EspressChart -導入・製品
システムの提供形態は何がありますか?
クラウド、オンプレミスのどちらでもご利用形態に合わせて提供が可能です。。詳細はお問い合わせください。
操作講習会などはありますか?
定期的な講習はありませんが、導入検討中のお客様および購入済みのお客様向け無償オンライン講習会の準備は可能です。詳細はお問い合わせください。
評価版から製品版データ移行することが出来ますか
はい、可能です。評価版システムに製品キー・ファイルを製品にディプロイすることで可能になります。
EspressReport と Java EEとの連携について
EspressReport は、Java EE (Enterprise Edition) の標準技術に基づいて構築されたレポートツールであるため、Java EE アプリケーションサーバー環境との連携は完全に可能です。EspressReport は Java エコシステムと密接に連携しているため、Java EE/Jakarta EE 環境での利用は設計上の前提となっています。
☕ EspressReport と Java EE の連携方法
EspressReport を Java EE 環境で利用する際の主なポイントと連携方法は以下の通りです。
1. アプリケーションサーバーへのデプロイ
EspressReport のサーバーコンポーネントである EspressReport ES (Enterprise Server) は、標準的な Java EE の Web アプリケーションとして提供されます。
- デプロイメント: EspressReport ES の WAR (Web Application Archive) ファイルを、Java EE に準拠したアプリケーションサーバー(例: Apache Tomcat、Oracle WebLogic、IBM WebSphere、JBoss/WildFly、GlassFish など)にデプロイします。
- 動作環境: Java EE の標準仕様(Servlet、JSP、JNDI、JDBCなど)を利用して動作します。
2. Java EE アプリケーションからの利用
Java EE 環境で開発された独自のアプリケーションから EspressReport の機能を利用する方法はいくつかあります。
- Web サービス/API 連携:
- RESTful API: EspressReport ES は、外部アプリケーションからレポートの実行、パラメータの受け渡し、出力形式の指定などを行うための RESTful API を提供しています。Java EE アプリケーションはこの API を HTTP 経由で呼び出すことで連携します。
- Java API: 直接 EspressReport の Java API を利用し、Java EE アプリケーションのビジネスロジック内でレポート生成を組み込むことも可能です。
- JDBC 連携:
- EspressReport は、JDBC (Java Database Connectivity) を通じて、Java EE アプリケーションと同じデータソース(データベース)にアクセスし、レポートのデータを取得します。Java EE の標準機能である JNDI を通じてデータソースを設定することも可能です。
- 認証・認可:
- Java EE のセキュリティ機能や、LDAP/Active Directory と連携させることで、EspressReport のユーザー認証やアクセス制御を Java EE 環境と統合できます。
対応している動作環境について教えてください。
Windows、Linuxなど、Java 8以上が稼動するOSに対応しております。
また、Apache Tomcat、Weblogic、WebSphere、JBossなど、JavaをサポートするWebアプリケーションサーバ下での実行にも対応しています。
仮想マシン(VM)上でも動作しますか?
動作します。
VMWareのESX(i)やMicrosoftのHyper-Vなどでも問題なく動作します。
どのようなデータソースをサポートしていますか?
システム要件をご参照ください。
どのような形式のアプリケーションで利用できますか?
Javaのアプリケーションであれば、サーバーサイド、クライアントサイドのどちらでも利用できます。
サーバーサイドの場合には、サーブレット・JSP上でEspress ChartのAPIを使用し、チャートイメージをWebブラウザへ転送することが出来ます。
クライアントサイドの場合には、一般的なJavaのアプレットの他、Swingもサポートしております。


