実際のところ、システム内のあらゆるデータを例外なくバックアップすべきです。
ただし、その際にはデータの種類ごとに異なる扱いが必要であることを覚えておいてください。
例えば、バックアップの頻度自体がすべてのファイルで同じというわけではありません。データの「重要度」によって異なります。その点に関して、バックアップ対象データは主に3つの分類に分けられます:
- ホットデータは最も重要です。日常的に復元が必要となる可能性のある本番データベースが含まれます。そのため、定期的にバックアップし、その後の変更はリアルタイムで更新されるべきです。
- コールドデータは重要度が低く、データ損失後にのみ復元されます。つまり、バックアップデータの更新は週次程度で十分です。
- アーカイブデータはコンプライアンスや監査目的のみに保存されます。通常は数年単位でバックアップされ、更新はごく稀に行われます。
別の見方としては:
- オペレーティングシステムファイルは、初回にフルバックアップを実施し、その後はシステムファイルに変更が検出されるたびに(頻度は低いものの)フルバックアップで更新すべきです。
- アプリケーション設定データも同様にフルバックアップを実施し、ソースマシンでアプリケーションデータが変更された場合にのみ更新すべきです。
- 一方、運用ファイルは、絶えず変化するミッションクリティカルなデータを保持しているため、定期的にバックアップと更新を行う必要があります。
Posted in: バックアップ