EspressDashboard -導入・製品
システムの提供形態は何がありますか?
クラウド、オンプレミスのどちらでもご利用形態に合わせて提供が可能です。。詳細はお問い合わせください。
操作講習会などはありますか?
定期的な講習はありませんが、導入検討中のお客様および購入済みのお客様向け無償オンライン講習会の準備は可能です。詳細はお問い合わせください。
評価版から製品版データ移行することが出来ますか
はい、可能です。評価版システムに製品キー・ファイルを製品にディプロイすることで可能になります。
EspressReport とSalesforceの連携による機能拡張の可能性について
EspressReportはJavaベースのBI・レポーティングツールであり、これをSalesforceと連携させることで、Salesforceの標準機能では実現が難しい高度なデータ分析、複雑なレポーティング、および他システムとのデータ統合が可能になります。
この連携で実現できる主な機能と価値は以下の通りです。
📈 1. Salesforceデータの高度なレポーティングと可視化
EspressReportの持つ柔軟なレポートデザイン機能を利用し、Salesforceデータに対して、標準レポート機能の限界を超えた詳細な分析と表現を提供します。
-
- 複雑なレイアウトとフォーマットの実現:
- Salesforceのオブジェクトデータ(商談、アカウント、ケースなど)を基に、請求書、納品書、契約書などの定型業務文書や、企業固有のブランドガイドラインに沿ったピクセルパーフェクトなレポートを作成できます。
- 複数レベルのグルーピング、サマリー、カスタム計算フィールドを柔軟に配置できます。
- 高度なグラフ・可視化:
- Salesforceの標準ダッシュボードよりも多様なグラフタイプや対話性(ドリルダウンなど)を持つBIダッシュボードを構築し、営業実績やサービス状況の可視化を強化します。
- 多様な出力形式への対応:
- レポートをPDF、Excel、HTML、CSVなど、Salesforceの標準機能以上に多様なフォーマットで出力できます。特に、オフラインでの利用や、他システムへのデータ受け渡しが容易になります。
- 複雑なレイアウトとフォーマットの実現:
🤝 2. 他システムとのデータ統合分析(真のBI)
Salesforceデータと社内の他システムデータをEspressReport上で結合し、ビジネス全体を俯瞰する複合的な分析を実現します。
- CRMとERP/会計データの統合:
- Salesforceの商談データと、外部ERPシステムの実際の売上・在庫データを統合し、「商談の予測精度」や「リードから受注までの正確なROI」などを分析するレポートを作成できます。
- クロスプラットフォームなレポートハブ:
- EspressReportを「データソース横断的なレポートポータル」として機能させ、利用者はSalesforce、データベース、ファイルなど、複数のソースにまたがる情報を一元的に閲覧できます。
⚙️ 3. レポート生成と配信の自動化
Salesforceのデータを定期的に取得し、業務に必要なレポートの生成・配信プロセスを自動化します。
- 定期レポートの自動配信:
- 「毎週月曜日の朝9時に、全営業担当者の最新パイプラインレポートをPDFで生成し、マネージャー陣にメールで自動送信する」といった高度なスケジューリングと配信設定が可能です。
- リアルタイムまたはバッチ処理の選択:
- 必要に応じてSalesforceの最新データをリアルタイムで取得したレポート、または大量データを夜間にバッチ処理で取得・集計したレポートを作成し、SalesforceのAPI負荷管理にも役立てることができます。
- ドリルスルー分析:
- サマリーレポートから、Salesforceの具体的なレコード(例:アカウント詳細)へ直接ドリルスルーできる機能を提供することで、分析からアクションへの移行を迅速化できます。
まとめ
EspressReport+Salesforceの連携は、【高度なカスタマイズ性、データ統合、および配信自動化】という点で、Salesforceのネイティブなレポート機能に対する強力な「BIバディ(相棒)として機能します。
特に、企業固有の複雑なレポート要件や複数の基幹システムデータを含む統合ダッシュボードが必要な場合に、この連携が有効となります。
参考サイト:
SOQLを使ったSalesforceデータのレポート作成
SalesforceとJakarta EE(Tomcatを含む)との連携手法について
Tomcatを含むJakarta EE(旧Java EE)とSalesforceとの連携手法はいくつかあります。
Jakarta EEはJavaベースのエンタープライズアプリケーションプラットフォームであり、JavaのプログラムからSalesforceのAPIを利用することで連携が可能です。Jakarta EEにはTomcat以外の製品ではRed HatのJBoss, Oracle WebLogic, IBM WebSphereなどがあります。
連携の主要な手法 🤝
主な連携手法として、Salesforceが提供するAPIを利用するのが一般的です。Jakarta EE環境で動作するJavaアプリケーションから、これらのAPIを呼び出します。
- REST API (推奨) 🌐
- Salesforceのデータに対してCRUD(作成、読み取り、更新、削除)操作をHTTPリクエストを通じて実行する、現代的な連携方法です。
- Jakarta EEアプリケーションでは、標準のHTTPクライアントライブラリ(例えば
java.net.http.HttpClientやサードパーティのライブラリ)を使用してRESTfulなリクエストを構築・送信します。 - OAuth 2.0などの認証設定を行い、Salesforceへのアクセス権限を取得する必要があります。
- SOAP API 📜
- WSDL(Web Services Description Language)ファイルを使用してSOAPメッセージを交換する方式です。
- SalesforceからWSDLをダウンロードし、Javaのツール(例:Apache CXF、JAX-WS)を使ってSOAPクライアントのスタブコードを生成して利用します。
- Jakarta EE環境では、JAX-WSなどの技術を利用してSOAP通信を行います。
認証とライブラリ 🔑
連携を実現するためには、適切な認証設定とライブラリの利用が重要です。
認証
SalesforceとのAPI連携では、セキュリティ確保のために接続アプリケーションを作成し、OAuth 2.0フロー(例:認証コードグラント、クライアントクレデンシャルなど)を利用してアクセストークンを取得するのが標準的な手順です。
Java/Jakarta EEでの利用
- REST APIの場合:
- JSONデータの処理のためにJacksonやGsonなどのライブラリを組み合わせて利用することが多いです。
- 認証情報の管理やトークンの自動更新を行うユーティリティを自前で実装するか、それらをサポートするJava用のSalesforce向けSDK(Salesforce公式またはコミュニティ提供のもの)があれば利用を検討します。
- SOAP APIの場合:
- 前述の通り、WSDLから生成されたJavaコード(スタブ)を利用して、SOAPリクエストを抽象化されたメソッド呼び出しとして実行します。
連携したい具体的なSalesforceの機能や、Jakarta EE環境のバージョン、利用したいフレームワーク(例: Spring Boot, MicroProfileなど)によって、最適な実装アプローチは変わってきます。
SalesforceとJakarta EEを連携させる上で、主要なAPIであるREST APIとSOAP APIには以下のような違いがあります。
結論として、特別な理由がない限り、新規の連携にはよりシンプルで柔軟なREST APIが推奨されます。
🆚 REST API と SOAP API の比較
| 項目 | REST API (Representational State Transfer) | SOAP API (Simple Object Access Protocol) |
| 通信方式 | HTTPの標準的なメソッド (GET, POST, PUT, DELETEなど) を利用。 | SOAPプロトコルを使用し、通常はHTTP/HTTPS経由で通信。 |
| データ形式 | 主に JSON (JavaScript Object Notation) を使用。XMLも利用可能。 | XML (Extensible Markup Language) のみを使用。 |
| 構造 | リソース指向 (URLでリソースを識別)。軽量でシンプル。 | メッセージ/サービス指向。厳格で複雑なメッセージ構造を持つ。 |
| 処理速度 | メッセージが小さく、オーバーヘッドが少ないため、高速。 | XMLパース処理などにより、RESTよりも遅い傾向がある。 |
| セキュリティ | HTTPS (SSL/TLS) を使用。OAuth 2.0認証が主流。 | HTTPS (SSL/TLS) を使用。WS-Securityなどの標準的なセキュリティ仕様も利用可能。 |
| 連携難易度 | シンプルで、容易に実装できる。 | WSDLからのスタブ生成が必要で、複雑になることがある。 |
| 利用ケース | Webやモバイルアプリ連携、リアルタイム性の高いデータ操作など、ほとんどの新規連携。 | 厳格な仕様が求められるエンタープライズ統合、旧来のシステムとの連携。 |
💡 Jakarta EE 環境での適用
Jakarta EEアプリケーションからSalesforceを操作する場合、それぞれのAPIは以下のように利用されます。
1. REST API の場合 (推奨)
- HTTPクライアント: Jakarta EE環境では、標準のJava HTTPクライアント(
java.net.http.HttpClient)や、MicroProfile Rest Clientなどのライブラリを利用し、JSON形式のデータを送受信します。 - データ処理: Jakarta JSON Processing (JSON-P) や Jakarta JSON Binding (JSON-B) などの標準仕様、またはJackson/Gsonなどのライブラリを使って、JSONデータをJavaオブジェクトにマッピング(シリアライズ/デシリアライズ)します。
- 認証: OAuth 2.0フローを実装し、取得したアクセストークンをHTTPリクエストのヘッダーに含めて送信します。
2. SOAP API の場合
- WSDLとスタブ: SalesforceからダウンロードしたWSDL(Web Service Description Language)ファイルに基づき、Javaのツール(例:JAX-WS RI、Apache CXF)でクライアント側のスタブコード(Javaクラス)を生成します。
- SOAP通信: Jakarta EEのJakarta XML Web Services (JAX-WS) などの技術を利用し、生成されたスタブクラスのメソッドを呼び出すことでSOAP通信を実行します。
- 複雑性: 厳格なXMLスキーマに従うため、RESTに比べて設定やコーディングが煩雑になる傾向があります。
| 選択 | 特徴と理由 |
| REST API | ほとんどの新規連携に最適です。軽量で高速、実装もシンプルで、JSON形式はJakarta EEアプリケーションでのデータ処理に適しています。 |
| SOAP API | 厳格なトランザクション管理や、WSDLベースの厳密な契約(インターフェース定義) が必要な場合に限られます。特に理由がなければRESTを選択すべきです。 |
最終的な確認はそれぞれのJakarta EE対応製品メーカにお尋ねください。
EspressReport と Java EEとの連携について
EspressReport は、Java EE (Enterprise Edition) の標準技術に基づいて構築されたレポートツールであるため、Java EE アプリケーションサーバー環境との連携は完全に可能です。EspressReport は Java エコシステムと密接に連携しているため、Java EE/Jakarta EE 環境での利用は設計上の前提となっています。
☕ EspressReport と Java EE の連携方法
EspressReport を Java EE 環境で利用する際の主なポイントと連携方法は以下の通りです。
1. アプリケーションサーバーへのデプロイ
EspressReport のサーバーコンポーネントである EspressReport ES (Enterprise Server) は、標準的な Java EE の Web アプリケーションとして提供されます。
- デプロイメント: EspressReport ES の WAR (Web Application Archive) ファイルを、Java EE に準拠したアプリケーションサーバー(例: Apache Tomcat、Oracle WebLogic、IBM WebSphere、JBoss/WildFly、GlassFish など)にデプロイします。
- 動作環境: Java EE の標準仕様(Servlet、JSP、JNDI、JDBCなど)を利用して動作します。
2. Java EE アプリケーションからの利用
Java EE 環境で開発された独自のアプリケーションから EspressReport の機能を利用する方法はいくつかあります。
- Web サービス/API 連携:
- RESTful API: EspressReport ES は、外部アプリケーションからレポートの実行、パラメータの受け渡し、出力形式の指定などを行うための RESTful API を提供しています。Java EE アプリケーションはこの API を HTTP 経由で呼び出すことで連携します。
- Java API: 直接 EspressReport の Java API を利用し、Java EE アプリケーションのビジネスロジック内でレポート生成を組み込むことも可能です。
- JDBC 連携:
- EspressReport は、JDBC (Java Database Connectivity) を通じて、Java EE アプリケーションと同じデータソース(データベース)にアクセスし、レポートのデータを取得します。Java EE の標準機能である JNDI を通じてデータソースを設定することも可能です。
- 認証・認可:
- Java EE のセキュリティ機能や、LDAP/Active Directory と連携させることで、EspressReport のユーザー認証やアクセス制御を Java EE 環境と統合できます。
対応している動作環境について教えてください。
Windows、Linuxなど、Java 8以上が稼動するOSに対応しております。
また、Apache Tomcat、Weblogic、WebSphere、JBossなど、JavaをサポートするWebアプリケーションサーバ下での実行にも対応しています。
仮想マシン(VM)上でも動作しますか?
動作します。
VMWareのESX(i)やMicrosoftのHyper-Vなどでも問題なく動作します。
どのようなデータソースをサポートしていますか?
システム要件をご参照ください。
どのような形式のアプリケーションで利用できますか?
Javaのアプリケーションであれば、サーバーサイド、クライアントサイドのどちらでも利用できます。
サーバーサイドの場合には、サーブレット・JSP上でEspress ChartのAPIを使用し、チャートイメージをWebブラウザへ転送することが出来ます。
クライアントサイドの場合には、一般的なJavaのアプレットの他、Swingもサポートしております。



