントがある場合はそれを使用し、Kasten K10提供のコンポーネントやオープンソースのコンポーネントも使用しています。
続きを読む先日、AWSアカウントに紐づいているEC2インスタンスやRDSなどのAWSリソースのバックアップ/リストアをコーディングすることなく、簡単に行えるN2WS Backup & Recoveryのバージョン4.1がリリースされました。

最初の大きな特徴は、Azure SQLのサポートです。Veeam Backup for Microsoft Azureは、SQL ServerまたはAzure SQL Managed Instanceとして実行されているSQLデータベースをバックアップおよびリストアすることができるようになりました。
AWSのVeeam BackupがS3 Glacierを使用した長期アーカイブのサポートを追加したように、Veeamは、Azureにもこの機能を追加しました。バックアップを長期間保存するために、ホットまたはクール・ストレージを使用しなければならないのはどうでしょうか?Azure Archiveへのバックアップの階層化でコストを削減することができるようになりました。
続きを読むVeeam Backup for AWS Ver4 では3つの主要な機能強化があり、細かい改善と同様に多くの地味だが実質的なのものもあります。
3つの主要な機能強化は以下の通りです。
EFSのサポート:Veeamが既にAmazon EC2およびAmazon RDSに提供しているのと同じポリシー・ウィザードを使用して、EFS共有を保護することができるようになりました。シンプルで使いやすく、分かりやすいものです。
S3 Glacierストレージ・クラスのサポート:バックアップの保存にS3 Standardを長時間使用する必要はなくなりました。バックアップをS3 GlacierまたはS3 Glacier Deep Archiveに階層化し、コスト削減が可能です。
AWS KMSのサポート:Veeam Backup for AWS専用に設定したパスワードの心配はもう必要ありません。AWS KMSを使用して、S3リポジトリ内のバックアップ・データを暗号化し、セキュリティ管理の一元化を実現します。
Veeamのバックアップジョブはスケジュール設定により特定のタイミングで自動的に実行することが可能です。このスケジュールは柔軟に設定することができ、特定の曜日はバックアップを行わない日次バックアップや週単位、月単位のバックアップを行うことも可能です。
ただ、スケジュールによっては、指定されていない日時でバックアップが実行される場合があります。これは、定期的なフルバックアップスケジュールによって発生するケースがあります。増分バックアップ方式を使用する場合、定期的なフルバックアップを取得する必要があり、このフルバックアップの実行スケジュールはジョブ自体のスケジュールとは別に設定されます。
先日リリースされたVeeam Backup for Microsoft 365 v6では要望の多かったWebブラウザから Microsoft 365 の各種アイテムを復元するためのリストアポータルが追加されました。

v5でもRestAPIは提供していたため、独自に作ろうと思えば作成でき、構成例なども紹介されていましたが、組み込みで提供するようになったため、より簡単にご利用いただけます。
今回はこのリストアポータルを実際に試してみましたので本記事ではリストアポータルWeb UIに関してご紹介します。
実際の構成手順等はこちらでご紹介しています。

●クラウドベースの脅威 :クラウドのワークロードは、障害、データ損失、ランサムウェア、人為的なミスに対して依然として脆弱性があります。企業は、その環境を保護する必要があります。
Amazon S3にバックアップされたデータの自動階層化
最初の機能強化は、リテンションセットの自動階層化です。ZertoはバックアップデータをAmazon S3 StandardからAmazon S3 Standard-Infrequent Accessへ、さらに必要に応じてAmazon S3 Glacierへ自動的に移行します。
以下はZertoでリポジトリを作成する際のイメージです。
Amazon (AWS) EC2インスタンスは、複数の方法でバックアップできます。自動バックアップソリューションが必要かどうか、緊急時にインスタンスを復元する必要があるかどうか、保存して転送できるデータの量など、EC2バックアップに取るアプローチは、ニーズを反映している必要があります。
このブログでは、EC2インスタンスをバックアップする様々な方法を特定し、各アプローチの長所と短所について説明します。 続きを読む
ランサムウェアに対応するZertoの7つの主要機能は、ランサムウェアからの防御、準備、復旧に役立ちます。ランサムウェアは災害のシナリオであるため、Zertoは、ランサムウェア攻撃による混乱を最小限に抑え、最高の復旧時間目標(RTO)および復旧時点目標(RPO)を実現するために最適なデータ保護を提供します。これらの7つの機能は、ランサムウェア攻撃からの復旧だけでなく、ランサムウェア攻撃に備えてシステムやバックアップを強化し、ランサムウェア攻撃を防止することにも貢献します。
続きを読むVeeamでは物理マシンやVMware vSphere、Hyper-V、Nutanix AHVとったハイパーバイザー上の仮想マシン、AWS、Azure、Google Cloudのクラウドマシンをバックアップ可能であり、取得したバックアップをAmazon S3などのオブジェクトストレージへアーカイブすることや、バックアップからAmazon EC2インスタンスとしてリストアすることが可能です。
続きを読むAmazon EC2やAmazon RDS、Amazon EFS、Amazon VPCのデータ保護をエージェントレスに実施することができるVeeam Backup for AWS。Amazon EC2全体のイメージベースな保護を実施することが可能ですが、リストアが必要な場合は、EC2インスタンス全体の復旧はもちろん、EBSボリューム単位での復旧や、フォルダ/ファイル単位で復旧させることも可能です。

続きを読む
