株式会社クライム

  • 製品
  • サポート
  • 会社情報
  • 採用情報
クラウド対応
Climb Cloud Backup for Microsoft 365
Climb Cloud Backup & Security
Climb Cloud Backup for Google Workspace
HPE Zerto(ゼルト)
Entrust(エントラスト)
MSP360 Backup
N2WS Backup & Recovery
(エヌツーダブルエス バックアップアンドリカバリ)
Druva Phoenix(フェニックス)
Druva inSync(インシンク)
Veeam Kasten(キャステン)
Veeam Backup for AWS
Veeam Backup for Azure
Veeam Backup for GCP
Veeam Backup for Microsoft 365
StarWind(スターウィンド) for IBM i
仮想化
Veeam Backup & Replication
(ヴィーム バックアップ & レプリケーション)
Veeam Agent for Windows/Linux
Veeam Backup for Nutanix AHV
Veeam Essentials
Veeam ONE(ヴィームワン)
HPE Zerto(ゼルト)
Entrust(エントラスト)
Accops(アコップス)
ストレージ関連
StarWind(スターウィンド)
ARTESCA(アルテスカ)
ExaGrid(エクサグリッド)
Blocky for Veeam(ブロッキー)
Wasabi hot cloud storage
Wasabi cloud NAS
Veeam Data Cloud Vault
監視/管理
Veeam ONE(ヴィームワン)
Entrust CloudControl(エントラスト)
Database Performance Analyzer(DPA)
データベース・アクセス
Syniti Replicate(スィニティ)
GlueSync(グルーシンク)
チャート・レポート・ダッシュボード
Espress(エスプレス)シリーズ
製品一覧ページへ
技術資料
総合FAQサイト
総合ドキュメントサイト
製品別テクニカルブログ
クライムYouTubeチャンネル
技術サポート
Web遠隔サポート
技術専用問合せフォーム
導入ご検討中の方
リアルタイムWEBデモ
無償評価版取り扱い製品
総合問合せ窓口
イベント&セミナー
セミナー情報
製品別個別セミナー
イベント出展情報
サポートトップへ
会社情報
会社情報
会社概要
プレスリリース
地図・アクセス
事業所案内
ユーザ会
製品サポート FAQ & Tipsサイト

検索結果:

次の質問リスト →
← 前の質問リスト

Veeam V12新機能:バックアップのインフラ整備

Veeam -機能

回転メディアに切り替えると、ディスクは自動的に既存の古いバックアップからクリアされます。さらに、ユーザは既存のバックアップチェーンを使い続けることもでき、現在のタスクにのみ属するバックアップを削除するか、メディア上のすべてのバックアップを削除するかの2つのオプションのうち1つを選択することができます。

Storage Compatibility Settings

v12では、SOBRリバランス機能が導入されました。Performance Tierエクステントのブロックおよびファイルストレージレベルでストレージ消費をリバランスし、エクステント間のデータ分散を均等にすることができるようになりました。この操作は、新しいエクステントを追加するときに実行する必要がありますが、常に実行する必要はありません。エクステント退避とSOBRリバランスの操作は、前述した新しいVeeaMoverエンジンを使用して、エクステント間でより効率的にバックアップを移動させます。

SOBR rebalance

また、ユーザーの要望により、マルチサイトやネットワーク環境でのトラフィックを管理するためのいくつかのインターネットルールが追加されました:

at the request of users, several internet rules have been added to manage traffic in multi-site and network environments

最後に、メール通知のOAuth 2.0対応です。SMTPによる認証に加え、Google GmailとMicrosoft 365のOAuthプロトコルによる認証をVBR V12がサポートするようになりました:

OAuth 2.0 support for email notifications

Veeam V12新機能:多要素認証とベストプラクティスアナライザー

Veeam -機能

これらの高度なセキュリティ機能により、管理者は2つの新しいツールを手に入れることができます:

多要素認証は、RFC 6238に基づくTOTP(Time-Based One-Time Passwords)の仕組みに基づく2要素認証(2FA)機能を通じてコンソールへのアクセスを可能にします。個々のアカウントに対して有効にすることができます。

Multi-factor authentication

Best Practices Analyzerコンポーネントは、バックアップサーバーと製品の構成をチェックし、セキュリティと復旧成功の可能性を向上させるための重要な変更を管理者に提案します。

The Best Practices Analyzer component checks the backup server and product configuration

Veeam V12新機能:イミュータビリティ機能の強化

Veeam -機能

イミュータブル(Immutable)バックアップ機能は、ランサムウェアからバックアップを保護する手段を実装しています。この機能は、オンプレミスとクラウドネイティブの両方のワークロードで利用でき、ストレージのライフサイクルを通じてバックアップを保護し、管理者側の操作からも保護します。また、バックアップだけでなく、アラームにも不変性を持たせることができるため、より高度なインフラ保護が可能です。

Immutability Workloads

イメージレベルでのバックアップのサポートに加え、NASストレージ、スタンドアロンエージェント、AWSとMicrosoft Azureのバックアップ(Azure Blob Storageも)、HPE StoreOnceストレージでバックアップのイミュータビリティが利用可能です。また、トランザクションログやエンタープライズアプリケーションに対しても、プラグインを介して利用することができます。

Veeam V12新機能:オブジェクトストレージへの直接バックアップ

Veeam -機能

Object Storage

V12では、Direct-to-ObjectとDirect-to-Cloudの2つの主要な機能を提供しています。最初の機能は、バックアッププロキシやエージェントからオブジェクトストレージに直接バックアップを送信することで、中間ステップを回避することができます。さらに、このようなストレージへの直接接続が不可能な場合、トラフィックはゲートウェイサーバーの弾力的なプールを介してリダイレクトされることができます。さらに、ROBO(Remote Office Branch Office)環境を含め、より効率的なクラウドへの直接バックアップを実装しています。

また、新しいSmart Object Storage API(SOSAPI)ソフトウェア・インターフェースにより、オブジェクト・ストレージ・ベンダーがVeeam Backup & Replication v12と深く統合できるようになったことも特筆に値する(パフォーマンスの向上とユーザー・エクスペリエンスの改善に向けて)。

バックアップ対象(VM01, VM02)からVM02を除外した場合、VM02のリストアポイントは指定した世代数を保持しますか?

Veeam -機能

いいえ、保持しません。
例えば、リストアポイントを4世代とした場合、バックアップを取得するたびに世代数が減っていきます。
11/1, 11/2, 11/3, 11/4とバックアップを取得し、11/5にVM02が除外されたバックアップを取得した場合、VM02のリストアポイントは11/2, 11/3, 11/4となり、11/1のリストアポイントは消されます。
最終的には11/4のリストアポイントがフルバックアップファイル内に残り続けます。
これを消すにはフルバックアップの再作成や再構成(Compact full)が必要です。

物理サーバのバックアップも行えますか。

Veeam -導入・製品

はい、Veeam Backup & Replication Universalライセンスをご利用いただくことで、
仮想サーバに限らず、物理サーバも併せてバックアップ可能です。
Universalライセンスにつきましては、こちらをご参照ください。

スナップショット&イメージレベルバックアップ

AWSスナップショット

サーバ仮想化の基本要素である、1台のホスト上に存在するすべてのVMは、物理サーバのリソースを共有し、1つのハイパーバイザによって管理されていることを忘れてはいけません。もし、これら全てのVMが同時にバックアップジョブを開始したらどうなるのでしょうか?ハイパーバイザーやホストサーバのリソースに負担がかかり、遅延が発生したり、最悪の場合バックアップが失敗したりする可能性があります。

 

ここでスナップショットの威力が発揮されます。スナップショットはVMのある時点のコピーを取得し、フルバックアップと比較してはるかに迅速な処理が可能です。スナップショット自体はバックアップではありませんが、イメージベースバックアップの重要な構成要素です。VMスナップショットがバックアップと同等でない主な理由は、VMから独立して保存できないからです。このため、スナップショットの取得頻度によっては、VMのストレージ容量が急速に増大し、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。このため、取得するスナップショットの数量を認識することが重要です。

Veeam Backup for Azure V3を詳しく見てみましょう。

Veeam Backup for Azure

Veeam Backup for Azure の最新版v3で何が追加されたのか、少し掘り下げてみましょう。

 

既にVeeam Backup for Azureを使用している場合は、内蔵のアップデーターを使用して以前のインストールをアップグレードすることができます。

 

何が含まれているか?

 

毎回のリリースと同様に、いくつかの主要な機能強化があり、細かい改善と同様に多くのアンダーザフードのものがあります。

 

最初の大きな特徴は、Azure SQLのサポートです。Veeam Backup for Microsoft Azureは、SQL ServerまたはAzure SQL Managed Instanceとして実行されているSQLデータベースをバックアップおよびリストアすることができるようになりました。

 

AWSのVeeam BackupがS3 Glacierを使用した長期アーカイブのサポートを追加したように、Veeamは、Azureにもこの機能を追加しました。バックアップを長期間保存するために、ホットまたはクール・ストレージを使用しなければならないのは嫌ではありませんか?もう心配する必要はありません! 今日からAzure Archiveへのバックアップの階層化を始めましょう! 今こそコスト削減のチャンスです(クラウドでは何にでもお金がかかります)。

複数のAzureアカウントに対応

 

今回のリリースで大きな特徴のひとつは、実は複数のAzureアカウントをサポートしたことです。これはVeeamのAWSとGCPのソリューションで既に可能でしたが、Azureは1つのAzureアカウントに限定されていました。これを強化し、複数のアカウントを許可することで、1枚のガラスからすべてのアカウントを管理および保護することが容易になります。

 

セキュリティ強化の追加

セキュリティは重要なテーマであり、ここでも需要の高まりが感じられます。そこで、2つの新機能を追加しました。

 

●ロールベースのアクセスコントロール:ロールベースのアクセスコントロール:ビルトインのロールを使用して特定のユーザーにアクセスを委任することにより、組織内でより高いセキュリティを確保するために範囲を制限することができます。現在、3つの異なるロールがサポートされており、アプライアンス内でそれぞれのロールが独自の範囲を持ちます。
●シングルサインオンをサポート:外部のIDプロバイダーを登録し、ローカル・ユーザーを作成する必要はありません。既存のユーザー・アカウントを再利用して、Veeam Backup for Azureで日常的なタスクを実行するだけです。
●Azure Key Vaultのサポート。バックアップ・データを暗号化するためにAzure Key Vaultを使用することができるようになりました。もうパスワードをメモして保管庫に入れる必要はありません

その他の追加機能

 

Azure、AWS、GCPを問わず、リリースするたびに、ユーザーインターフェイスとエクスペリエンスの改善に努めています。

 

更新されたウィザード(例えば、リポジトリとポリシーウィザード)では、全画面を使って構成設定を明確に表示するようになり、ウィザードを簡単に進めることができるようになりました。初めてログインすると、製品の最新情報を紹介する「What’s New」が表示されます。

 

Veeamは、ログイン画面を更新し、Veeam Backup for Azureで作成したアカウントでログインするか、シングルサインオンの恩恵を受けるかを簡単に選択することができます。

Veeam Backup & Replicationは仮想マシンにインストール可能ですか?

Veeam -導入・製品

可能です。
要件を満たしていれば、物理/仮想問わずインストールできます。
システム要件はコチラのページをご確認ください。

DRサイトから運用サイトへフェイルバックする際に、DRサイト側にライセンスは必要ですか

Veeam -ライセンス

必要ありません。
ライセンスはレプリケーション元となるオリジナルの仮想マシンのみ必要になります。
フェイルオーバーやフェイルバックの際、DR環境に作成した仮想マシンにライセンスは必要ありません。

Veeam Universal License(VUL)の保護対象は何ですか?

Veeam -ライセンス

●仮想マシン(vSphere/Hyper-V/AHV)
●物理サーバ(Windows/Linuxなど)
●クラウドインスタンス(AWS/Azure/GCP)
●NASデータ

対象によって、インスタンスのカウント方法は異なります。

 

詳しくはお問合せください。
お問合せフォームはコチラ

Veeam静止点処理において必要な認証情報をVM個別に指定する方法はありますか?

Veeam -機能

はい、あります。
Guest Processingステップの「Credentials…」にて個別に認証設定を行うことが可能です。

詳細は、以下URLをご参照ください。

Veeam静止点処理において必要な認証情報をVM個別に指定する方法

 

関連トピック

Job作成時のオプション “Enable application-aware image processing” はどんな機能ですか?

 

バックアップエラー等のトラブル発生時のFAQは「Veeam情報局」をご覧ください。

Veeam -トラブルシューティング

FAQ

インスタンスとはなんでしょうか?

Veeam -ライセンス

保護対象の単位です。1ライセンスにつき10個まで、以下のバックアップ対象を割り当てることができます。
●1仮想マシン(vSphere/Hyper-V/AHV)
●1物理サーバ(Windows/Linuxなど)
●1クラウドインスタンス(AWS/Azure/GCP)
●500 GB分のNASデータ

参考:ライセンスガイド

詳しくはお問合せください。
お問合せフォームはコチラ

Veeam Universal License (VUL)はどんなライセンス体系ですか?

Veeam -ライセンス

Veeam Universal License(VUL)は、サブスクリプション(年額前払)形態でご利用いただけます。インスタンス数(保護対象数)または保護容量で課金するライセンス体系で、以下が保護対象となります。
●仮想マシン(vSphere/Hyper-V/AHV)
●物理サーバ(Windows/Linuxなど)
●クラウドインスタンス(AWS/Azure/GCP)
●NASデータ

詳細は:

Veeam Universal License (VUL)について | クライム情報発信ブログ:ClimbMeUp

詳しくはお問合せください。
お問合せフォームはコチラ

レプリケーションしたいVMのクローンVMを利用して初回のフルレプリケーションを行わず、差分レプリケーションを行えますか?

Veeam -機能

オリジナルの仮想マシンとクローンの仮想マシンをマッピングすることで、
差分レプリケーションからジョブを開始することができます。

参考: レプリカシーディング・レプリカマッピング機能について

 

関連トピック

既存のレプリカVMを利用して初回のフルレプリケーションを行わず、差分レプリケーションが行えますか?

ジョブのスケジュールをAfter this jobとしたとき、先に実行されたジョブが失敗した場合に、後続のジョブが実行されるか。

Veeam -機能

ジョブの成功、失敗問わず、後続のジョブは実行されます。

Veeamで作成したレプリカVMをバックアップできますか?

Veeam -機能

バックアップすることは可能ですが、CBT機能を有効にできないため、毎回、VMの全データを読み取り、増分の検出を行います。
そのため、増分バックアップは可能ですが、フルバックアップと同程度の時間がかかってしまうかもしれません。

Veeamサーバのウィルススキャン時に、ApplicationDataフォルダ階層がループし、Windows側で警告が発生する

Veeam Backup&Replication

Veeamサーバのウィルススキャン時に、Windowsイベントログに以下の警告が発生することがあります。

———————————————————————————————————

ソース “SpntLog” からのイベント ID 212 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。

イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。

イベントには次の情報が含まれています:

C:\ProgramData\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\veeam.log

———————————————————————————————————

これはWindows側の無限ループ問題です。
基本的にProgramDataフォルダはデフォルトでApplication Data内にシンボリックリンク(ショートカット)されています。
これはWindows側の仕様となっており、このシンボリックリンクがウィルス対策ソフトにてスキャンされたとき、
フォルダ階層の無限ループが発生することがあります。

また、ウィルス対策ソフトのスキャンアルゴリズムのバグ等でも発生することがあります。

Veeamの動作としては問題はありませんが、Application DataとProgramDataフォルダ配下はウィルス対策ソフトの対象から除外することでこの警告を回避できます。

Veeam Essentialsとは何ですか?

Veeam -ライセンス

Veeam Backup & ReplicationとVeeam ONEとのパッケージ製品の廉価版で、中小規模向けの仮想環境統合ソリューションです。

1ライセンスにつき5インスタンス保護できます。

※1管理サーバあたり、10ライセンス(50インスタンス)の制限があります。

参考:ライセンスガイド

NutanixはVeeamに対応していますか?

Veeam -導入・製品

はい、対応しています。

Veeam Backup for Nutanix AHVを導入することで
Nutanix AHV上仮想マシンのバックアップを簡単に実施することができます。

◇Veeam Backup for Nutanix AHV製品ページ
https://www.climb.co.jp/soft/veeam/hypervisor/plug-in/

LVM構成のLinuxからファイル単位でリストアできますか?

Veeam -機能

可能です。
その他対応しているファイルシステムの詳細は下記弊社ブログ記事をご覧ください。
Veeamのファイルレベルリストアはここが違う!多くのファイルシステムをサポートできる理由とは?

バックアップ対象の仮想マシン名は日本語でも問題ないですか?

Veeam -導入・製品

仮想マシン名に日本語が含まれている影響で、バックアップやリストア中に予期せぬ動作を引き起こす可能性があります。
※例えば、38文字以上のVM名(日本語)の VMからファイルリストアを行う際に失敗する可能性があります。

そのため仮想マシン名やネットワーク名等はなるべく英数字での記載をお願いいたします。

バックアップを取得している仮想マシンのデータストアを、ストレージvMotionで別のデータストアに移動した場合、差分バックアップを継続できますか?

Veeam -機能

VMware 5.5 Update 2以降でしたら、継続して差分バックアップを行うことが可能です。

それ以前のバージョンですと、VMwareの制限に引っかかり、CBTがリセットされてしまいます。

関連トピック
バックアップ対象の仮想マシンをStorage vMotionで移動する際にスナップショットエラーは発生しますか?
バックアップ対象の仮想マシンをStorage vMotionで移動した後、バックアップジョブを作り直す必要がありますか?

Version 9で作成したバックアップファイルをVersion 8で使えますか?

Veeam -機能

使用できません。
古いバージョンから新しいバージョンへアップグレードした際には、
そのままバックアップファイルを使い続けることが可能ですが、
新しいバージョンのファイルを古いバージョンで扱うことはできません。

次の質問リスト →
← 前の質問リスト

絞込み検索

  • 製品別よくある質問

    • Syniti DR
    • Database Performance Analyzer (Ignite)
    • Veeam Backup & Replication
    • Veeam ONE
    • EspressChart
    • EspressReport
    • EspressDashboard
    • EspressReportES
    • CloudBerry Backup
    • ExaGrid
    • Wasabi
    • ディザスタ・リカバリ
    • クラウド・バックアップ
    • Zerto
  • FAQ検索

    • クライム主催セミナー

    • Web11月5日(水) AWS/AzureのデータをWasabiにバックアップ!クロスクラウド運用でデータ保護をより強固に!!
    • セミナー11月11日(火) 【オンライン】Veeamハンズオンセミナー ランサムウェア対策(Wasabi活用)編
    • セミナー情報一覧
    • 出展・参加イベント

    • イベント10月29日(水) 【大阪】ユーオス関西 IT POWER UP フェア2025 に出展します
    • イベント10月30日(木)-31日(金) 【福岡】DXPO福岡 ITインフラ・セキュリティ展 に出展します
    • イベント11月6日(木)-7日(金) 【北海道】ビジネスEXPO 2025 に出展します
    • イベント11月12日(水)-15日(土) 【姫路】第45回 医療情報学連合大会 に出展します
    • イベント11月27日(木) 【東京】『iEVO2025 -iワールドでつながる新たな未来-』に出展します
    • イベント情報一覧
  • 技術ブログ・情報サイト一覧

    • AWS対応ソリューション: AWSにまつわる様々なお悩みを解決
    • Azure対応ソリューション: Azureにまつわる様様なお悩みを解決
    • Espressシリーズ技術ブログ:
    • エンドポイントとMS365用のクラウド・バックアップ・サービス:
    • データベース関連技術ブログ:
    • データ保護製品(Veeam等)技術ブログ: : 仮想化対応ツール含む
    • ランサムウェア対策ソリューション: イミュータブルでの各種対策ソリューション
    • 仮想環境・クラウド・テクニカル・ブログ

  • FAQカテゴリ・リスト

    AWS (10)AWSとN2WS (10)AWSコスト (26)AWSスナップショット (7)Azureコスト (8)Azureバックアップ (20)CloudBerry (MSP360) Backup (12)CloudBerry (MSP360) Backup -トラブル (8)CloudBerry (MSP360) Backup -導入・ライセンスについて (20)CloudBerry (MSP360) Backup -機能 (26)CloudBerry (MSP360) Backup -評価 (6)CloudBerry (MSP360) Backup -購入サポート (5)Database Performance Analyzer (40)EspressChart (4)EspressChart -トラブル (6)EspressChart -ライセンス (4)EspressChart -導入・製品 (10)EspressChart -機能 (23)EspressChart -評価 (6)EspressChart -購入サポート (5)EspressDashboard (4)EspressDashboard -トラブル (1)EspressDashboard -ライセンス (4)EspressDashboard -導入・製品 (10)EspressDashboard -機能 (8)EspressDashboard -評価 (5)EspressDashboard -購入サポート (5)EspressReport (1)EspressReport ES (4)EspressReport ES -トラブル (1)EspressReport ES -ライセンス (4)EspressReport ES -導入・製品 (10)EspressReport ES -機能 (8)EspressReport ES -評価 (5)EspressReport ES -購入サポート (5)EspressReport -トラブル (3)EspressReport -ライセンス (4)EspressReport -導入・製品 (11)EspressReport -機能 (11)EspressReport -評価 (6)EspressReport -購入サポート (5)ExaGrid (4)Google (2)N2WS (4)StarWind (5)Syniti DR (17)Syniti DR - AWS (4)Syniti DR -IBM DB2 for AS/400 (13)Syniti DR -IBM DB2 for Linux, Windows, AIX (3)Syniti DR -MySQL (5)Syniti DR -Oracle (17)Syniti DR -SQL Server (8)Syniti DR -Sybase ASE (1)Syniti DR -トラブル (11)Syniti DR -ライセンス (3)Syniti DR -導入・製品 (9)Syniti DR -機能 (8)Syniti DR -機能(オプション) (2)Syniti DR -機能(レプリケーション) (21)Syniti DR -機能(関数・スクリプト・API) (1)Syniti DR -評価 (2)Syniti DR -購入サポート (1)Veeam+Scality (10)Veeam -システム要件 (6)Veeam -トラブルシューティング (1)Veeam -ライセンス (7)Veeam -導入・製品 (28)Veeam -機能 (101)Veeam -評価 (4)Veeam -購入サポート (7)Veeam Backup&Replication (145)Veeam Backup for Azure (1)Veeam ONE (24)Veeam ONE -ライセンス (3)Veeam ONE -導入・製品 (7)Veeam ONE -機能 (4)Veeam ONE -評価 (4)Veeam ONE -購入サポート (7)VSAN (5)Wasabi (6)Zerto (3)クラウドバックアップの社会的通念 (10)クラウド・バックアップ (70)ディザスタ・リカバリ (79)データベース (4)バックアップ (10)マイクロソフトTeams バックアップ (12)ランサムウェア対策のための13のベスト・プラクティス (14)
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ基本方針

© 2007-2024 Climb Inc.

当社ウェブサイトでは、サイトの利便性を改善していく目的でCookieを使用します。これは利用状況を分析をするためで、個人を特定するものではありません。個人情報保護方針(7.)Cookieを受け入れるか拒否するか選択してください。

同意する拒否する

シェア
ツイート