株式会社クライム

  • 製品
  • サポート
  • 会社情報
  • 採用情報
クラウド対応
Climb Cloud Backup for Microsoft 365
Climb Cloud Backup & Security
Climb Cloud Backup for Google Workspace
HPE Zerto(ゼルト)
Entrust(エントラスト)
MSP360 Backup
N2WS Backup & Recovery
(エヌツーダブルエス バックアップアンドリカバリ)
Druva Phoenix(フェニックス)
Druva inSync(インシンク)
Veeam Kasten(キャステン)
Veeam Backup for AWS
Veeam Backup for Azure
Veeam Backup for GCP
Veeam Backup for Microsoft 365
StarWind(スターウィンド) for IBM i
仮想化
Veeam Backup & Replication
(ヴィーム バックアップ & レプリケーション)
Veeam Agent for Windows/Linux
Veeam Backup for Nutanix AHV
Veeam Essentials
Veeam ONE(ヴィームワン)
HPE Zerto(ゼルト)
Entrust(エントラスト)
Accops(アコップス)
ストレージ関連
StarWind(スターウィンド)
ARTESCA(アルテスカ)
ExaGrid(エクサグリッド)
Blocky for Veeam(ブロッキー)
Wasabi hot cloud storage
Wasabi cloud NAS
Veeam Data Cloud Vault
監視/管理
Veeam ONE(ヴィームワン)
Entrust CloudControl(エントラスト)
Database Performance Analyzer(DPA)
データベース・アクセス
Syniti Replicate(スィニティ)
GlueSync(グルーシンク)
チャート・レポート・ダッシュボード
Espress(エスプレス)シリーズ
製品一覧ページへ
技術資料
総合FAQサイト
総合ドキュメントサイト
製品別テクニカルブログ
クライムYouTubeチャンネル
技術サポート
Web遠隔サポート
技術専用問合せフォーム
導入ご検討中の方
リアルタイムWEBデモ
無償評価版取り扱い製品
総合問合せ窓口
イベント&セミナー
セミナー情報
製品別個別セミナー
イベント出展情報
サポートトップへ
会社情報
会社情報
会社概要
プレスリリース
地図・アクセス
事業所案内
ユーザ会
製品サポート FAQ & Tipsサイト

検索結果:

次の質問リスト →
← 前の質問リスト

AWS Backupの制限について

AWS

AWS Backupは基本的なバックアップの自動化に重点を置いており、災害復旧、粒度の細かい復旧、復旧のオーケストレーションやドリルなどの組み込み機能が欠けているなど、いくつかの制限があります。しかし、よりシンプルなバックアップのニーズを持つ組織にとっては、便利なソリューションとなるでしょう。より高度な要件には、N2Wのようなサードパーティのツールが、より費用対効果や効率性の面で優れているでしょう。

 

  • ワンクリックでのリストアなし:AWS Backupを使用したリストア操作の自動化は、API操作を使用してプログラム的に行う必要があり、これはDevOpsの実践がしっかりしている企業には適しているかもしれません。より簡単なリカバリオプションを求める人にとっては、N2Wはスクリプトを必要とせず、簡単かつほぼ瞬時にワンクリックでリカバリを行うことができます。
  • 粒度の細かいリカバリなし: AWS Backupは、ファイル/フォルダレベルの粒度を伴わずにサーバー全体をリカバリします。(AWS Data Lifecycle Manager やその他の AWS サービスでは、より詳細なバックアップ戦略が利用できる可能性があります。)完全な柔軟性と詳細性が必要な場合は、N2W を使用してバックアップおよびリカバリのファイル/フォルダをドリルダウンしたり、複数の世代のバックアップを検索して特定のファイルを見つけることができます。バックアップの分類について事前に計画したりインデックスを作成しておく必要はありません。N2W が自動的にドリルダウンアクセスを提供します。
  • 災害復旧なし:AWS Backupでは、ユーザーが手動でスナップショットを別のリージョンにコピーすることは可能ですが、自動復旧オプションはありません。 現在、多くの企業がAWS Organizationsの一部として複数のAWSアカウントを運用しているため、アカウント間のバックアップができないことは、企業にとって大きな制限となります。 アカウント間の災害復旧は、あらゆるDR計画の重要な要素であり、ランサムウェア、内部からの悪意ある攻撃、または人為的ミスなど、AWSアカウントが侵害されるのを防ぎます。

N2WSは、クロスリージョンおよびクロスアカウントの災害復旧を完全にサポートしています。例えば、ユーザーは30秒以内に他のリージョンまたはアカウントのEC2インスタンスを完全に復旧することができ、RTO(目標復旧時間)を短縮できます。

 

  • ネットワークの復元なし: もう一つの重要な機能として、AWSインフラ全体の可用性を確保する上で不可欠なAmazon VPCのクローン作成とキャプチャができないという点が挙げられます。一方、N2WS Backup & Recoveryでは、この機能が提供されており、停電や障害が発生した場合でも、わずか数分でインフラを迅速かつ完全に復旧させることができます。
  • リカバリーシナリオなし:AWSバックアップには、リカバリーシナリオ機能(スクリプト作成なし)がありません。N2Wでは、完全なDRフェイルオーバーの綿密なオーケストレーションを作成し、リカバリーシナリオ内で復元したいリソースに変更を加え、リカバリーの優先順位を決め、DR訓練を自動化することができます。
  • 真のアーカイブなし:AWSバックアップでは、EBSバックアップを低価格のS3ティアリングにアーカイブすることはできません(EFSのサポートは例外)。N2WS Backup and Recoveryは、実際のS3バケットにデータをアーカイブする機能があり、あらゆるS3階層にティアリングすることができます。また、N2WS ZeroEBSオプションでは、AWSスナップショットを一切使用せずにバックアップをアーカイブすることも可能です。つまり、N2Wを使用することで、ストレージコストを最大98%削減できるということです。

その他の制限事項としては、

 

  • お客様のリソースが保護されているか、されていないかがわからない
  • 検索機能が限定的(リソースを検索するにはボリュームIDを知っておく必要がある
  • シングル・ペイン・オブ・グラス(一元管理)機能なし – 複数のアカウントを管理することはできず、すべてのアカウントはアカウントごとに管理される。ただし、同じマスター支払者アカウント下にある場合は例外(これは、独立したユーザーやクライアントを管理するMSPにとって特に重要である
  • 監査に特に重要となる、何か問題が発生した場合のレポート、日次サマリー、アラート機能なし
  • 正確なバックアップ時間の知識不足(バックアップは一定の時間枠内で行われる) – N2Wでは60秒ごとにバックアップが可能ですが、AWSバックアップでは最小間隔として1時間枠しか選択できません
  • 自動コールドティア/長期保存(EBSスナップショットをAmazon S3またはAmazon Glacierにコピーする)のサポートなし
  • 各アカウントで100のバックアップ保管庫と100のバックアップ計画に制限されるサービス制限。
  • バックアップジョブを実行する際、リソースごとに同時に実行できるジョブは1つだけ。
  • 災害復旧訓練のサポートが限定的
  • バックアップ自体を保存しないとバックアップログを保存できない
  • リソース制御のサポートがないため、ユーザーはインスタンスの開始/停止をスケジュールしてリソースの使用を最適化/最小化できない
  • ファイルまたはフォルダレベルの復旧のサポートがない
  • タグ管理に大きな制限がある。通常、ほとんどの使用事例では十分な数であるにもかかわらず、リソースに50以上のタグを設定することができない。
  • 他のアカウント/地域におけるAmazon S3バケットの複製に対応していない
  • バックアップコピー操作の前にアプリケーションを静止状態にすることが非常に重要である場合が多いが、アプリケーションの一貫性に対応していない
  • 24時間365日の無料サポートなし。通常、顧客は営業時間まで待たなければならず、チケットへの対応には数日かかることもあります。ダウンタイムの数分間が企業に数百万ドルの損失をもたらし、顧客の信頼を失い、完全に廃業する可能性さえあることを考えると、これは大きなリスクです。

 

きめ細かく信頼性の高いバックアップ管理を確保する方法は他にもあり、どのツールが自社のニーズを満たすかを確認するために、他のオプションを調査し、テストすることが重要です。

N2WS: AWSバックアップの制限を低コストで克服

AWSバックアップの制限に悩む必要はありません。N2WSなら以下を実現:

  • RDSバックアップの頻度・保持期間・復元をきめ細かく制御
  • ワンクリックでクロスリージョン・クロスアカウント復元(RDSでも可能!)
  • コンプライアンス対応の確実性を高めるエアギャップ保護付き不変バックアップ
  • バックアップスケジュール、DRテスト、アラート通知のスマート自動化
  • すべてをAWSアカウント内で動作する単一のセキュアコンソールから実現

 

その他のN2WS関連ブログについて

フェイルオーバーとフェイルバック:違いは何か?

クラウド・バックアップ

フェイルオーバーとフェイルバックは、予期せぬ障害が発生した場合でもITシステムの回復力を確保する、事業継続における2つの重要な概念です。 ビジネスが中断のない運用にますます依存するようになるにつれ、高可用性を維持し、ダウンタイムを削減するためには、この2つのプロセスを理解することが不可欠です。

このガイドでは、フェイルオーバーとフェイルバックが連携してシステムを保護する方法、実際の使用例、そしてビジネスニーズに合わせてこれらのメカニズムを実装する方法について説明します。

 

フェイルオーバーとは?

フェイルオーバーとは、プライマリシステムに障害が発生した際に、冗長システムまたはスタンバイシステムにシームレスに切り替えることを指します。 バックアップ環境に自動的に切り替えることで、ダウンタイムを最小限に抑え、サービスの可用性を維持するように設計されています。 パンクした際に備えてスペアタイヤを用意しておくようなものです。

フェイルオーバーの目的は、問題が発生した場合でも、業務を円滑に継続することです。SAN、NAS、ネットワークの世界では、複製されたストレージシステムへの切り替え、バックアップサーバーの起動、ネットワークトラフィックの再ルーティングなどがこれに該当します。

フェイルオーバーの仕組み

フェイルオーバーは、プライマリシステムを継続的に監視し、障害の兆候を検出します。この監視には、ハートビート信号、健全性チェック、その他の診断テストが含まれます。障害が検出されると、フェイルオーバーシステムが自動的にセカンダリシステムへの切り替えを開始します。

このプロセスは通常、以下のステップで構成されます。

  1. 検出:システムがプライマリシステム内の障害を特定します。
  2. 起動:セカンダリシステムが起動し、オンラインになります。
  3. リダイレクト:トラフィックと操作がセカンダリシステムにリダイレクトされます。
  4. 検証:フェイルオーバーが検証され、セカンダリシステムが正常に機能していることが確認されます。

例えば、クラスタ化されたサーバー環境では、1台のサーバーが故障した場合、クラスタ内の他のサーバーが自動的にその負荷を引き継ぎ、アプリケーションとサービスが引き続き利用可能になります。これがフェイルオーバーの仕組みです。

最新の導入事例では、同期レプリケーションや10秒間隔でシステム指標を監視する自動ヘルスチェックなどの先進技術により、フェイルオーバー時間を1分未満に短縮している例が多く見られます。

フェールオーバーおよびフェールバック導入のメリット

フェールオーバーおよびフェールバックを導入することで、企業には以下のような重要なメリットがもたらされます。

  • ダウンタイムの削減:システム障害が業務に及ぼす影響を最小限に抑え、重要なサービスの継続的な可用性を確保します。
  • データ保護:データを二次システムに複製することで、停電時のデータの損失や破損を防ぎます。
  • 信頼性の向上:冗長システムと自動リカバリプロセスを提供することで、ITインフラの全体的な信頼性と回復力を強化します。

これらのメリットは、顧客満足度の向上、収益損失の削減、業務効率の改善など、具体的なビジネス成果につながります。例えば、フェールオーバーとフェールバックを導入したeコマースサイトでは、プライマリサーバーが故障した場合でも顧客が引き続き購入を続けられるため、販売機会の損失を防ぎ、顧客の信頼を維持することができます。

フェールオーバーとフェールバックのベストプラクティス

フェールオーバーとフェールバックを効果的に導入するには、以下のベストプラクティスを考慮してください。

  • 定期的なテスト:フェールオーバーとフェールバックのテストを定期的に実施し、システムが正常に機能していること、およびリカバリープロセスが適切に文書化され理解されていることを確認します。
  • 自動化されたプロセス:フェールオーバーとフェールバックのプロセスを可能な限り自動化し、手動による介入を減らし、エラーのリスクを最小限に抑えます。
  • 包括的なモニタリング:すべての重要なシステムを包括的にモニタリングし、障害を迅速に検知してフェールオーバー手順を開始します。
  • 詳細な文書化:フェイルオーバーおよびフェイルバックのプロセスについて、手順、構成、連絡先情報などを含む詳細な文書を作成しておく。
  • データの同期:プライマリシステムとセカンダリシステム間のデータの同期が信頼性が高く効率的であることを確認し、フェイルオーバーおよびフェイルバック時のデータ損失を防ぐ。

これらのベストプラクティスに従うことで、企業はフェイルオーバーおよびフェイルバック戦略の効果を最大限に高め、あらゆる潜在的な混乱に備えることができます。

結論

効果的な災害復旧は、今日のデジタル環境における事業継続性を維持するために不可欠です。フェイルオーバーとフェイルバックのメカニズムは、ダウンタイムの短縮、データの完全性の確保、障害発生時のサービス継続の鍵となります。定期的なテスト、自動復旧、適切な文書化などのベストプラクティスに従うことで、企業はITインフラを強化し、ハードウェアやソフトウェアの障害発生時にデータ損失を回避または完全に最小化することができます。

AWS Backup スナップショット

AWSスナップショット

  • 整合性を保つためにアプリケーション認識型バックアップを使用:データベースやERPシステムなどの重要なアプリケーションには、アプリケーション認識型バックアップのメカニズムを統合します。これにより、アプリケーション層での整合性が確保され、実行中のインスタンスのスナップショットによる破損を回避できます。
  • ワークロードの重要度に基づくバックアップのライフサイクルポリシーを実装:例えば、重要なワークロードには、より頻繁なスナップショットとより長い保持期間が必要となる場合がありますが、重要でないワークロードは保持期間を短く設定できます。
  • 最小限のベースイメージでAMIを最適化:AMIを作成する際には、不要なデータや一時ファイルを除外してベーススナップショットのサイズを縮小します。スナップショットが小さくなればストレージの消費量が減り、コストを削減し、復元時間を短縮できます。
  • 災害復旧シナリオのためのテスト環境を作成: 定期的にスナップショットをテスト専用環境にリストアしてテストします。これにより、バックアップの整合性が検証されます。
  • AWS Cost Explorerでスナップショットの使用状況を監視: AWS Cost Explorerを使用して、スナップショットに関連するコストの傾向を特定します。これにより、使用されていないバックアップや冗長なバックアップが明らかになり、コスト最適化のためにクリーンアップや保持ポリシーの調整を促すことができます。

ラウドストレージのコスト:その主要な要因

クラウド・バックアップ

  • マルチクラウド戦略を活用して価格交渉力を高める:複数のクラウドプロバイダーを活用して、より良い料金を比較・交渉する。競争が明らかな場合、一部のプロバイダーは長期契約や大量契約に対して割引を提供することがある。
  • 地域間レプリケーションを厳選して導入する:重要なデータのみを地域間でレプリケートし、ストレージとデータ転送のコストを最小限に抑える。重要性の低いデータについては、冗長ストレージを控えめに使用し、不要なオーバーヘッドを削減する。
  • 高度なモニタリングでアクセスパターンを分析:AWS CloudWatch、Azure Monitor、またはサードパーティの分析プラットフォームなどのツールを使用して、リアルタイムのデータアクセス傾向を追跡します。これにより、ティア配置を微調整し、利用度の低いリソースに対する支払いを回避することができます。
  • コストの異常値に対する自動アラートを設定:ストレージや転送コストに予期せぬ急上昇があった場合にチームに通知するアラートを設定します。早期に発見することで迅速なトラブルシューティングが可能になり、予算超過を防ぐことができます。
  • 効率性を高めるために事前署名付きURLを使用:事前署名付きURLを使用してクラウドオブジェクトへの一時的な直接アクセスを許可することで、共有データの帯域幅の過剰使用を回避し、不要な転送料金を削減します。

Azure Backupの基本について

Azureバックアップ

バックアップとDRのワークフローを効率的かつ費用対効果の高いものにするために、その機能、長所、短所、考慮すべき点は:

 

●ライフサイクルポリシーを使用して経費を節約: 古いバックアップをAmazon S3 Glacierのような安価なストレージ・オプションに移動するライフサイクル・ポリシーを設定する。これにより、ストレージ・コストを大幅に節約できます。

●異なる地域とアカウントにバックアップする: バックアップを異なるAWSリージョンやアカウントにコピーすることで、ディザスタリカバリプランをより強固なものにする。これにより、リージョン固有の問題やセキュリティの問題からデータを保護できます。

●RTOを減らすためにバックアップを自動化する: AWS Backupを使ってバックアップ間隔を頻繁に設定しましょう。1時間ごと、あるいは数分ごとにバックアップを自動化することで、データを迅速に復旧し、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。

●リソースのタグ付けによる容易な管理: タグを使用すると、関連するバックアップをすばやく識別してグループ化できるため、バックアップの管理やコストの監視が容易になります。また、レポートやコンプライアンスチェックも簡素化できます。

●ディザスタリカバリプランを定期的にテストします: DR訓練を自動化し、バックアップとリカバリのプロセスをチェックします。バックアップが機能し、データを迅速にリストアできることを確認し、潜在的な問題を発見して修正しましょう。

企業ニーズのためのAzure SQLバックアップとリカバリ

Azureバックアップ

  • Managed Identity を使用してバックアップを自動化: スクリプトに認証情報を埋め込む代わりに、Azure の Managed Identity を使用してストレージアカウントへの安全なアクセス権限を付与し、エクスポート/インポート操作を自動化します。
  • バックアップと復元のパフォーマンスを監視:Azure Monitor を使用してバックアップ/復元操作のパフォーマンスを追跡し、障害や異常に長い操作時間に対するアラートを設定します。
  • 地理的冗長ストレージを賢く使用:RA-GRS は耐久性に優れていますが、パフォーマンスとコストを最適化するには、ゾーン冗長ストレージ(ZRS)やローカル冗長ストレージ(LRS)を使用する方が適しているセキュリティの高いシナリオもあります。
  • 機密データベースのバックアップ暗号化を有効にする:透過的データ暗号化(TDE)でデータベースのバックアップを暗号化します。さらにセキュリティを強化するには、Azure Key Vaultに格納された顧客管理キー(CMK)を使用します。
  • 重要なバックアップに不変ストレージを組み込む:誤って削除されたりランサムウェアから保護するための長期的なバックアップ。これにより、バックアップが保持期間中に改ざんされないことが保証されます。

Azureアプリケーションにおけるバックアップの一貫性について

Azureバックアップ

  • スナップショットのライフサイクルポリシーを活用してコスト管理:復旧性を損なうことなくコストを削減するために、古いスナップショットを低コストのストレージ階層に移行します。
  • 代替案としてアプリケーション認識型レプリケーションを検討:バックアップが大きなオーバーヘッドをもたらすようなシナリオでは、重要なワークロードをリアルタイムで同期し、一貫性を保証するアプリケーション認識型レプリケーションソリューションを評価します。
  • バックアップ用にリードレプリカを実装:データベースの場合、リードレプリカを作成し、そのレプリカに対してアプリケーション一貫性のあるバックアップを実行することを検討します。これにより、バックアップ中のプライマリデータベースのパフォーマンスへの影響を回避できます。
  • テスト環境でバックアップをテスト:サンドボックス環境を使用して、本番環境のワークロードに影響を与えることなく、アプリケーション整合性のあるバックアップをテストします。自動化ツールを使用して障害をシミュレートし、リカバリ時間を検証できます。
  • 不変ストレージでリカバリを強化:Azureで不変バックアップを設定することで、誤って削除されたりランサムウェアの被害に遭うことを防ぎます。アプリケーション整合性と組み合わせることで、悪意のあるデータ損失や誤って削除された場合の両方のシナリオで、リカバリの整合性を確保できます。

スナップショットのアーカイブにAmazon S3を使用のヒント

AWSコスト

●アーカイブ前にデータの分類を優先:すべてのスナップショットが同じように重要であるわけではありません。 コンプライアンスやDRなどの重要なスナップショットと、より長い検索時間を許容できるスナップショットを区別するために、堅牢なデータ分類ポリシーを導入します。

●アーカイブからの取得に関するSLAをDR計画に統合:GlacierまたはDeep Archiveにスナップショットをアーカイブした場合、取得に数分から数時間かかる場合があります。 災害復旧(DR)計画では、こうした取得SLAを考慮して、予期せぬ遅延を回避する必要があります。

●S3 Object Lockを使用して保持の徹底を自動化:S3 Object Lockを使用して重要なスナップショットの不変性を徹底し、早期の削除を防止して、規制へのコンプライアンスを確保します。 また、誤ってまたは悪意を持って削除されることも防ぎます。

●重要アーカイブスナップショットには、クロスリージョンレプリケーションを活用:スナップショットをアーカイブする前に、クロスリージョンレプリケーション(CRR)を有効にします。これにより、リージョンがダウンした場合でも、アーカイブされたデータは別のリージョンで利用可能になります。

●AWS Cost Explorer を使用して定期的にコスト監査を実施する:S3 GlacierとDeep Archiveはコスト削減をもたらしますが、これらは長期間にわたって気づかぬうちに蓄積される可能性があります。AWS Cost Explorerを使用して定期的にアーカイブコストを監査し、スナップショットのライフサイクルポリシーが最適化されていることを確認してください。

Azureでのプロセスを最大限に自動化して保護と復旧を高速化するヒント

Azureバックアップ

●コスト管理にスナップショットのライフサイクルポリシーを活用:より古いスナップショットを低コストのストレージ層に移行することで、リカバリ性を損なうことなくコストを削減できます。

●代替案としてアプリケーション認識型レプリケーションを検討する:バックアップが大きなオーバーヘッドをもたらすようなシナリオでは、重要なワークロードをリアルタイムで同期し、一貫性を保証するアプリケーション認識型レプリケーションソリューションを評価します。

●バックアップ用にリードレプリカを実装する:データベースの場合、リードレプリカを作成し、そのレプリカに対してアプリケーション一貫性のあるバックアップを実行することを検討します。これにより、バックアップ中のプライマリデータベースのパフォーマンスへの影響を回避できます。

●テスト環境でバックアップをテストする:サンドボックス環境を使用して、本番環境のワークロードに影響を与えることなく、アプリケーション整合性のあるバックアップをテストします。自動化ツールを使用すると、障害をシミュレートし、リカバリ時間を検証することができます。

●変更不可ストレージでリカバリを強化する:Azureで変更不可のバックアップを設定することで、誤って削除したりランサムウェアの被害に遭うことを防ぎます。アプリケーション整合性と組み合わせることで、悪意のあるデータ損失や誤操作によるデータ損失の両方のシナリオにおいて、リカバリの整合性を確保することができます。

Amazon S3 Glacierバックアップ

AWSとN2WS

●ハイブリッドストレージ戦略で取得コストを最適化:S3 GlacierをS3 StandardまたはS3 Intelligent-Tieringと組み合わせます。 頻繁にアクセスされるデータはStandard/Intelligent-Tieringに残し、長期にわたってアクセス頻度の低いデータをGlacierに移行します。 これにより、より重要なデータへの迅速なアクセスを確保しながら、ストレージコストを大幅に最適化できます。

●S3 Object Lock を活用して変更不可のバックアップを作成:S3 Object Lock を Glacier と組み合わせて使用することで、変更不可のバックアップを作成できます。これにより、重要なバックアップに WORM(Write Once Read Many)モデルを適用することで、誤って削除されたりランサムウェア攻撃を受けたりした場合でも、お客様のデータを確実に保護することができます。

●大きなファイルにはマルチパートアップロードを使用: 大きなアーカイブには、Glacierのマルチパートアップロード機能を使用します。 アップロードの効率が向上するだけでなく、管理しやすい小さな部分に分割してファイルをアップロードすることで、アップロードの失敗リスクを低減し、データの整合性を確保できます。

●DRには地域間レプリケーションを実装: 地域間レプリケーションを設定して、AWSの1つのリージョンから別のリージョンにデータを自動的に複製します。これは、地域的な障害が発生した場合に、重要なデータのコピーが常に別の地理的場所で利用可能であることを保証するため、災害復旧に不可欠です。

●異なるデータセットごとのカスタム取得プラン:異なるデータセットのビジネス上の重要度に基づいて、カスタム取得プランを定義します。例えば、優先度の高いデータについては迅速な取得、重要度は低いがサイズの大きいデータセットについては一括取得などです。これにより、コストのバランスを調整し、重要な情報が迅速に利用可能であることを保証します。

●詳細はこちらまで

真のクラウドコストについて

AWSコスト

  • ストレージ階層化を動的に活用:静的なライフサイクルポリシーにとどまらず、使用パターンを自動的に分析し、動的に階層間でデータを移動するツールを使用して、パフォーマンスとコストの両方をリアルタイムで最適化することを検討してください。
  • スポットフリートで高可用性を実現:スポットインスタンスはコスト削減に役立ちますが、最も安価な利用可能なスポットインスタンスを自動的に選択し、再バランスする「スポットフリート」を作成することで、コスト効率と稼働時間を確保することができます。
  • カスタム価格モデルの交渉:大手クラウドプロバイダーは、大量に利用する企業向けにカスタム価格帯を提供しています。既定の料金に妥協することなく、利用量や特定のサービス要件に基づく割引を交渉しましょう。
  • クラウドネイティブなコスト最適化ツールの活用:ネイティブなコスト管理ソリューションに加えて、CloudHealthやCloudabilityのようなクラウドネイティブなサードパーティプラットフォームは、より深い洞察、クロスクラウド分析、自動化されたガバナンスを提供し、競争優位性をもたらします。
  • サービス固有のコスト最適化フレームワークを利用する:各クラウドプロバイダーには、それぞれに秘められた効率化があります。例えば、AWS Compute OptimizerやAzure Cost Managementの推奨事項は、特定のサービスのコスト削減に重点を置いています。手動監査と併用して、これらのサービスを活用し、支出を最適化しましょう。
  • 続きはこちらまで

S3バックアップ:考慮すべき5つの鍵

AWSとN2WS

  • リージョン間レプリケーションを活用: クロスリージョンレプリケーション(CRR)を実装して、AWSのリージョン間でオブジェクトを自動的にコピーします。 これにより、地理的に離れた場所にデータを保存することで災害復旧能力が強化されるだけでなく、データ保存要件への準拠も支援します。
  • N2WSで簡単に自動化: N2WSは、複雑なコーディングや手動での介入を必要とせずに、S3バックアップを自動化するシンプルで使いやすい方法を提供します。 これにより、効率が向上し、S3データの保護が確実に維持されます。
  • インテリジェント・ティアリングでコストを最適化:S3インテリジェント・ティアリング・ストレージクラスを利用して、アクセスパターンの変化に応じて、2つのアクセス層(頻繁なアクセスと頻繁ではないアクセス)間でデータを自動的に移動させます。これにより、パフォーマンスへの影響やオーバーヘッドなしにストレージコストを最適化できます。
  • セキュリティを強化するMFA Delete:バージョン管理機能付きのS3バケットで多要素認証(MFA)による削除を有効にすることで、セキュリティをさらに強化できます。オブジェクトのバージョンを恒久的に削除する操作にはMFAが必要となり、削除を防止します。
  • AWS S3 Storage Lensでストレージを分析:S3ストレージの使用状況とアクティビティの傾向を可視化できます。このツールは、コストの最適化、データ保護のベストプラクティスの強化、パフォーマンスの向上に役立つ洞察と推奨事項を提供します。

N2WSによるクラウドベースのディザスタリカバリ

クラウド・バックアップ

N2WSは、DR戦略の有効性を高めながら、ディザスタリカバリのコストを大幅に削減します:

  • 複数のリージョン、アカウント、クラウドにまたがるDRを自動化します: 自動化されたクロスリージョン、クロスアカウント、クロスクラウド機能により、ディザスタリカバリを簡素化し、安全性を確保します。
  • DRテストと訓練の実行と自動化: ゼロコストで自動化されたDRドライランにより、ディザスタリカバリのテストを簡単に実施し、万全の準備を整えることができます。
  • リカバリシナリオによるフェイルオーバーのオーケストレーション: ワンクリックで複数のリソースのフェイルオーバーを管理し、復旧作業を効率化します。
  • 暗号化リソースのサポート: 暗号化されたリソースのクロスリージョンおよびクロスアカウントDRを実現し、セキュリティのレイヤーを追加します。
  • カスタムDR生成によるコスト削減 N2WSのカスタムDR生成オプションにより、ディザスタリカバリコストを削減します。
  • イミュータブルバックアップでセキュリティを強化 DRバックアップを不変性で保護し、データの整合性を確保します。
  • 頻繁なバックアップ 最短60秒間隔でバックアップを取得し、RPOを最小化します。
  • ほぼゼロのRTOを達成: 重要なシステムを数秒で復旧し、業務への影響を最小限に抑えます。
  • フェイルオーバーとフェイルバックの自動化 リカバリプロセスを自動化することで、ダウンタイムを短縮し、一貫した信頼性の高い結果を保証します。
  • 完全に機能するDRバックアップのリストア: すべてのVPCとネットワーク設定をそのままにバックアップをリストアし、シームレスなリカバリを実現します。

クラウドでのディザスタリカバリの長所/短所とソリューションの選択

クラウド・バックアップ

  • クロスクラウド戦略の導入: 複数のクラウドプロバイダーを活用することで、ベンダーロックインを回避し、異なるプラットフォームやインフラにリスクを分散することで耐障害性を高める。
  • フェイルオーバープロセスの自動化: 自動化ツールを使用して、フェイルオーバープロセスを迅速かつシームレスに行い、ディザスタリカバリイベント中の人的介入を最小限に抑え、エラーの可能性を低減する。
  • 頻繁なDR訓練の実施: 定期的な災害復旧訓練を計画、実施し、計画の有効性をテストし、弱点を特定します。関係者全員が参加し、万全の態勢を整える。
  • データ重複排除の最適化 高度なデータ重複排除技術を使用して、バックアップに必要なストレージ量を削減し、プロセスをより効率的でコスト効果の高いものにする。
  • 明確なRTOとRPO指標を確立する: 復旧時間目標(RTO)と復旧時点目標(RPO)を明確に定義し、文書化することで、ディザスタリカバリ戦略が事業継続の目標に合致するようにする。

災害復旧コストの鍵と削減方法

クラウド・バックアップ

  • マルチクラウドDR戦略の採用: ディザスタリカバリのワークロードをクラウドプロバイダーに分散することで、ベンダーロックインを回避し、各プロバイダーのコスト効率を活用します。これにより、耐障害性が向上し、価格設定の柔軟性も高まります。
  • 迅速なフェイルオーバーのためのリカバリシナリオの実装: N2WSを使用して、わずか数クリックでフェイルオーバーを自動化し、オーケストレーションします。これにより、ダウンタイムを最小限に抑え、複雑な手動リカバリプロセスの必要性を低減し、最終的に運用コストを削減します。
  • 自動化されたDRテストを活用して、コストのかかるエラーを回避します: 自動DRテストツールを使用して、ディザスタリカバリ計画を定期的にテストします。これにより、多額の費用をかけずに復旧プロセスを検証し、運用を中断することなく万全の準備を整えることができます。
  • イミュータブルバックアップでDRバックアップにさらなるセキュリティ層を追加します: イミュータブル・バックアップは、データの改ざんや削除を確実に防止するため、余分なコストをかけずにさらなる安全策を提供します。
  • クロスリージョンDRとクロスアカウントDRで耐障害性を強化します: N2WSのクロスリージョンバックアップとクロスアカウントバックアップ機能を利用して、地域の停電から保護し、データセキュリティを向上させます。

Azure Site Recovery (ASR)活用ヒント

クラウド・バックアップ

  • ストレージ階層を活用してレプリケーションコストを最適化: Azureのストレージ階層(ホット、クール、アーカイブ)をASR内で戦略的に活用する。たとえば、アクセス頻度の低いVMにはクールストレージを使用し、ディザスタリカバリ機能を維持しながらストレージコストを最適化する。
  • リカバリプランによるワークロードの優先順位付け: 重要なVMとサービスのフェイルオーバーを優先する詳細なリカバリプランを作成します。この優先順位付けにより、災害時に最も重要なアプリケーションを可能な限り迅速に利用できるようになります。
  • 分離された環境でフェイルオーバーを定期的にテストする: 分離された環境で、無停止のフェイルオーバーテストを定期的に実施する。このような訓練により、稼働中のサービスに影響を与えることなく災害復旧計画を検証し、復旧プロセスが意図したとおりに機能することを確認できます。
  • レプリケーションにタグベースの自動化を活用する: プロダクション」や「クリティカル」などのタグに基づいて、VM のレプリケーションを自動化します。これにより、特定のタグに一致する新しいVMにASRレプリケーション設定を自動的に適用し、手作業による介入なしにVMを確実に保護することができます。
  • マルチクラウド戦略との統合による耐障害性の強化: N2WSなどのツールを使用してASRをクロスクラウド機能と統合することにより、ディザスタリカバリ戦略を拡張します。これにより、異なるクラウド環境間でのリカバリが可能になり、クラウド固有の障害から保護されるため、回復力がさらに高まります。

Azure Cross-Region Replication(CRR)の利点、制限、課題

Azureバックアップ

  • Azure Site RecoveryとCRRの併用:CRRとAzure Site Recovery(ASR)を組み合わせることで、仮想マシン(VM)のレプリケーション、フェイルオーバー、リカバリを自動化できます。ASRは、ディザスタリカバリプロセス全体をオーケストレーションすることができ、より包括的なソリューションを提供します。
  • アラートでレプリケーションの健全性を監視 Azure Monitorでカスタムアラートを設定して、CRRプロセスの健全性とステータスを追跡します。このプロアクティブな監視により、あらゆる問題が迅速に検出、対処され、データの一貫性と可用性が維持されます。
  • マルチクラウド戦略の導入による耐障害性の強化: Azure内だけでなく、異なるクラウドプロバイダー間で重要なデータを複製することで、ディザスタリカバリ戦略を強化します。N2WSのようなツールは、クロスクラウドレプリケーションを可能にし、クラウドプロバイダー固有の障害に対するフェイルセーフを提供します。
  • レプリケートされたデータをエンドツーエンドで暗号化する: レプリケーションプロセス中、静止時と転送時の両方でデータが暗号化されていることを確認します。暗号化キーの管理とアクセスにはAzure Key Vaultを使用し、ディザスタリカバリ計画にさらなるセキュリティ層を追加します。
  • レプリケーションとフェイルオーバーを定期的にテストする: Azure AutomationとASRを使用して、ディザスタリカバリ訓練を自動化します。定期的なテストにより、レプリケーションとフェイルオーバープロセスの信頼性と効率性を確保し、運用に影響が出る前に潜在的な問題を浮き彫りにすることができます。

Azureの為のディザスタリカバリ計画

クラウド・バックアップ

  • 一貫性を保つために、Azure Resource Manager(ARM)テンプレートを使用します: インフラストラクチャのデプロイメント用にARMテンプレートを作成し、維持します。これにより、ディザスタリカバリ時に重要な一貫性のある反復可能なデプロイメントプロセスが保証されます。
  • コンプライアンスのためのAzure Policyの実装: Azure Policy を使用して、ディザスタリカバリの構成とコンプライアンス要件を実施し、検証します。これにより、デプロイされたすべてのリソースがディザスタリカバリの標準に準拠していることを確認できます。
  • Azure Private Linkを活用したセキュアな接続性: Azure Private Linkを活用して、オンプレミスのネットワークをAzureサービスにプライベート接続することで、攻撃対象領域を減らし、フェイルオーバーおよびリカバリプロセス中の安全なデータ転送を実現します。
  • Azure DevOpsによるフェイルオーバーテストの自動化:Azure DevOpsを使用して、ディザスタリカバリのテストをCI/CDパイプラインに統合します。フェイルオーバーテストを自動化することで、手動による介入なしにディザスタリカバリプランを定期的に検証できます。
  • マルチテナント管理のためのAzure Lighthouseの導入: マネージドサービスプロバイダーや大企業の場合、Azure Lighthouseを使用して、複数のAzureテナントを1枚のガラスから管理し、ディザスタリカバリシナリオ中の監視と制御を改善します。

Azure SQL Databaseバックアップのヒント

Azureバックアップ

  • バックアップ検証の自動化: 非本番環境へのリストアプロセスを自動化することで、バックアップを定期的にテストします。これにより、バックアップが有効であり、問題なくリストアできることを保証します。
  • イミュータブル・ストレージの活用: 重要なバックアップをイミュータブル・ストレージに保存することで、ランサムウェアから保護し、指定された保存期間内にバックアップを変更または削除できないようにします。
  • クロスサブスクリプション・バックアップの導入: セキュリティを強化するために、サブスクリプションレベルの問題や侵害から保護するために、バックアップのコピーを別のAzureサブスクリプションに保存することを検討します。
  • バックアップ操作にプライベートエンドポイントを使用する: プライベートエンドポイントを構成して、バックアップとリストア操作がパブリックインターネットではなく、安全なプライベート接続を介して行われるようにし、セキュリティを強化します。
  • バックアップデータの暗号化: 使用中のデータには透過的データ暗号化(TDE)を、保存されているバックアップデータには暗号化(at rest)を使用して、すべてのバックアップが暗号化されていることを確認し、セキュリティとコンプライアンスを強化します。

ユーザ・クラウドバックアップのランサムウェア対策ヒント

AWSとN2WS

  • バックアップの暗号化を維持 データ保護を確実にし、ランサムウェアやサイバーセキュリティの問題によるリスクを軽減するために、暗号化されたリソースのクロスリージョンバックアップを作成します。
  • バックアップネットワークをセグメント化する: バックアップシステムをメインネットワークから分離します。専用のVLANを使用し、バックアップが運用システムと同じネットワークセグメントからアクセスできないように。
  • バックアップの完全性を定期的に検証する: バックアップの定期的なチェックと検証を行い、データが破損していないこと、必要なときに正常にリストアできることを確認します。
  • ローリングバックアップ戦略を採用する: ローリングバックアップスケジュールを実施し、複数のバージョンのデータを異なる時間枠で保持する。これにより、ランサムウェア感染前の時点に復元することができます。
  • エンドポイントプロテクションを使用してバックアップエージェントを保護する: バックアップ・エージェントを実行するすべてのデバイスとサーバーが、ランサムウェアのエントリ・ポイントにならないように、堅牢なエンドポイント保護機能を備えていることを確認します。

クラウドでのディザスタリカバリー・ヒント

クラウド・バックアップ

  • クロスクラウド戦略の導入: 複数のクラウドプロバイダーを活用することで、ベンダーロックインを回避し、異なるプラットフォームやインフラにリスクを分散することで耐障害性を高める。
  • フェイルオーバープロセスの自動化: 自動化ツールを使用して、フェイルオーバープロセスを迅速かつシームレスに行い、ディザスタリカバリイベント中の人的介入を最小限に抑え、エラーの可能性を低減する。
  • 頻繁なDR訓練の実施: 定期的な災害復旧訓練を計画、実施し、計画の有効性をテストし、弱点を特定します。関係者全員が参加し、万全の態勢を整える。
  • データ重複排除の最適化 高度なデータ重複排除技術を使用して、バックアップに必要なストレージ量を削減し、プロセスをより効率的でコスト効果の高いものにする。
  • 明確なRTOとRPO指標を確立する: 復旧時間目標(RTO)と復旧時点目標(RPO)を明確に定義し、文書化することで、ディザスタリカバリ戦略が事業継続の目標に合致するように。

企業がMicrosoft 365のデータを保護する必要がある5つの理由

クラウド・バックアップ

1. 誤って削除した場合

ユーザを削除すると、その意図の有無にかかわらず、その削除はビジネスアカウントとメールボックスの削除とともにネットワーク全体に複製されます。Microsoft 365 に含まれるネイティブのごみ箱とバージョン履歴では、データ損失の保護に限界があります。バックアップからの単純なリカバリは、Microsoft 365がデータを永久に削除した後、あるいは保持期間が過ぎた後に大きな問題に変わる可能性があります。

 

2. 保持ポリシーのギャップと混乱

保持ポリシーを含め、継続的に進化するポリシーは、管理はおろか、対応することも困難です。Microsoft 365のバックアップと保持ポリシーは限定的であり、状況に応じたデータ損失しか管理できず、包括的なバックアップソリューションとして意図されていいません。

 

3. 内部セキュリティの脅威

一般的にセキュリティの脅威というと、ハッカーやウイルスを思い浮かべます。しかし、企業は内部からの脅威を経験しており、それは想像以上に頻繁に起こっています。企業は、意図的であれ無意識であれ、自社の従業員による脅威の犠牲になっています。ファイルや連絡先へのアクセスはすぐに変更されるため、最も信頼してインストールしたファイルから目を離すことは困難です。マイクロソフトは、通常のユーザと、退職前に会社の重要なデータを削除しようとする解雇された従業員との違いを知る術がありません。さらに、ユーザは感染したファイルをダウンロードしたり、信頼できると思っていたサイトに誤ってユーザ名やパスワードを流出させたりすることで、知らず知らずのうちに深刻な脅威を作り出しています。

 

4. 外部からのセキュリティ脅威

ランサムウェアのようなマルウェアやウイルスは、世界中の企業に多大な損害を与えている。企業の評判だけでなく、社内データや顧客データのプライバシーやセキュリティも危険にさらされています。外部からの脅威は、電子メールや添付ファイルを通して忍び込む可能性があり、特に感染したメッセージが非常に説得力があるように見える場合、どのような点に注意すべきかをユーザに教育するだけでは必ずしも十分ではありません。定期的なバックアップは、感染していないデータの別コピーを確保し、データの復旧をより確実かつ簡単にするのに役立ちます。

 

5. 法的およびコンプライアンス要件

法的措置が取られる中で、不意に電子メールやファイル、その他の種類のデータを復元する必要が生じることがあります。マイクロソフトはいくつかのセーフティネット(訴訟ホールドとリテンション)を組み込んでいますが、これらはユーザ企業を法的トラブルから守る強固なバックアップソリューションではありません。法的要件、コンプライアンス要件、アクセス規制は業界や国によって異なり、罰金、罰則、法的紛争はどの企業も遭遇したくないものです。

 

株式会社クライムではMicrosoft 365ユーザのデータを保護を手助けする多くのソリューションを提供しています。

 

クラウドバックアップの社会的通念#10: ほとんどバックアップとアーカイブのツールは、バックアップとアーカイブのみのツールだ

クラウドバックアップの社会的通念

誤り:ほとんどのソリューションでできることは限られていますが、バックアップやアーカイブ以上の機能を持つツールもあります。次のような高度な機能を提供するソリューションもあります:

 

●eDiscoveryとジャーナリングオプション
●高速検索機能
●保存およびアーカイブされたデータからのビジネス洞察と分析

 

クラウドバックアップについて迷いがありましたらクライムまでお問合せください。

クラウドバックアップの社会的通念#9: バックアップとアーカイブ・ソリューションは遅い

クラウドバックアップの社会的通念

誤り:それは非効率な場合だけです。洗練されたバックアップ・アーカイブソリューションは、最近更新または追加されたファイルを優先的にバックアップし、プロセス全体を高速化します。これにより、プロセスが迅速化され、データが完全に安全にバックアップされます。

クラウドバックアップの社会的通念#8:データを取り戻すにはお金が必要

クラウドバックアップの社会的通念

誤り:データを人質に取らないソリューションもあります。重要なアドバイス:適切なソリューションを選択する際には、他のソリューションやサービスに移行する際にデータを取り戻すための費用が発生するかどうかをプロバイダーに確認してください。

次の質問リスト →
← 前の質問リスト

絞込み検索

  • 製品別よくある質問

    • Syniti DR
    • CloudBerry Backup
    • Climb Cloud Backup (CCB)
    • Veeam Backup & Replication
    • Veeam ONE
    • Veeam+Scality
    • Database Performance Analyzer (Ignite)
    • EspressChart
    • EspressReport
    • EspressDashboard
    • EspressReportES
    • ExaGrid
    • Entrust
    • StarWind
    • N2WS
    • AWS
    • Wasabi
    • HPE Zerto
    • データベース
    • ディザスタ・リカバリ
    • クラウド・バックアップ
  • FAQ検索

    • クライム主催セミナー

    • Web11月5日(水) AWS/AzureのデータをWasabiにバックアップ!クロスクラウド運用でデータ保護をより強固に!!
    • セミナー11月11日(火) 【オンライン】Veeamハンズオンセミナー ランサムウェア対策(Wasabi活用)編
    • セミナー11月27日(木) スクエアfreeセミナー 第172回 『サイバー防衛最前線』に登壇します
    • セミナー情報一覧
    • 出展・参加イベント

    • イベント10月30日(木)-31日(金) 【福岡】DXPO福岡 ITインフラ・セキュリティ展 に出展します
    • イベント11月6日(木)-7日(金) 【北海道】ビジネスEXPO 2025 に出展します
    • イベント11月12日(水)-15日(土) 【姫路】第45回 医療情報学連合大会 に出展します
    • イベント11月27日(木) 【東京】『iEVO2025 -iワールドでつながる新たな未来-』に出展します
    • イベント情報一覧
  • 技術ブログ・情報サイト一覧

    • AWS対応ソリューション: AWSにまつわる様々なお悩みを解決
    • Azure対応ソリューション: Azureにまつわる様様なお悩みを解決
    • Espressシリーズ技術ブログ:
    • エンドポイントとMS365用のクラウド・バックアップ・サービス:
    • データベース関連技術ブログ:
    • データ保護製品(Veeam等)技術ブログ: : 仮想化対応ツール含む
    • ランサムウェア対策ソリューション: イミュータブルでの各種対策ソリューション
    • 仮想環境・クラウド・テクニカル・ブログ

  • FAQカテゴリ・リスト

    AWS (14)AWSとN2WS (11)AWSコスト (26)AWSスナップショット (7)Azureコスト (8)Azureバックアップ (21)Climb Cloud Backup (CCB) (3)CloudBerry (MSP360) Backup (12)CloudBerry (MSP360) Backup -トラブル (8)CloudBerry (MSP360) Backup -導入・ライセンスについて (20)CloudBerry (MSP360) Backup -機能 (26)CloudBerry (MSP360) Backup -評価 (6)CloudBerry (MSP360) Backup -購入サポート (5)Database Performance Analyzer (40)Entrust (2)EspressChart (4)EspressChart -トラブル (6)EspressChart -ライセンス (4)EspressChart -導入・製品 (11)EspressChart -機能 (23)EspressChart -評価 (6)EspressChart -購入サポート (5)EspressDashboard (6)EspressDashboard -トラブル (1)EspressDashboard -ライセンス (4)EspressDashboard -導入・製品 (13)EspressDashboard -機能 (9)EspressDashboard -評価 (5)EspressDashboard -購入サポート (5)EspressReport (2)EspressReport ES (6)EspressReport ES -トラブル (1)EspressReport ES -ライセンス (4)EspressReport ES -導入・製品 (14)EspressReport ES -機能 (9)EspressReport ES -評価 (5)EspressReport ES -購入サポート (5)EspressReport -トラブル (3)EspressReport -ライセンス (4)EspressReport -導入・製品 (13)EspressReport -機能 (12)EspressReport -評価 (6)EspressReport -購入サポート (5)ExaGrid (4)Google (3)HPE Zerto (3)N2WS (7)Scale Computing (11)StarWind (8)Syniti DR (17)Syniti DR - AWS (4)Syniti DR -IBM DB2 for AS/400 (13)Syniti DR -IBM DB2 for Linux, Windows, AIX (3)Syniti DR -MySQL (5)Syniti DR -Oracle (17)Syniti DR -SQL Server (8)Syniti DR -Sybase ASE (1)Syniti DR -トラブル (11)Syniti DR -ライセンス (3)Syniti DR -導入・製品 (9)Syniti DR -機能 (8)Syniti DR -機能(オプション) (2)Syniti DR -機能(レプリケーション) (21)Syniti DR -機能(関数・スクリプト・API) (1)Syniti DR -評価 (2)Syniti DR -購入サポート (1)Veeam+Scality (11)Veeam -システム要件 (6)Veeam -トラブルシューティング (1)Veeam -ライセンス (7)Veeam -導入・製品 (28)Veeam -機能 (101)Veeam -評価 (4)Veeam -購入サポート (7)Veeam Backup&Replication (145)Veeam Backup for Azure (1)Veeam ONE (24)Veeam ONE -ライセンス (3)Veeam ONE -導入・製品 (7)Veeam ONE -機能 (4)Veeam ONE -評価 (4)Veeam ONE -購入サポート (7)VSAN (8)Wasabi (7)クラウドバックアップの社会的通念 (10)クラウド・バックアップ (73)ディザスタ・リカバリ (79)データベース (4)バックアップ (10)マイクロソフトTeams バックアップ (12)ランサムウェア対策のための13のベスト・プラクティス (14)
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ基本方針

© 2007-2024 Climb Inc.

当社ウェブサイトでは、サイトの利便性を改善していく目的でCookieを使用します。これは利用状況を分析をするためで、個人を特定するものではありません。個人情報保護方針(7.)Cookieを受け入れるか拒否するか選択してください。

同意する拒否する

シェア
ツイート