Veeam -導入・製品
違います。 ARTESCA+ Veeamはソフトウェアのみのソリューションであり、業界標準のハードウェア上で自由に実行できます。この柔軟性によりコスト削減が可能となり、ベンダーロックインを回避できます。
Veeam -導入・製品
従来のARTESCAアプライアンス(ソフトウェア専用/ハードウェアベースを問わず)は、Scalityオブジェクトストレージソフトウェアのみに焦点を当てていました。ARTESCA+は新たなモデルを導入します:ARTESCAと業界最高クラスのサードパーティ製アプリケーションを統合したユニファイドソフトウェアアプライアンスです。本ソリューションでは、Veeam Backup & ReplicationをScalityプラットフォームに直接統合し、バックアップとストレージの両方を単一ソリューションで実現します。
この「+」アプローチは、スタンドアロン型ストレージから根本的な転換を意味します。特にリソース制約のある環境において、導入・管理・運用を簡素化する共同設計ソリューションの特徴は以下の通りです:
1台のアプライアンス、1回のインストール:VeeamとScalityが単一サーバー上で完全に統合され、ソフトウェアのみで動作。選択したハードウェアに即導入可能。
単一管理画面:統合ダッシュボードにより、ストレージとバックアップの両オペレーションを可視化。稼働状況、パフォーマンス、容量のメトリクスをリアルタイムで一元管理。
TCO削減:インフラを統合するARTESCA+ Veeamは、従来の多層バックアップ環境に比べ、導入コストと運用コストを最大30%削減。
Veeam -導入・製品
ARTESCA+ Veeamソリューションは、従来のシステムの複雑さを伴わずに強力な保護を必要とする組織向けに、エンタープライズバックアップソリューションを再定義します。この統合ソフトウェアアプライアンスは、Veeam Backup & ReplicationとScality ARTESCAサイバーレジリエントオブジェクトストレージを単一のセキュアなプラットフォーム上に統合。導入と運用を簡素化し、サイバーレジリエンスを強化、TCOを30%削減します。要約:1台のボックス。最高峰のソフトウェア。組み込み型ランサムウェア耐性。追加インフラ不要。
Veeam -導入・製品
はい、Veeam Backup & Replication Universalライセンスをご利用いただくことで、
仮想サーバに限らず、物理サーバも併せてバックアップ可能です。
Universalライセンスにつきましては、こちらをご参照ください。
Veeam -導入・製品
可能です。
要件を満たしていれば、物理/仮想問わずインストールできます。
システム要件はコチラのページをご確認ください。
Veeam -導入・製品
はい、対応しています。
Veeam Backup for Nutanix AHVを導入することで
Nutanix AHV上仮想マシンのバックアップを簡単に実施することができます。
◇Veeam Backup for Nutanix AHV製品ページ
https://www.climb.co.jp/soft/veeam/hypervisor/plug-in/
Veeam -導入・製品
仮想マシン名に日本語が含まれている影響で、バックアップやリストア中に予期せぬ動作を引き起こす可能性があります。
※例えば、38文字以上のVM名(日本語)の VMからファイルリストアを行う際に失敗する可能性があります。
そのため仮想マシン名やネットワーク名等はなるべく英数字での記載をお願いいたします。
Veeam -導入・製品
スタンドアロンのvSphereホストの登録が可能なので、必須ではありません。
vCenter Serverを登録しておくと、VMwareのHAやDRSで仮想マシンが移動した場合も、
移動先を追跡しJobの継続実行が可能です。
Veeam -導入・製品
Veeam Backup & Replicationサーバは仮想または物理環境のどちらでもインストール可能です。
自身のバックアップについては接続情報や構成情報のみであればConfiguration Backup機能でバックアップ可能です。
https://www.climb.co.jp/blog_veeam/veeam-backup-7953
Veeam -導入・製品
仮想マシンの電源ON/OFFの違いやOSの違いによるバックアップの可/不可はありません。
また、OSをインストールしていない状態の仮想マシンであってもバックアップ可能です。
関連トピック
Linux系のOSの仮想マシンのバックアップは可能ですか?
OSをインストールしていない、又はVMDKファイルなしの仮想マシンをバックアップできますか?
Veeam -導入・製品
基本的にはどちらも同様に使用できます。
しかし、仮想マシンでは物理接続のデバイスが使用できません。
また、Veeamサーバの負荷がホストにも影響します。
Veeam -導入・製品
はい、アップデートの際には設定情報は引き継がれます。
また、Veeamには設定情報をバックアップする機能がありますので、障害等によって再インストールを行う際、設定情報のバックアップから復元することが可能です。
Veeam -導入・製品
VMware:
物理モードのRDM仮想ディスク、独立ディスク、およびゲスト内iSCSIイニシエータを介して接続されたディスクは、VMバックアップではサポートされておらず、自動的に処理からスキップされます。これらのディスクのバックアップが必要な場合は、Veeam Agentバックアップをご利用ください。
Hyper-V:
パススルー仮想ディスクおよびゲスト内のFCまたはiSCSIイニシエータを介して接続されたゲストディスクは、VMバックアップではサポートされません。パススルーディスクを備えたVMはスナップショットを作成できないため、スナップショットベースのバックアップは実行できません。ゲスト内に接続されたディスクは自動的に処理からスキップされます。これらのVM/ディスクのバックアップが必要な場合は、Veeam Agentバックアップをご利用ください。
Veeam -導入・製品
どちらもSQL Serverを使用するため、SQL Serverへの負荷が高くなり、それによってバックアップジョブへ影響が出る可能性もございます。特にデフォルトでは、Expressエディションがインストールされるため、影響が出やすいかもしれません。
Veeam -導入・製品
Veeam Backup Enterprise Managerを使用することで、ユーザはWEBブラウザから複数のVeeamインストールマシンで作成したJobの管理(Jobの起動、停止)が可能です。
また、リストア可能なユーザを制限できるリストア委任オプションなどを行うために必要です。
参考: Veeam Backup Enterprise ManagerによるVeeam Backupサーバの統合管理
Veeam -導入・製品
VMware vSphere Hypervisor(ESXi無償版)は使用できません。
VMware vSphere EssentialsやVMware vSphere ESX(i)へアップグレードが必要となります。導入前の評価を行いたい方はVMware vSphere評価版をお使いください。
Veeam -導入・製品
バックアップ先には、Veeam Backup & Replicationインストールサーバ、接続しているESX(i)のローカルディスクが選択できます。
また、SAN、NAS、DAS、Linuxサーバもバックアップ先に選択可能です。
さらに、2次バックアップ先としてテープデバイスやクラウドをバックアップの保存先として指定することが可能です。
関連トピック
サポートするバックアップ保存先
Veeam -導入・製品
はい、可能です。(Windows系、Linux系、Macに対応しています。)
ファイルレベルリストアでサポートしているファイルシステム >>
Veeam -導入・製品
はい、使用することができます。
Veeam Backup & Reokicationのレプリケーション機能を使用することで障害復旧が可能です。
例)ESX(i)(A)で障害発生時にESX(i)(B)にレプリケーション(複製)しておいた仮想マシンを電源ONすることで復旧
※レプリケーション(複製)しておいた仮想マシンを電源ONする作業はユーザーがマニュアルで行う必要があります。
Veeamデータ保護構成
Veeam -導入・製品
はい、設定できます。時間指定、曜日指定、月指定の他、指定時間毎や指定日(第1週の水曜日等)の設定が可能です。また、除外設定も可能です。
Veeam -導入・製品
いいえ、ユーザがESX(i)、仮想マシンにエージェントを導入する必要はありません。
Veeam -導入・製品
はい、対応しています。
サポートするプラットフォームはこちらをご参照ください。
Veeam -導入・製品
はい、対応しています。
サポートするプラットフォームはこちらをご参照ください。
Veeam -導入・製品
はい、可能です。下記の単位でバックアップ対象の仮想マシンを選択可能です。
・ホスト
・クラスタ
・フォルダ
・リソースプール
・Virual App
・データストア
・タグ